いよいよ暮れも大詰めを迎えようとしておりますが、みなさんのお家でも、もう
大掃除はされたでしょうか?
ここ狩浜にいたってはどうかと言えば、「お祭りにしたけん、あんまり暮れにはせんのよ」と。
まあお祭りが年の中心ですから、無理もないことではあります(笑)。
さて、「明浜歳時記」より、昔からの狩江の正月はどう過ごしていたのか、少し引用させて
もらいました。
「・・・・・門松を立てて、餅をつき、新年を祝い氏神、氏寺へ参拝。主人は朝早く若水をくみ
神様へ供える。家族みんなで雑煮を食べる。昔は鍬や鎌を洗って庭へ置き、
しめなわ飾りをして、一年間使った道具に感謝した(現在は見られない)。」
と、あります。今は、鍬や鎌の代わりに車でしょうか?
また、春日神社へ参拝のあと、お寺へ詣でる方々もおられます。
みなさんはどう過ごされますか?
荒海の宇和海のちりめん漁