あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

臨時議会

2009-07-25 11:22:51 | Weblog
昨日は臨時議会。
9時30分から厚生委員会も開かれました。

議会は補正予算と人事案件がおもなところ。
人事は森田副市長が7月末で退任し、
後任に元収入役の北村さんが選任されました。

森田副市長には私も母も大変にお世話になりました。
穏やかで、お人柄も素晴らしく、
紳士な森田副市長。
議会での私の質問にも私が求めている回答を的確に
返してくださったり、丁寧に市の現状、考えを
説明してくださいました。

会合でのご挨拶もとても「巧み」でらして、
聞いている私は、そのたびに「聞きほれて」
しまっていました。

あと1週間しか、市役所ではお目にかかれないのか。。。。と
思うとさびしい限り。
今後のご活躍を心から期待しております。
そして、羽村市を、
厳しく、そして、温かい目でいつまでも
見ていてほしいな、と思います。

「一日一生」

2009-07-25 10:40:39 | Weblog
23日は民主党東京フォーラムが開催されました。
「おいでね~」と親しくさせていただいている
他自治体の先輩議員さん、何人からかも
誘われたこともあり、(羽村市は都内から遠いので
皆さん、気を使ってくれています)出席しました。

総会のあとに玄秀盛さんの講演会がありました。
新宿、歌舞伎町に<駆け込み寺>とも言える
「新宿救護センター」を02年に立ち上げた方です。
(もっともご自身が天台宗の僧侶なので「寺」でも
よいのかもしれません)

DV、ストーカー、多重債務、家庭内暴力、精神疾患・・・
センターを開設してから
相談を受けた「被害者」は1万人を超える、ということです。

ご自身、急性白血病の可能性があるウイルスの抗体検査で
陽性反応が出て、発症すれば、余命は1年といいます。

在日韓国人2世の玄さんは両親とひとつ屋根の下で暮らした記憶がなく、
4人の父と4人の母の間をタライ回しに。
家庭ではうとまれ、学校でも国籍を理由に因縁をつけられ、
中学校を卒業と同時に就職し、30近くの職を経験し、
20代半ばで労働者派遣の会社も設立したそうで、
大阪や東京の繁華街で豪遊したそうです。

そういったときにわかった検査結果。

「誰かのために死ねたらいいかな」
社会の裏も表も知り尽くした経験を活かすために
「人が多いほどその分、不幸がある」場所、
歌舞伎町にセンターを開設したそうです。

貯金も財産も会社も何もかも、捨てて、活動だけに
打ち込んでいる玄さん。
「みなさんの街にも駆け込み寺を開設してほしい!
いつでも手伝いに行きます!」と
訴えていらっしゃいました。

セーフティーネットから漏れてしまった「弱者」を
救ってきた玄さんの話しに心を打たれました。

懇親会の席で、お話させていただいたのですが、
気さくで、会話も楽しいし、人間としての
魅力あふれる方でした。

実は、私は議会でDV関係を取り上げた関係で
DV被害者の方から何件か相談もありますし、
家庭内の問題でも多々、ご相談を受けます。

「相談者とは距離をおかな、あかんよ」と
玄さんはおっしゃいましたが、「距離」のとり方が
難しい・・・
「いつでも、あてにしてくれていいんやで!」と
笑っておっしゃってくださいました。

「1日一生!」そういう思いで毎日を生きているということ。
私もこれからは座右の銘」にしよう!と思います。

皆既日食

2009-07-22 16:57:26 | Weblog
悪石島では、悪天候でみることができなかった
皆既日食!!
奄美大島では「しっかり」と46年ぶりの
皆既日食をみることができたそうです。

悪石島まで、観測、あるいは観光で
行かれた方は本当に「お気の毒・・・」

もっとも私も多々取り組んでいたことがあり、
(書類や資料に目を通してました)すっかり
忘れてたんですけど。
でも、11時前に何となく「暗いなあ・・・」と
感じたのは皆既日食のせいだったのかもしれません。

悪石島でみることができたはずの日食!
それがかなわず、硫黄島や奄美大島で
みることができた・・・・
なんだか、いまの日本の流れを象徴しているような・。
「まさか!」と思うことが起きてしまう。

一歩先は闇。

さて、午後は資料をいただきに出かけ、
夕食の買い物を済ませてから
市役所にて打ち合わせ。

皆既日食の話題はでませんでした。

メダルテスト!

2009-07-21 15:44:13 | Weblog
昨日、7月20日「海の日」は
日本ダンス検定機構主催の「メダルテスト」でした。
今回、私はシルバー級のラテンアメリカンを受験。

前日のポンプ操法審査会において、
地元の第5分団が優勝!!
それにあやかり、何としても合格を願ってました。

しかし・・・・
3月末から試験にむけて準備を始めたのですが、
隆五先生が1か月あまりイギリスに留学(恒例のことだけど)、
そして、私は6月議会、都議会選挙応援なども
あったので、(今回、ラテンだけに絞ったにかかわらず)
ほとんど「準備不足」。。。
私の努力もたりなかったんですけど。

先週になって
「こんなにひどいとは!!(激怒)」
「何やってんだよ!!」と叱られて(涙)
しごきの1週間だったのでした。
とにかく、一人で(シャドウ)で踊れない。
ステップも「ここだけやってみて」と言われると
できない状態。

「わからないことがあったら一問一答でね!!
ただし、反問権なし!!!」
(しかし、先生、どこでこういった言葉を覚えたのかしら??)
言われたことを「勝手な解釈しないで」そのまま
学ぶのみ・・なんですけど
「頭でわかっても身体がついてけない」状態。
「自分に甘えるな!!!(更なる怒り!)」
で毎日、泣きそうでした。。。

最終のお稽古は土曜日だったのですが
「顔がへん!!」
って言われても・・・・・
要するに「顔の表情を考えて」ということなんですが、
余裕がない。
ひきつった顔になってしまうんです。
ここはああやって、このときの脚の出し方は、
身体の重心がかかってる股関節を引き上げて。。とか
考えると。

精神的にヘトヘト・・・・

結果は。・・・・
なんとか合格しました。
結果をみたときは「ほおおお・・・・・」っと。
日本の10番に入る先生に習って
踊ってもらってまさかの「不合格」では、
先生の顔に泥を塗ってしまう!!という
プレッシャーから解放された、気持ちでした。

さて、今日、衆議院が解散されました。
真夏の決戦が始まります。

男女共同参画

2009-07-18 11:15:05 | Weblog
今年は、男女共同参画社会基本法制定10周年、
また、女子差別撤廃条約採択30周年という節目の年。
午後から男女共同参画のまちづくり推進事業に出席しました。

その前の用事が思いのほか、延びてしまい
遅刻(反省)。

会場に入ると、「え?」という参加者。
20人ほど。。。
これだけ、いま、「男女共同参画」に対する
市民意識は低いということ??

実際、私自身も「男女共同参画」というより
ひとつのパイを性別、年代に関わりなく
わけあう社会、街づくりが必要なのでは、と
最近は思うところでもあります。
ひとりひとりが生きがいを持って、仕事や
自己啓発ができる社会、地域活動に参加できる
社会の実現を・・・・と。

家事や育児、介護を女性が担うのではなく、
社会全体で担う仕組みも必要だと思います。

これから人口が減少していく時代を迎え、
いまのままの働き方、社会の仕組みでは
立ちいかなくなることは明らか。
「働き方の改革」が必要だ、と考えます。
男性の「働き方」を変えることにより、
女性や、働きたい高齢者が社会参加できることにも
つながるし、男性も「家事」「育児」そして
自己実現のための趣味活動、地域活動に
関わることができるのではないか?と思うのですが。

市長と石川先生の基調講演の後、
グループにわかれて、一人一人の考えや
実情、問題など話し合ったのですが、
私のグループには商工会の女性部役員が
お二人もいらして、
「女性の経営者」としての考えを
述べられ、私としてもとても勉強になりました。

羽村市は男女共同参画都市宣言を東京都のなかでも
いち早く行い、条例も策定されているのですから
違った面からの「啓発」や「取組」が
必要なのではないか?と思った午後でした。