あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

「はむらマルシェ」開店中!!

2014-04-11 14:23:59 | Weblog
   


観光案内所が開催している
「はむらマルシェ」に立ち寄りました。

羽村市内のお店が販売している「個性ある」「魅力ある」
品が売られています。
これだけの、品を求めるために、各店舗を回るのはちょっと手間。

でも、ここにくれば、一度で購入できます!

  

「ああ!こういう品物も扱っていたのね」
「これってお土産にちょうどいいかも・・・」
おもたせにばっちりの品も数々そろっていますし、
はむらをPRした品も勿論です。

私は先日、羽村の堰の「さくら祭り」会場で購入した
「はむりん」らべるの日本酒を今日も、購入。
沢之井のお酒に「はむりん」のラベル。

 


先日も
「これ、買ったのよ~!」とお花見の席でみせたら
「うわ!可愛い!私も帰りに買っていこう!」と
女子にも大人気。

日本酒だけではなく、他にも美味しいベーグルや、コーヒー、
さくらリキュール等等、販売されています。


「はむらマルシェ」是非、お立ち寄りください!

新しい体制へ・・

2014-04-11 09:40:01 | Weblog
議会事務局の歓送迎会が夕刻開催されました。

事務局は局長、次長が変わられました。

前局長は退職なさったのですが、嘱託職員として、事務局に
配属となり、私たち議員も
「本当に退職なさったのかなあ・・」という感じです。

議員だけ、それも昨日は全員出席の懇談の場。
なかなかこういう機会はありません。

有意義なひとときとなりました。

新しい局長、そして次長にはこれから多々、お世話になります!

次長は私が一中にいたとき、二中の野球部にいらして、
また、二中では生徒会長もなさっていました。
一中女子からは「憧れの人」で、練習試合でいらっしゃると
「来た来た!!」ときゃあきゃあ騒いでいたことを思い出します。

(その後、高校時代には甲子園にも出場なさったのです。)

こういう形でお世話になるとは!!
思いもかけぬことでした。

新しい体制でスタートした議会事務局。
これからも宜しくお願いいたします。

さて、増税前にパソコンを新しくし、設定もすんだのですが、
昨日から、不調・・
触りすぎたのがよくなかったのでしょう。。。

必要なソフトも入れてもらっていないので、またサポートセンターに
お世話になることに。。。

写真のアップもできません。。

一中のために「何が」できるか・・・・・

2014-04-08 21:21:43 | Weblog

      

今日は母校である、羽村一中の入学式。

当時は伴走者がほとんどで、唄う回数がおそらく
他の生徒と比べると少なかったのですが、いまでも
しっかりと歌えます。

何十年も前の中学生生活ですが。

「一房のぶどう」
これが私たちのクラスの「テーマ」でした。
一粒、一粒のぶどうがあって「一房の葡萄」がある。

担任のM先生のモットー。
ひとり一人の個性を大事にしてくださっていたなあ・・・と
思います。

中学生時代は密度が高く、考えること、心を悩ませること
多々あったように思い出します。

今日、281名が一中に
入学なさりました。

愛甲校長先生が
「一中のために何ができるか、考えて行動してほしい。
そして、私たちは一中のために、君たちが何をやってくれるのか
期待している」
「切磋琢磨し、学び、全体の底上げを図ってほしい」と
力強く、入学生に訴えていらっしゃいました。

「切磋琢磨し、お互いに高め合う」

自分のことだけではなく、仲間とともに、向上していく。

うなづいて拝聴していた私でした。

ピカピカの一年生!

2014-04-07 21:08:53 | Weblog

 

ちょっと・・・古い言いまわしかもしれませんが、
「ピカピカの一年生!」
思わずつぶやいてしまいます。

雲ひとつない、春の空。
桜も満開!

母校である、羽村西小学校の入学式に臨席させていただきました。

御支援いただいている、Hくん&Tちゃん御夫妻の息子さんも
「入学!」
「一年生!」です。
笑顔は本当に輝いていて・・・・!

子どもたちの未来のために、私たち大人が
責任をもって道をつくっていくことをあらためて痛感させられました。

勿論「レール」をひくのではなく、それぞれの「夢」が叶うような
教育環境や、行政施策。。。
子育てなさっているお父さん、お母さんたちの声や、
子どもの意見をしっかりと受け止め、形にしていかなくっちゃ・・・と。

「子どもの権利」について、かつて一般質問しましたが、
あらためて取り組もう!と思いを新たにさせられました。

西小学校では、今日、68名の「一年生」が誕生です!

ご入学本当におめでとうございました。

校長先生が
「約束しましょう!」とおっしゃっていた
「早寝、早起き、朝ごはん、朝ウンチ」
私は「朝うんち」だけはなかなか・・・なのですが、
実践しています。

「朝うんち」頑張ろう!

町内会のありかたを改めて考える・・・・・

2014-04-06 20:55:43 | Weblog
体験農園では、、今日は「大根」「とうもろこし」の種まき。
マルチをはったり、様々な作業。

先日、植えたレタス!!
すくすくと生育していました。勿論、小松菜、ほうれん草、蕪も。
ただ、隣の畑とくらべると
「育ちが悪いなあ・・・・」
という感は否めなせん。
でも、「他とくらべてもね・・我が家の野菜は、我が家なりにがんばって!!」

これってある意味「子育て」と通じるらしい!!
畑での会話で「他と比べても仕方ないでしょう~!子どもとおんなじよ~!」
ベテラン主婦の方に諭されました。

午後は間坂第2町内会の総会。
規約の改正提案などなど、活発な意見が飛び交いました。

「時代と共に、町内会の在り方、役員の選出法、任期の問題を考えて行かないと!」
という意見には若い世代の切実なる
町内会ラブ!!を感じました。

ちなみに間坂第2町内会の加入率は57%。

けっして多くはない加入率です。