山本あけみ「緑ゆたかな環境を子どもたちへ」

建築士や生活者として、都市計画・公共施設マネジメント・地球温暖化対策・SDGsなど、独自の視点で日々発信

久我山幼稚園最後の運動会でした!

2011-10-10 | 「あれこれ」のこと

昨日は久我山幼稚園の運動会でした。

約300人の園児と先生方、そして祖父母・兄弟姉妹を合わせると

約1000人近くが集う大運動会です。


秋晴れの中、、クラスのママたちとキャーキャー言いながら

きいろのボンボンを振ってリレーを応援する楽しさ、

そして成長したわが子を見る楽しさは格別のものでした。


働きながら行事が多い幼稚園に通わせるのは心配だったけれど、

参加に追われながらもなんとか続けることが出来てよかったな、

などと年少組みから一緒だった他のお子さんの成長する姿を見ながら

しみじみしてしまいました。


残すところあと半年。

小学校は別々になってしまうお友達もいるけれど、

離れ離れになってもずっと成長を楽しみにしていきたいと思っています。


北海道の原発再開を憂う

2011-08-22 | 「あれこれ」のこと

北海道の高橋知事が原発の営業運転の再開を容認するとのニュースが流れています。

旧体制の中から当選をしてきた経産省のOBとのことなので、

今回の行動は十分予想されることでしたが、ショックでした。


東日本大震災が原因となった福島県の原発事故がもたらした結果をどう考えているのか?

北海道の原発だけは特別で、事故は起こさないということなのか?

福島県内の被災地をくまなく視察し、避難を余儀なくされた方々を見舞い、

いったん事故が起きてしまった場合の事の重大さを認識しての決断なのか?

大いに疑問です。


今の段階で営業再開を決定することは、未だに放射能の恐怖にさらされて暮らしている

私たちにとっては到底理解できません。愚弄されているとさえ感じます。


また、震災のニュースで日々感じることは、

大手マスメディアが都合のよい方向でしか報道していないのはないか?

とたびたび感じること。

今回の営業再開のニュースと一緒に流れた一般市民の感想でも、

地元の経済活動を優先させたコメントだけしかなく、

思考をコントロールしていこうという怖い感じを受けました。


経済活動が大事なのは当然のことですが、

それは少なくとも全ての国民の安全の上に成り立つのではないでしょうか?

 


お盆休みは家族を振り返る良い時期ですね。

2011-08-18 | 「あれこれ」のこと

お盆休みにお墓参りをしてきました。

我が家は夫が名古屋出身、私は東京産まれですが、両親は茨城県出身です。


夫の名古屋のご両親のお墓にお参りに行くと、

私もこのお墓に入ることになるのだなとか、墓石の横に刻まれた先祖の名前を見て、

お会いしたことは無いものの”自分は嫁なのだな”と実感したりしています。

家族4人で手を合わせる一瞬のために名古屋まで足を運ぶのは簡単なことではないけれど、

”家族っていいな”と感じる瞬間でもあります。


八事霊園という山ひとつを開拓した霊園にはたくさんのお墓があり、

お線香の香りが絶えないこの時期には、いつもの生活を一休みして

先祖を想うというやわらかな時間があります。


復興大臣の呆れた発言。

2011-07-05 | 「あれこれ」のこと

「この度の東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りしますとともに、
被災されました方々に心よりお見舞い申しあげます。

被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申しあげます。」

 

この気持ちを全国民が強く持ち続け、被災地への息の長い復興支援をしていかなければならない。

その先陣を切るはずの復興大臣には最も重い責任が課されていると思っています。

 

昨日のニュースに映し出される復興大臣はそのことを僅かながらも感じているのか?

強い疑問と怒り、悔しさでいっぱいでした。

 

こんなことをしている間にも福島県では子どもの内部被曝が進み、避難所暮らしの人たちは

暑い時期を迎えながらも体育館の中でまだ大勢で暮らしているというのに。。。

 



NHKグラウンドに桜が咲き始めました

2011-04-08 | 「あれこれ」のこと

 

のところの寒さで開花が遅れていたNHKグラウンドの桜もやっと咲き始めました。

そろそろほぼ満開、今年は咲き始めから満開までがものすごく早かった気がします。


先日はわが子供が通っている久我山幼稚園のママたちとひととき、

お花見を楽しみました。

クラスも性別もさまざま、

何の気なしに集まって三々五々帰っていく、

気兼ねないお付き合いをさせていただいています。


少しずつですが、被害の全貌がわかってきたようです。

2011-04-07 | 「あれこれ」のこと

今回の東日本大震災の被害の全貌が段々と明らかになってきました。

 

死亡者数が把握できないという一瞬耳を疑う言葉の意味は

とても5歳のわが子には説明が出来ません。

 

今も尚、被災地で救援を続けている方々には本当に頭が下がる思いです。

 

戦後最大の災害を乗り越え、

「復興」を目指して私なりにがんばろうという思いでいっぱいです。


4月10日は東京都知事選挙ともうひとつ・・・

2011-04-05 | 「あれこれ」のこと

今度の日曜日、4月10日には東京都知事選挙と、

杉並区では田中 良さんの杉並区長への転身による、

都議会議員の補欠選挙があります。

東京都のリーダーと、その両輪である都議会のメンバーを選ぶ

大切な選挙です。

どうぞ棄権することのないよう、お出かけください。


4月になりました。旧NHKグラウンドは桜の季節です。

2011-04-01 | 「あれこれ」のこと

 

4月になり、春が本番を迎えようとしています。

久我山にある、「都市計画高井戸公園」の計画地のひとつ、

旧NHKグラウンドはソメイヨシノが50本以上もあり、

桜の季節には大勢の近隣のグループでいっぱいになります。

本日のところ、まだ開花は見られませんが、

冬いっぱいで蓄えたエネルギーがいっときに花開く様は

いつ見ても力強く、たくましさを感じています。


義援金は出したのかと、お叱りの電話をいただきました。

2011-03-30 | 「あれこれ」のこと

先日、60歳代と思われる女性からお叱りの電話をいただきました。

内容は、民主党をはじめとして、こういうときにこそ国会議員は寄付をするべき、というものでした。


現実には選挙に出るものは寄付行為は厳禁、イコール買収の罪に問われます。


選挙区外なら可能と言うことですが、

比例代表に立候補の予定がある人は全国の有権者の方々全てに選んでいただくので、

全国が選挙区となります。

また、寄付を売名行為につなげるような卑劣な行為は慎まなければならず、

行動には気を配らなければなりません。

仮に寄付をしたとしてもそれを公にすることは避けるのでは無いでしょうか?


ビックな芸能人の方々の善意による寄付が話題になっていますが、

芸能人の方々は自由に桁違いに高額な寄付を出来るのだなぁ、

といろいろな意味でうらやましく思っています。

 

私は、といえば、せっかく杉並区で義援金を集めているのに、

選挙管理委員会にお尋ねをしたところ、

無記名であってもやはりしてはいけないとのことでした。。。


お知り合いに落ち込んでいる方はいらっしゃいませんか?

2011-03-20 | 「あれこれ」のこと

先日、「区政の意見交換会」を止む無く中止をした関係で、

ご出席いただける予定だった方にお詫びの電話をしました。

その時気づいたのですが、

電話口でも落ち込んでいる方が多くいらっしゃるのです。


小さい子供がいる我が家のような家庭では

まだ事の重大さがわからず、退屈を紛らわすために動き回る子供と

やり取りをしているだけで気がまぎれるのですが、

一日中ニュースを見ていると、被災者の方の大変な様子や

福島原発の深刻さから頭が離れず、気分が落ち込んでいるのです。


そんな時はテレビを消して30分でも良いので体を動かし、

少しだけ休むことも必要だと感じています。


早く皆様の心に平穏が訪れますようにお祈りをしています。


山本あけみ

 


3月末の「都市計画高井戸公園予定地」は桜が満開です。

2011-03-01 | 「あれこれ」のこと

都市計画高井戸公園の予定地のひとつ、

旧NHKグラウンドには約50本の桜の木があります。

知る人ぞ知る桜の名所で、

この季節には大勢の家族連れやグループが集まり楽しんでいます。

 

隣接する王子製紙、国立印刷局のグラウンドも同様に桜に囲まれているので、

推定ですが、およそ200本くらいはあるのではないでしょうか?

都立井の頭恩賜公園全体には約500本の桜があると言いますから、

公園の大きさから考えると、

その密集度合いは負けるとも劣らないものがあるのではないでしょうか?

 

一斉に咲く桜を見るのを今から楽しみにしています。

 

 


久我山幼稚園でひなまつり会がありました。

2011-02-23 | 「あれこれ」のこと

※写真はイメージです。

 

日、息子が通う私立久我山幼稚園で、ひなまつり会がありました。

これは一年の行事の締めくくりの行事となり、

クラスごとに歌ったり踊ったり、工夫を凝らした劇をしてくれます。


先生方の意気込みもいつもにも増して大きいものでした。


一年間の子供の成長は目を見張るものがあり、

昨年を思い出しながら目の前にいるわが子を見ると、

たくましくなったなぁ、と感激がひとしおです。


年少のときに同じクラスだった子供さんの成長も見ることが出来、

感激屋の私としては涙、涙でした。


息子はといえば、家では全くひなまつり会の話題には答えてくれなかったのですが、

いざ本番ではしっかりとセリフを言い、かつらをかぶって踊っていました。。。

その生真面目にこなす様子が、なんとも愛らしかったです。

親の知らないところで、子供もがんばっているのだな、と思ったりしました。

 


「裏切り者」の汚名を背負って。

2011-02-18 | 「あれこれ」のこと

先日、私がお渡しした

「知り合いの方で山本あけみの活動を応援してくださる方をご紹介下さい。」

という、いわゆる「ご紹介ハガキ」への返信で

 

「裏切り者」には恥ずかしくて紹介など出来ません。

 

と書いたものが郵送で送られてきました。

 

私はこれまで個人的には人を裏切った記憶はないので、

恐らくは国政へのご意見が含まれているものと思われます。

 

個人宛に頂くと、「裏切り者」という言葉はキツイですが、

残念ながら送り主の名前が書いていないので、返答のしようもありません。

 

今の民主党は国政において信頼を獲得することが出来ずにいることは

大変歯がゆく、一民主党員として、また一国民としても

なんともやるせない気持ちです。

 

ただ少なくとも私のビジョンに関しての取り組みにおいては

「公約=実現」となるべく、日々実行あるのみと考えております。

 

皆様方の忌憚のないご意見をお待ちしております。

山本あけみオフィシャルサイトhttp://yamamotoakemi.web.fc2.com/

yamamoto.akemi1965@gmail.com

 

 


ママ友達との楽しい語らいの時間。

2011-02-17 | 「あれこれ」のこと

5歳になる息子は、

1,2歳を杉並区立上高井戸保育園で過ごし、

3歳からは私立久我山幼稚園に行っている。

 

そのお陰でママ友達にはたくさん恵まれてありがたいです。。

 

昨日は活動はOFFにして、

幼稚園の帰りにママ友達3人と待ち合わせ、

ランチ&公園遊びをした後、

 高井戸にあるご自宅に遊びに行かせて貰いました。

 

ママ達がおしゃべりをしている間中、

子どもたちは大騒ぎで遊びまわり、

至極平和な時間を過ごしました。

 

話題は子どもの病気の話からはじまり、

生活上の悩みや心配事、

果ては出産時の話題になるともう止まらない!

人それぞれの出産ストーリーがあって、

笑いあり涙ありの楽しい時間を過ごしました。。。