あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

羽村市にも共通する課題@連合三多摩学習会

2017-12-21 13:25:53 | Weblog




秋田県横手市から新米の「秋田こまち」と
漬物が届きました!

親しくさせていただいている、若手O議員からです。
ありがとうございます!

雪に負けず、パワフルな活動をなさっているO議員には
本当に学ばせていただいているし、政策、発言力、実行力、
頭がさがります。

御礼の電話をすると、
あちらも「昨日(19日)、12月議会が終わった」とのこと。

羽村市議会も昨日、閉会しました。

午後からは連合三多摩学習会へ。



毎年、連合は、各自治体に政策・制度要求を行っています。
その回答を評価し、次年度の活動へとつなげていくのですが、
昨日は、八王子自治研究センター理事長の藤岡一昭さんが、
さらにその回答を分析し、解説してくださいました。

課題として挙げられた点
・回答の背景、あるいは根拠となっている長期計画について読み取る必要がある
・政策を実現する体制はどうなっているのか
・東京都の策定している「多摩のビジョン」との関係性
・各自治体の地方創生計画と人口ビジョン、人口問題の考え方

なるほどなあ・・・・と。
来年、今年、羽村市に提出した政策制度要求の回答評価を私も
連合の役員の皆さんと共に、行うので、参考にして
評価しようと考えています。

懇談会では、各役員の皆さんといろいろと情報交換でき、
とても勉強になりました。
これからの活動に活かしていこうと思います。

睡眠時無呼吸症候群について学ぶ

2017-12-19 13:46:40 | Weblog






昨日は議会運営委員会の後、某お宅を訪問。
その後、福生病院へ。

今年度4回目となる「市民公開講座」に出席しました。
講師が循環器内科部長の満尾和寿先生だったからです。

満尾先生には、母も、私もお世話になっています。
鼠径ヘルペスの手術をしたときに全身麻酔だったので、
あれこれと、身体の調子を調べるのですが、
その時に心臓を診ていただいたのが
満尾先生。

「あかねさんは、今の体形で身体がうまく回っているから、
太ったらダメですよ。あっという間に心不全を起こしますよ」と
言われ、「へえ!そうなのですか~!!」と
驚いたものです。

いまも定期的に身体の調子を診ていただいております。


さて、昨日のテーマは
「睡眠時無呼吸症候群」

関心が高いテーマなのか、満尾先生ファンなのか、
会場の多目的ホールは補助席が出るほどの満席でした。

睡眠時無呼吸は本人が自覚しにくい病気。
自己診断も行いした。私は該当項目ゼロ!

自分でも治療できるのです。
・やせる(約10キログラム以上の減量が必要な場合が多い)
・飲酒習慣の中止・睡眠薬の中止
・規則正しい生活
・7時間程度の十分睡眠
・適度な運動、筋力トレーニング
・体位療法(横向きに寝た方がよい、適正な枕をえらぶ)

福生病院では、勿論、治療も行っています。

講義はとてもわかりやすく、的確で、あっという間の1時間。
質問にも丁寧に真摯に答えてくださいました。

母も鼾をかくことが多いので、先ずは枕の買い替えようと
思います。
クリスマスプレゼントは枕に決めました!


「学び」の日曜日

2017-12-17 21:45:06 | Weblog





今朝はお約束していた方と、お会いし、お話しを
伺いました。
子育てに関すること。
いろいろと情報を提供、共有し、とても有意義な
時間。今日いただいたお話しはしっかりと
議会、そして行政に伝えていきます。

その後、プリンターを買いに。
昨夜、壊れてしまって「お疲れ様・・・10年以上、
がんばってくれたねえ・・・・」と
今日、お別れの時でした。

新しいプリンターは設定はでき、普通の印刷は
できますがいろいろと素晴らしい機能があって
これから、なじんでいかねば!という感じです。

13時半から市民講座へ。事前申し込みが必要でしたので
先日、申込みを済ませ楽しみにしていたのです。

講座室は満席!
遅刻する方はいませんでした


私は2分前に滑り込みセーフ!
インターネットであらゆるものを繋ぐ。
特別支援学校、学級でも、活用が始まっています。
生徒ひとりひとりの状態に合わせたシステム開発が
既に行われているのです。

課題もまだまだありますが、一人暮らし高齢者や在宅介護を受けている方には
有効なシステムだと今後の開発に期待したいと思います。

終了後、今日が最終日だった
来住野和子さんの日本画展へ。




圧倒されました。
一つの作品には半年以上の時間を要するとのこと。

来住野さんと日本画談義に花が咲き、ご本人の人柄、
絵に対する想いに更に、感動。

素敵なポストカードもいただいてしまい、心から
感謝です。



その感動を引きずりつつ、夕刻から打ち合わせ。

今日はいろいろと出会いや感動がありました。
明日も前に前に、進みます!


陳情は「不採択」(経済委員会)

2017-12-14 21:42:43 | Weblog





今朝も寒かったですね~!
庭の「霜柱」も満開です。

ふわふわと綿のように咲き誇っています。
この「霜柱」
朝だけしかみることができません。

さて昨日は経済委員会が開催されました。
「先行取得地は全て権利者の減歩緩和のために使用することを
求む陳情」

羽村市の西口区画整理事業の場合、165㎡以下の方は減歩がありません。
減歩率は21.75%

陳情なさった方は
「先行取得地は全て権利者の
減歩緩和に用い、改めて換地設計図と清算金を再提示させ、
かつ都有地となるところの買収、補償、築造は東京都でやらせ、
不必要な都道の幅員削減と位置は再考とし、工期終了は
平成34年3月31日を厳守」と述べていらっしゃいます。

しかし平成25年8月からすでに、事業は始まっており、
おこで「一からやり直す」ことになると
権利者の皆さまの混乱と、負担を強いることになりますし、質疑を通して
平成34年3月31日に事業終了は
「物理的に無理」ということが、改めて確認できました。

さらに「買収」。買収では「点・線的」な整備となり、
そこに住むことができなくなり、残地も不整備なものが
残り、街づくりの総合的な整備が不可能となります。

このことから私は「不採択」と意見を述べさせていただきました。

委員会の結論は「不採択」
議会としての結論は20日に下されます。

今日は、母の健診。
検査の結果、「腫瘍マーカー」に異常もなく、
現段階では「癌の転移」の心配はなくなりました。



母も来月には86歳。
要支援認定をうけながらも、リハビリに励み、
皆さまの励ましをいただき、がんばっています。


「1年延長!」羽村駅自由通路の工期。なぜ?

2017-12-12 19:27:11 | Weblog





昨日の朝駅頭で、一般質問で質した
「在宅医療・介護」「ワンオペ介護」のことを
報告したのですが、今日も数名の方から
メールやお電話で励ましのお言葉
をいただきました。

やはり、「介護する人」「介護しながら働く人」が
いかに多いのか!
これからも、この問題には皆さまの代弁者として、
しっかりと取り組んでいきます。

さて、今日は補正予算の審議が行われました。

「羽村駅自由通路」の工期が
平成30年度から、平成31年度に1年延長のための
補正予算が計上。

拡幅工事が始まり、狭くなった通路は朝、夕方は
皆さま、お不便をおかけしています。

それが1年延びるのはなぜ?

・平成28年4月から始まる工事(キヨスク移転等)が半年
 伸びたこと。
・自由通路と、東口の階段の改良工事を同時に行う予定だったが、
 安全確保のために、同時進行は無理となったこと。
 (それぞれに行う)
ということが主な理由。

工事費は変わらないということですが・・・・。

皆さん、「いつ、終わるのかな?」と思っていて、
私も「いつ終わるのですかね~」と
聞かれること多々なのです。

しっかりと市民の皆さんにお伝えしてほしいです。

議会終了後、所用で瑞穂町へ。

新種のシクラメンがたくさん
あって、本当に素晴らしい。
お花は癒されますね。

明日は経済委員会が開催です。
情審査のヒアリング等々、過日行いました。、
明日の審査、しっかりと臨みます!