あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

立川市議選挙とフラメンコ

2010-06-13 17:16:17 | Weblog
今日から、立川市議会議員選挙、調布市長&補欠市議選挙が
始まりました。

親しくさせていただいている、候補者の出陣式へ。

出陣式には、地元の国会議員、都議、そして
近隣選挙区の国会議員はもちろん、
各自治体から、自治体議員が集まっていました。
組合の皆さんも多数・・・

「ぜひとも、立川市民の方にお声かけを!」

ある都議から
「2期目が一番、苦しい、4年間の実績以上のことを
期待されるし、4年間に最初の期待にこたえていたか、
を問われる」
「実績、議員活動と選挙結果はリンクしない」

選挙って・・・水ものだし。。とは
私も思うところですが。

掲示版をじっくりと見て、帰宅したのですが、
「これってかぶってない?」
同じようなデザイン(色、衣装、アクセサリーまで!)の
ポスターには驚きました。
もちろん、政党は異なるのです!
どういうことなんでしょう・・・

その後、ゆとろぎで開催された
エルムンドの発表会を拝見しました。
お世話になっている市役所の職員の方も
出演!華麗で、情熱的な踊りに感動。。

手の動き、フットワーク、あれだけ踊るって
大変な鍛錬があったのだろうなあ・・・と
つくづく思いました。

母が畑に行ったところ、先週はちっとも実っていなかった
きゅうりが「オバケ」のさながらに
大きく、巨大化していてびっくり!
いんげんも実りつつあります。

1週間はあっという間ですが
これほど、作物の成長も「あっと・・」という間とは!
びっくりです。

25総支部「2010年度定期総会」

2010-06-12 16:47:40 | Weblog
一年ぶり?の定期総会が開催されました。

午前中は議員団会議が開かれ、参議院選挙に向けて、の
意思統一と、活動予定、担当を決めました。
私自身、すでに「選挙モード」なので
「よし!」という感じですね。

民主党の支持率向上、という「良い」結果に
甘えることなく、気持ちを引き締めて、
東京選挙区の小川敏夫さん、蓮舫さん、そして、
円まどかさんを始め、比例区の候補のために
全力で頑張ろう!と思った次第。

議員団会議から、阿久津幸彦議員(暫定総支部長なのです)も
いらっしゃいました。
内閣総理大臣補佐官に就任され、多忙を極めて
いらっしゃる中、お見えになられ
恐縮です。
私が言うのは、大変、おこがましいのですが、
腰の低い方で、市民感情をキチンと持っていらっしゃる方。
一人ひとりの目を見て、お話なさり、
裏表のない方・・・・とあらためて感じました。

総会は粛々と進み、何点かの規約改正もありました。

それにしても・・・・
今日の質疑でも「民主党は足腰が弱い!」と発言が
ありましたが、私から見ると、今日、出席なさった方の年代。
「高齢化率高し!」です。
幅広い世代の支持がほしいなあ・・・と痛感。
出席した某議員も「まったく同感」と。

若い世代の方は、「党」という枠にはめられ
その色で見られることが「いや」なのかもしれません。
「党員」という言葉に「アレルギー」を
持っている方を実際に知っているので、そう思ったのですが。
そこを「変えて」いただけるように、していかなければ
ならないし、民主党ファン、支持者を増やしていくように
地元活動、地域の活動をきちんと
行っていかかければ、ならないなあ・・・・と痛感。

多々、考えさせられた総会でした。

小川敏夫候補もお見えになられ、冒頭でご挨拶を
いただきました。
都市農業政策について、熱く語られ、都市農業の
重要性、後継者問題について考えることの多い私には
今日の小川敏夫さんのお話はぜひとも、農家の方に
聴いていただきたかったな・・・・と。
残念でした。

今日は同時刻に蓮舫さんの事務所開きもあり、そちらに
顔も出したかったのですが・・・・

総会が無事に終了し、ほっとした一日でした。

東京都連総決起集会

2010-06-11 09:35:44 | Weblog
昨日は中野サンプラザにて参議院選挙「勝利」を
掲げ、東京都連主催の総決起集会が開催されました。

会場は開会前から大変な熱気につつまれていました。
(SPらしき人の姿も多く、物々しい雰囲気も・・・)

多くの知人、恩人に会う事もできましたが、
あまりの人の多さに、「今日、来る?」と
連絡をいただいていた方の姿は見つけることが
できず・・・

2階席まで席が埋まるほど。
新しい政権への期待を物語っているようでした。

菅政権をこうした地域の議員、組合の皆さまが
支えているんだな・・・・とつくづく思った次第。
間近に迫った参議院選挙、地域の、そして地元の議員が
汗をかき、たとえ「民主党は・・・・」と
ご批判を受けても、しっかりと受け止め、
ご意見を聞き、上に伝えていかねばならないな、と
改めて考えます。

今日は菅新首相が所信表明をなさいます。
楽しみです。

反省・・・

2010-06-09 21:09:15 | Weblog
今朝は5時に起床。
議会だよりんp原稿を作成し、それから、
多々、連絡をpしよう!という予定でした。

しかし・・・
まずは1本の電話。
私の「理解、解釈、読解力」を問われた指摘でした。

とほほ・・・・

30分の私が考えていた、予定からずれて・・・
もっとも私に、責任があるのですが。
議会だよりの原稿を作成し、15分遅れで
出かけました。

その先でも
「頑張ってる!一生懸命は当たり前でしょう・・・?!」と
鋭い指摘・・・
ふとした私の言葉に対し、
やんわり・・と先輩から、いただいてしまいました。
そうですよね・・
頑張る、一生懸命は「当たり前」です・・・・


これ以上、頑張らなくていいから・・・・
と言われない限り、
「ふふふ・・・まだまだでしょ?」
これは会社勤めで、学んだはずなのに。

そういえば、
「甘太郎!」と同期の営業から言われていたっけ・・
何かというと
「おまえは、甘太郎だよなあ!大甘太郎だよ~!」って。。

反省の一日でしたねえ・・・・

菅新政権のスタート

2010-06-08 16:47:35 | Weblog
菅新政権がスタートしました。
街を歩いていると
「よかったね!支持率が上がって」という
お声をいただきます。

6月6日の朝日新聞の社説は読みごたえが
あるものでした。
とくに、後半の・・・・

■険しいが「第三の道」

不幸な人をできるだけ少なくする社会。
それは自民党流の公共事業に寄りかかった政策でも、
規制緩和と市場での競争を優先しすぎる路線でも実現できない。
だから社会保障を軸に政府の役割を重視しつつ、医療や介護、
環境エネルギーなどの産業を育成し雇用を増やす、
という菅流「第三の道」。
政権を取ったあかつきに、と蓄えてきた理想を実現するために
苦闘する日々が始まる。

うなってしまいました。
まさしく「その通りだわ・・」と。

新政権の厳しい船出。
荒波を乗り越えていかねばなりません。。。

今日の午前中は前企画部長、下田氏による
羽村の近代史について、講義を受けました。
私は昭和41年に調布市から羽村市(羽村町)に
越してきたのですが、当時は桑畑がたくさんありました。
お蚕さんを飼っている農家の方もいらして、
私はよく、遊びにいってお蚕さんをわけていただき、
家で飼っていましたっけ。

養豚を営んでいる農家の方の前で豚を眺めていて、
小学校に遅刻してしまったこともありました。

今日の講義では羽村の養蚕業のこと、
また、村から町へ・・という歴史の移り変わりを
お話いただき、「へえ!!」ということばかり。

自分が住んでいる街の歴史を改めて
学ぶことができました。

そして、下田先生が、その街の歴史の当事者の
子孫、当事者の末裔であることもあって、
説得力があるものでした。

あらためて家にある羽村史を読んでみようと
思っている次第です。

下田先生、今日はありがとうございました。