第一定例会(平成24年2月16日~3月22日)が開催され、一般質問をいたしました。
質疑と答弁の内容を下記のとおりまとめました。
是非ご覧になってくださいませ。
また、杉並区議会のホームページに動画がアップされています。
http://www.gikai.city.suginami.tokyo.jp/vod/24-01/240217.htm
「放射第5号線と都市計画高井戸公園周辺のまちづくりについて」
本年2月3日、東京都による放射第5号線久我山区間と都市計画緑地玉川上水緑道についての工事説明会があり①工事用車両の通行経路②施工順序③平成23年度工事(搬入路設置工事、樹木植栽工事)④安全対策⑤環境対策について説明がありました。また昨年12月26日都市計画高井戸公園が正式に東京都の優先整備区域に入り、平成24年度予算で既に旧NHKグラウンドの取得金額が計上されています。
杉並区南部地域を大きく変化させるこの2つの事業が及ぼす区民生活への影響等質問をしました。
Q1放5工事用車両の通行時間帯など住民への配慮が必要では?
A1 都では交通誘導員配置と通学時間帯配慮の安全対策を実施、区は必要な要望をしていく。
Q2岩崎橋の歩行者用通路は片側一か所、幅1m70cmだが、この通路は通常の歩行者や高齢者、車椅子、ベビーカーを押す人、そして白い杖を使いながら特別支援学校に通う視覚障害の生徒さんなどの往来に不十分。滞りなく放5を渡るため岩崎橋拡幅が必要では?
A2 都と警視庁の右左折規制協議の結果に基づく信号の間隔決定後、歩行者の滞留度合から判断する。
Q3玉川上水沿へ横断道が少なく分断され、新たな緑地は陸の孤島となり、近づきづらく防犯上大変危険な場所になるのでは?
A3都や警視庁による横断箇所協議後、必要であれば要望をして行く。
Q4久我山の1,3km区間が完成しても、それに続く暫定供用区間の道路整備が完成しないと新たな渋滞を巻き起こす。都が4車線化すると説明をしている暫定供用区間の現状は?
A4昭和48年から51年にかけての地域住民と当時の日本道路公団、東京都などで構成された協議会での協定締結を踏まえ、継続して協議していく。
Q5現在の久我山駅に向かう岩通通りで行われている車両の通行時間規制の継続は?
Q6富士見ヶ丘駅近辺の道路は幅が狭い上に交通量が多く事故件数も多い。岩通通りや富士見丘通りを含む生活道路への通過交通の抑制により区民の安全を守ることへの区の見解は?
A56都は岩通通りの規制は工事中及び完成後も変更の予定なしと説明。区も変更必要なしと考え、都や交通管理者と調整しながら通過交通の流入防止のための工夫に努め、交通安全を図って行く。
Q7放5開通後、岩通通りホタルまつりや富士見丘通り夏祭りの開催が危ぶまれるのでは?
A7地域行事は区民交流や商店街振興など重要。継続開催と考え、出来る限りの協力・支援をしていく。
Q8久我山3か所の大きなグラウンドを含む一帯が都市計画高井戸公園として東京都により優先整備区域に指定されたが進捗は?
A8(田中区長)3か所全てが指定されたことで大きく前進、今後は基本計画の策定、設計、整備と順次進められる予定。区は区民意見を踏まえ、東京都に積極的に意見を述べていく。
(いつものパークウェイの時に載せている3枚の写真、今回からパークウェイはしばらく載せません。)
Q9今後の整備に地域住民の意見を取り入れるべきと考えるがいかがか?
Q10今後この地域の用途地域変更の予定は?また、その場合の手順は?景観計画との関連は?
A9,10
「まちづくり構想」を受け止め、地元意見を聞きながら地区計画策定を目指し、その中で用途地域の見直しを行う予定。平成24年度に住民意向調査などを行い、「まちづくり計画」を策定し、平成25年度に住民説明会などを開催し、都市計画の手続きを進めていく。景観計画の基本的な考え方の変更なし。
杉並区に新たに出来る大きな都立公園への区民の期待は大きく、私の元へは防災機能の他に子供たちが自由な発想で遊べるスペースやこの地域に少ない図書館、世代を問わずに利用できるコミュニケーションスペースを作って欲しいなどの声を多数頂いております。山本あけみはこれらの声を杉並区へ届け、そして、区は区民要望を東京都に届けて行ってもらいたいと考えております。「放射第5号線」と「都市計画高井戸公園」という二つの大きな東京都の事業は隣接し、みどりの形成や利便性向上から一体のものとして進めていく必要性があります。ランドスケープデザインを取り入れた新たな都市整備計画を杉並区から提案をするといった、前向きでより一層踏み込んだ形での整備推進を要望していきます。
「区立小中学校の教育について」
Q1杉並区の国語教育や外国語活動の充実による児童・生徒の言語能力をはぐくむ教育の必要性と
区立学校で行われる教育活動の現状とは?
A1言語能力育成は重要、国語は「言葉の教育」を、英語はコミュニケーションを図る態度を養っていく。
Q2中学校保健体育科で必修となる武道の危険性の認識と指導者の安全指導力量向上を含む対応策は?
A2保健体育科教員の安全指導の資質・能力向上に努め、専門指導員の派遣により適切な安全指導を指導・助言していき、その力量向上のための研修を実施。
Q3教師が教育についての見識を広める目的に行う海外の友好都市や先進地域への教育視察・研修派遣に大変大きな成果を期待できると思う、区の考えや今後の方向性は?
A3教員が海外に行き見識を広めることは資質・能力向上等効果が期待できる。文部科学省や東京都教育委員会実施の海外派遣研修等への積極参加を働きかける。