goo blog サービス終了のお知らせ 

本能寺の変 「明智憲三郎的世界 天下布文!」

『本能寺の変 431年目の真実』著者の公式ブログです。
通説・俗説・虚説に惑わされない「真実」の世界を探究します。

ローテク人間、facebookに飛び込む

2011年06月18日 | 427年目からの挑戦
 三日前にとうとうfacebookに登録してしまいました。
 私はもともとローテク人間。子供が20年近く前の小学生のとき、学校の先生が「以前は自動車の窓は手でハンドルを回して開けていた」と話したら教室中、大笑い。我が家の子供だけは笑えなかった。なぜなら我が家の車は正にそういう車だったから。また、我が家に遊びに来ていた子供の友達が自宅に電話しようと我が家の電話機に手をかけて凍りついた。「これどうやってかけるの?」そう、我が家の電話は当時ほとんど残っていなかったダイヤル式電話だったのです。
 かくのごとく、ローテクに徹していたのは私が保守的な性格ということもありますが、ITの仕事をしていたことも原因かもしれません。エッ、それって逆でしょ!といわれると思いますが、自分が仕事にしている材料の良いも悪いも知った上で、経営的判断で投資効果を考えるとかなり慎重になってしまうのです。新しいものに飛びつくリスクよりも確実に投資効果の出る答を求めます。それが経営に貢献するシステムアナリストとしての正しい考え方だと信じてきました。まことにIT業界には困った存在です。
 facebookも実はよくわかりません。でも、米国ではビジネスの道具としても大きな効果をあげているそうです。そんな報告を国際サービスマネージメント協会の講演で聞いて、まずは試してみようという気になりました。始めたばかりで試行錯誤。とても苦労していますが、わかったことがひとつ。facebookとは「友達の友達を直接の友達にする仕組み」ということです。そんなことは当たり前といわれると思いますが、実際にやってみて実感して理解することもありますね。
 さて、それで、その先には何があるのでしょうか?
 よくわかりませんが、まずは、自分で行けるところまで行ってみましょう。

>>>トップページ
>>>ブログのご案内
>>>本能寺の変 四二七年目の真実
本能寺の変 四二七年目の真実
明智 憲三郎
プレジデント社

このアイテムの詳細を見る


【拙著『本能寺の変 四二七年目の真実』批判への反論シリーズ】
 1.藤本正行氏「光秀の子孫が唱える奇説」を斬る!
 2.鈴木眞哉氏『戦国「常識・非常識」大論争!』を斬る!
 3.鈴木眞哉氏『戦国「常識・非常識」大論争!』を斬る!(続き)
 4.鈴木眞哉氏『戦国「常識・非常識」大論争!』を斬る!(続きの続き)
 5.信長は謀略で殺されたのだ:本能寺の変・偶発説を嗤う
 6.信長は謀略で殺されたのだ:本能寺の変・偶発説を嗤う(続き)
 7.信長は謀略で殺されたのだ:本能寺の変・偶発説を嗤う(完結編)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。