夏休み後半のこの時期、狩江小PTAの恒例行事である奉仕作業がおこなわれます。
主にアルミ缶回収と空き瓶の回収で、これによって得られた利益は
事業運営費にあてられます。また小学校の清掃もあわせておこなわれました。
今日は比較的涼しく、作業には天候も味方してくれました。こどもたちも
ご苦労様でした
夏休み後半のこの時期、狩江小PTAの恒例行事である奉仕作業がおこなわれます。
主にアルミ缶回収と空き瓶の回収で、これによって得られた利益は
事業運営費にあてられます。また小学校の清掃もあわせておこなわれました。
今日は比較的涼しく、作業には天候も味方してくれました。こどもたちも
ご苦労様でした
地元の有志の方のご協力で、今年の狩浜盆踊りには花火が打ち上げられました。
グラウンドでの花火の為、高さや種類、規模での制約がありましたが、
約10個の噴水型花火が夜空を飾りました。
8月13日の狩浜盆踊り・納涼祭の様子
では、「か」の方言を紹介します。
********* 「か」の項 ***********
「がきのす」 ・・・・ いたずら坊主
「かかやん」 ・・・・ お母さん
「かたと」 ・・・・ かたつむり
「がね」 ・・・・ 蟹
「がんぎ」 ・・・・ 石の階段
「かんころめし」 ・・・切干いもの飯
「かんちめし」 ・・・・ なま炊けのご飯
「がいな」 ・・・・ すごい、大変
では、使い方レッスンです~。
どこぞからいいかざ(臭い)がしよるの~。
台風で家の雨戸がかやった(倒れた)いいよるやないの?
かんまん(かまわない)のよ~、いい家やないけん。そこらへんの板戸、かしちゃんないや!
(借してくださいや)
ほんとあの子はかいらしい(可愛らしい)のぉ~!
今は景気があんまりいいことないけん、かんべん(節約)せんといけんで~。
かなごうて(無理して)、せんでもかんもかい(しなくてもいいですよ)。
この時期には帰省されたかたも多いと思いますが、思いっきり狩江弁で楽しみましょう。
8月もお盆に入りました・・・・・・。
今夜、午後7時半より、渡江公民館横広場で、恒例の歌舞伎くずし盆踊りが
多くの観客を集めておこなわれました。
独特の節回しに、私も毎年魅了されて見にまいります。
月に照らされた静かな入り江の浜で、憂愁の舞踊とこじんまりとした懐かしさが
なんとなく心を落ち着かせてくれる、そんな魅力を持ったふるさとの盆踊りです。
暫しほっとする時間をもらってきたのでした。