あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

祝35周年!

2016-04-24 12:03:31 | Weblog
    



昨日はお祝いごとがいくつかありました。

一つは「コールひまわり35周年記念コンサート」
35年!!素晴らしいことだと思います。
創立当時から会員として歌い続けていらっしゃる方も
数名いらっしゃるのですよ。。
つまり80代後半・・・・90歳になられる方も。。

コールひまわりは発足当時は「高齢者のコーラスグループ」として
会員を募ったそうですよ。


現在の講師である佐々木先生も20年以上、指導に
あたっていらしゃるのです。
素晴らしいことですよね。。。

母も数年前まで会員として歌っていました。
会長を務めていたときもありました。

合宿したり、都心で開催されるコンサートに出場したり
活発な活動を当時から行っていた「コールひまわり」

ミュージカルに挑戦したこともありました。

昨日のコンサートも歴史と伝統を感じされる内容で
素晴らしいコンサートでした。

バレエとのコラボも楽しく。。。

これからの益々の発展と飛躍を心からお祈りいたします。

2つ目のお祝いは先日、お教室の3周年パーティを開催した恩人の
身内だけのお祝い会が夕刻から開かれました。
先日はホテルでの盛大な会でしたが、昨夜は親しい方だけの
アットホームな心のこもった会でした。


昼間は羽村レセプショニストの会、定期総会、
そして、羽村西小学校PTA総会に出席いたしました。
どちらも、新体制でのスタ-ト。
今年度も宜しくお願いいたします。

東京都女性活躍推進白書

2016-04-21 19:46:16 | 社交ダンス
 
 





今年の2月に東京都が自治体初の
「東京都女性活躍推進白書」を公表したことをご存知でしょうか?

今日、その説明会が都庁で開催されたので、参加しました。

平成26年は「女性活躍推進元年」とでも言うべき年度だったのだな、と
担当課長の説明(課長本人も「女活(女性活躍推進)元年」とおっしゃっていましたよ)

東京都は全国平均より、帰宅時間が遅く(首都圏としてデータを
算出したそうです)、また、長時間労働。

地域活動に参加していない人が4割。
けれど、「参加したいが仕方がわからない}
「仕事、育児、家事で忙しい」という理由が圧倒的。

そこをどう救い上げて「家庭」「職場」以外の「第3の場」を
提供していくことも今後の課題だそう。。。

勿論、今後の行動計画を策定していくなかでは
区市町村への支援事業も予定されているとのこと。。

かねてから、私も訴えていますが、女性が輝く(暮らしやすい、
働きやすい)社会は男性にとっても、高齢者にとっても
障がいがある方にとっても暮らしやすく、働きやすい社会だと
今日もお話しがありました。

これから羽村市においても
女性活躍推進。。がどのように進められていくのか。。

注視していくところです。

羽村市でも義援金受付中!

2016-04-19 21:19:14 | Weblog
  
 



活動中に立ち寄った「リフレンズ公園」

今年もチューリップが見事に咲いていました。

名残りのチューリップ・・・という風情でもありましたけど、
ほっとする空間。

思ってしまうのは熊本県のこと。

支援物資が届かない、
避難所によって格差がある・・・・・

あちらこちらの報道を見ていて思うのは
避難お運営によって状況が異なっているんんだなあ・・ということ。

「自助、共助」がうまく機能しているところもあれば
「すべて公助にお任せ・・・」みたいなところもあって。

働き盛りの人は勿論、高齢者の皆さんが、自ら炊き出しを行い、子ども達も手伝っている避難所の風景を
報道で目にすると「動ける人が動く、自分たちの生活は自分たちで守る」
ということの重要さを痛感します。

さて、羽村市でも「熊本地震災害羽村市義援金」が開設されています!


・市役所1階総合受付
・市役所連絡所(羽村駅西口、三矢会館、小作台各連絡所)
・生涯学習センターゆとろぎ
・スポーツセンター
・図書館
・郷土博物館

私も今日、市役所に行ったので、協力させていただきました。
少しでも、役に立てれば・・・・と思います。

熊本大地震とチューリップ

2016-04-18 16:41:31 | Weblog
   






チューリップ祭も24日まで。
名残のチューリップではありませんが、お天気がよく
午前中ぽっかり時間があいたので、行ってきました。

平日の午前中にも関わらず、多くの方がいらしていました。

熊本大地震の義援金箱があったので、協力させていただきました。



少しでも役にたてば・・・と思います。


今日も早朝から、熊本の様子を報道しています。
体育館に避難していらっしゃる皆さんの様子が何度となく
流されていますが、驚きました。

パーテーションもなく、プライバシーも確保されていない・・・・
「どういうことなんだろう?」と声をあげてしまいました。
東日本大震災以降、避難場所の体制の見直し、
プライバシーの確保、女性の視点などなど、進められていると
思っていましたが、地方によって異なるのでしょうか?

あの状況で何日も過ごしているとなると、精神的にも体力的にもとても
お疲れになるでしょう・・・・。

胸が痛みます。。

あらためて羽村市の防災について、マニュアルを読み返す必要を
感じますし、自分の避難体制について、
再チェックしてみなくては!!と思います。

まずは、避難袋の中身のチェックから始めることとします。

春メニュー

2016-04-15 21:08:30 | Weblog

昨夜の熊本大地震。。。
「ドキ!!」としました。
九州には親戚多数・・・・

すぐさま「無事?」安否確認でした。。

「スっごく揺れた・・・怖かった~」
「大丈夫、無事!」

ほっとしました。

被災なさったみな様、心からお見舞い申し上げます。

今日は早速、義捐金活動に、協力しました。。



さて、歯の治療中の母。
まだまだ時間がかかりそう・・・・

でも、「春」ならではの食材で、食べやすく、
美味しく食べてほしいと思います。

高齢者の食事はカルシウム、タンパク質はきちんととらないと
なりません。

朝は卵、チーズ、納豆、ヨーグルトは「必須」です。
果物、野菜はスムージにしたりして
食べ安く。

さて、「歯が痛くても、春らしいものは食べたいなあ・・・」







ということで、鰆、新じゃが、春キャベツ。

鰆がとってもピカピカしていたので、塩麹で漬け込みました。
麹で漬け込むとふっくら焼けます。

新じゃがはコロッケに。

出し巻きたまごは三つ葉をいれました。


前菜いろいろ。。。


春キャベツは浅利とあわせてスープ煮。お豆腐もいれました。


今日は市民相談対応の一日でした。
お話しを伺っていて、胸が詰まる想いでした。。。


ある意味、「傾聴」にちかかったのですが、ご本人もご納得。

お別れしたときには「ニコニコ笑顔」でした。