あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

広域的な視点、視野をもって・・・

2014-04-17 21:37:27 | Weblog
明日、パソコンのメンテをお願いしているので、
今日も写真はアップできずに、この時間。

さて、今日は午前中は、原稿作成でした。
午後は、あきる野市へ。

富士通あきる野労働組合に。

多々、お話しさせていただき、子ども・子育て事業計画の話しから始まり、
羽村市の水道事業が「ものつくり産業」にとり、とても、
価値あることだと、あらためて痛感。

半導体事業にとり「いかに安く水を供給してもらえるか」が
キーポイント。

さらには観光施策についても、話しが及び、
広域的な視野、視点をもって、取り組んでいけば、かなりインパクトがあり、
西多摩を売り出すころができる、活性化できるのだなあ・・と
思いました。

羽村市内だけで、更に、市民である私にとり、羽村主体で考えてしまうので、
今日、いただいた発想は「なるほどおお」なのです。

あらためて、第3者的立場にたち、広域的な視野、思考で、
羽村市を考えていこう!と思うのです。

小中一貫教育・・・って?

2014-04-16 22:00:58 | Weblog
今日は、この春に小学校にお子さんが入学なさった
お母さんと夕刻から懇談。


子育てママ。。。といってもここでお子さんが小学校に入学なさったのですが、
まずは羽村市の「小中一貫教育」について、
「よく理解できない・・・・」という率直な意見。
具体性がわからないし、小学校と中学校の連携についても
「はて??」というのが本音。

「先生は熱心に説明してくださったけれど、だから、余計に
はあ・・・って感じで・・」

たまたま、私と彼女が親しい間柄だったので、
ここに至るまでの経緯含め、説明し理解できたみたいだけれど。
他のお母さんたちはどうなんだろう!って
不安に思ってしまいました。

先生もおそらくご自分が、わかっていらっしゃるから
一生懸命に「小中一貫教育」について
ご説明なさったんだろうけれど、
まったく知らないで、真っ白な状態で、いきなり
説明されると「不安」が残ってしまうのでしょう・・

今年、小学校に入学なさった児童の保護者のみなさんに
「小中一貫教育」が正しく理解できているのか?
疑問に思えてきました。


さて、今日は、田町までセミナー受講にいきました。
行き帰りは資料読破時間。
往復3時間。
「東京都縦断だねえ・・・!」
お目にかかった方から笑われました。

しかし、私は三多摩、それも西多摩にはいるとほっとします。
日々の生活を送っていくには、西多摩地区が一番!

永田町へ・・・・

2014-04-14 20:35:43 | Weblog
 

今週も勿論!
羽村駅頭からスタートです。

昨日までの八雲神社春の例大祭の名残がまだまだ、漂っている
雰囲気。

市長も力強くお話しなさった
「伝統文化の継承、発展」について、私は予算審査特別委員会での
「伝統文化交流事業inゆとろぎ」の事業に
文化庁の補助金を活用し、はむらの子どもたちに
日本古来の伝統文化に触れ、体験し、そして、次の世代へバトンを渡していくべく
施策を加味するよう、提案しました。

現在、文化庁へ申請中です。

このことについての、報告。

来月、開催予定の「環境フェスティバル」について。
また、昨年、一般質問した「市内公園のトイレの洋式化」の今年度の
予定(くすのき公園、ドングリ山公園が、洋式化されます)について。

公園トイレの洋式化については、子育て中のお父さん、お母さん、
そして、高齢の皆さんからも
「もっと早く進めるよう、お願いしますね!」と
エールをいただいています。

さて・・・午後からは永田町へ・・

総支部会議でした。

長島昭久衆議院議員からは
多々、励まされました。
昭島駅頭での街宣をきかせていただいたり、21区選挙や、
各議員の活動応援で、おめにかかること多々。

日米外交のことや、横田基地のことについて、
お伺いしたかったのですが、それは、次の機会に伺おうと思います。

八雲神社春の例大祭

2014-04-13 20:59:49 | Weblog



  

今日は本祭りです。

私は阿蘇神社に赴き、式典に参加させていただきました。

子どもたちもたくさん、参加、子ども神輿のみなさん、
そして、お稚児さんたち。

小さいころから、こういったお祭りになじみ、一年のなかの
季節の行事、伝統行事であることを
身体と感覚で学んでいく、生活の一部になっていくことは
素晴らしいなあ・・・・と思います。

街中で一日中、お囃子の音が響きわたっていました。

お祭りのメインイベントともいえる、川入りも見事!

名残の桜、チューリーーップ、羽村市は春爛漫です。

チューリップ祭りも真っ盛り!

是非とも、皆さま、おでかけください!

山車の曳き合わせ!

2014-04-12 17:11:22 | Weblog

   
これからも伝統文化を守っていきます!」
並木市長の心強い言葉。

今日の山車曳き合わせのフィナーレで市長から発せられた言葉です。

私は「伝統文化を守っていく、継承していく」ことの必要性、
そして生涯学習の一環として、更に、深みと厚みをますための施策について
一般質問はじめ、先日の予算特別審査委員会でも質問させていただきました。

今日の市長の「お言葉」に、とても深く納得し、取り組む必要を
あらためて課題というより「使命感」を持たせていただきました。

地域の伝統文化は勿論、日本古来の茶道、華道、お囃子、工芸、舞踏。
しっかりと次代に引き継いでいく、バトンを次代の子どもたちに渡していくことは
私たち大人の「使命」だと思います。

今日の山車曳き合わせ。
とても見事なものでした。
羽村市内6つの神社の山車が一堂に会し、お囃子を披露。

誰もが心を打たれたと思います。

各神社からのお囃子披露も、大変に見事なものでした。

こういった文化を引き継いでくださった、くださっている皆様に
心から感謝いたします。

会場では、同級生にも何人にも合い、
鏡割りを樽酒を用意した、K社長!
同じクラスだったあの頃を思うと、彼の頑張りに私はまだまだだなあ・・・と
つくづく思います。

明日は本祭り。

いまも、遠方の神社に帰る山車の御囃子の音が聴こえてきます。