あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

大阪都構想

2015-05-18 21:29:47 | 社交ダンス

大阪市の都構想の住民投票が僅差で否決されました。橋元市長は任期一杯で政界引退を表明
しました。

自治体議員ならば特別区が実施されたとしても、トータルで見ればコスト増に陥ると
思っていたのではないでしょうか??


今朝早朝からこの件で「どう思いますか?」と。
勿論、羽村朝駅頭でも
「あかねさんはどう思う??」


自治体の主役は市民です。
大阪市の主役は大阪市民。
住民投票で結論が出れば、それが自治体の未来像なのです。
大阪市民が決めた事について、外野が余計な事を言うのはお門違いな話だと
思います。

午後は某公益法人の方と懇談&打ち合わせ。
下部組織の関東一圓をまとめている「東部」の意見と
上部で多々ある模様・・・

来月早々の国際的な競技会が、ある意味とても歴史的イベントなので
私も「行こうかしら・・・」と思っていたのですが・・・。
今日のお話しで「う~む」ですね。

明日は臨時議会。
これから「資料」読み込み、今をしっかりと見つめ、
明日に備えようと思います。

今日も皆さま
ありがとうございました

五月晴れ♪

2015-05-17 16:28:00 | Weblog
五月晴れのもと、羽村西小学校運動会へ。
今日も多くの保護者の皆さまが早朝より並んでいたそうです。





今年のスローガンは「勝利への道をきりひらけ!2015」
力強いスローガンですね。
子ども達の「熱い」想いが伝わってきました。

友人のお子さんの80メートル走を応援してから
保健センターへ。
「はむら健康の日」です!





今年も骨密度測定は大人気で、すでに整理券がなくなっていました。

クイズラリーに参加し、「歯ブラシ」をいただきました。
今年のクイズのテーマは「健康寿命」。
来場なさっている皆さん、どなたも「健康寿命」をとても
意識なさって、日々、過ごしている様子が感じられました。

その後、「大多摩B級グルメ」に行ってきました。



各自治体のシティプロモ-ション、シティセールスの力が
試されるブースの出し方、売り方でした。

羽村市も「はむりんグッズ」や「水はむら」を積極的にPR!
今日のような暑い日に冷たい「水はむら」は
とても人気です。

勿論、B級グルメでは美味しい羽村のお米をつかった
「ハムライスバーガー」「はむライスティック」。
(お米がとても美味なのでB級なのか?考えてしまうところです)
そして「まいまいずぽてと」。
どれも、とても人気でした。

せっかくなので、他市のグルメで「滅多に口にできない」(であろう)ものも
試しに買い、青空のもと、あれこれといただきました。
飲食コーナーは満席です!
 

五月晴れのもと、様々なイベント、行事に参加してきた
一日でした。

オスプレイ配備について

2015-05-15 21:35:18 | Weblog

    

今日は会派代表者会議が開催されました。
テーマは「横田基地に配備されるオスプレイ」について。

私は会派代表の代理で出席。

議会として「決議文」あるいは「意見書」など
提出するために、各会派の意見をかわしました。

様々な意見のなか、着地点を見出し、
19日の臨時議会で正式に決定されます。


横田基地へのオスプレイ配備については、
前提となる日米安保条約もあるわけですが、
羽村市(議会)として、何かできるのか?ということを
冷静に考えていくと、
「反対」の市民の方ばかりではないということ。

私のところには「災害時の為に必要、積極的に配備してほしい」
「小笠原村議会の決議に賛成する!」
「沖縄の負担軽減を考えると、協力する考えもある」というお声。

勿論「不安、危険なのでは!」というお声もいただいています。
何が「不安」なのか・・・

安全性について、しっかりとした
「説明」と「理解」を国も米軍も
果たしていないからではないでしょうか・・・

まずは、「不安」を払しょくしていくこと。
そこから、あらためて「配備」についての「是非」を
考えていく必要があるように思います。

私は、地域に住む私たちに対して、配備されるに至った経緯、そして、
騒音対策など、環境面について、しっかりと理解を得るよう、
また、事前の情報提供、配備に関する計画の詳細情報公開と説明を米軍並びに
国は、最大限の努力を果たしてほしいと思います。

「安全」「安心」に暮らすことができる
「はむらの街」づくりのために!!


(周辺自治体の首長の皆さまから構成される連絡会が
出している過去の文書、そして、今回の文書をみても
「反対」とは記されていません。
マスコミはいかにも「各首長が反対!」と言っているように
煽っていますが、「事前の情報提供」「理解をうる最大限の努力」「不安の払拭」と
されています。)

午後は松林小学校のPTA総会に臨席しました。

PTA会長の
「松林小学校は世帯数160世帯、児童数も202名。
各学年一クラスの小さい学校です。
けれど、一人ひとりの顔が見える。
いろいろな場面ですべての子どもが主役になれる学校です。」という
言葉に心を打たれました。

全ての子どもが「主役」になれる学校。
素敵な学校です。

鯛の鯛

2015-05-14 10:13:42 | Weblog

 
 


前任期において、自分が務めさせていただいていた、役職において果たせなかったこと、
そして、当時のメンバーには「不満足」であっただろうという
申し訳ない想い。

新たな制度も始まり、また、新たな課題に対しても
しっかりと取り組みたい!という
想い。
そして、充実した活動を展開したい・・・と
自分の強い想いだけを貫き通したところ、
公正な審判で、私が務めることになったのですが・・・

しかし、回りが見えなさすぎで、はっと我にかえり、
猛省でした。

深呼吸してから、行動すべきだったのだと思います。

決まったこと、自分で貫いてしまった「責任」「重責」。
しっかりと務めさせていただきます。

鯛の煮つけを食べたら、「鯛」の「鯛」が
見つかりました。

少し、気持ちがなぐさめられました。


週末は総会です♪

2015-05-10 16:39:20 | Weblog

    

この週末は「総会」続き。

昨日は武蔵野小学校PTA総会、羽村2中PTA総会。

今日は福島県人会定期総会でした。
総会の中で、挨拶させていただく時間をいただき
「びっくり」でした。
県人会の皆さまには本当に今回もご支援、ご指導いただき
有難く、感謝!です。
これからも政と福島県人会をつなぐパイプ役として、これからも
しっかりと働かせていただきます!


総会に臨席させていただくと「思わぬ出会い」があり
「人と人のつながり」に驚かされます。

昨日もまさしく!!でした。

あの「先生」がまさか!
弟の同級生であり、そして、身近な存在であることに
驚きました。

今日は福島県人会では、元東京都福祉局にお勤めでいらした方と
「少子化対策」について、多々、お話しを伺い、
意見交換させていただきました。

若い人が「夢」「希望」を持てること
その為の「ロールモデル」
である「人生の先輩」が元気であることが大事だと
意見が一致!

これからも、いろいろと教えていただけそうでワクワクしています。

選挙が終わり2週間が過ぎました。
選挙前にやりたかったこと、やらなくちゃ!と思っていたことに
そろそろ手をつけねばなりません。

6月議会の通告も2週間後。
そちらの準備も同時進行です。