これまで市民活動の頃から10年ほど関わってきた、地元久我山での「玉川上水・放射5号線周辺地区地区計画」が策定され、本格的な運用のお知らせが該当地域へと配布されることになりました。
①建築物党の高さの最高限度
②敷地面積の最低限度
③壁面の位置の制限、ほか
が盛り込まれ、今後新たな基準で建て替えが進むと、住宅の建て詰まりを防止し、緑豊かで災害にも強いまちへと生まれ変わる内容となっています。
該当地区となった久我山1~3丁目はこれまでも主に第一種低層地域が広がり、2階建ての住宅などが建築されてきましたが、放射第5号線という大型幹線道路がいよいよ来年3月には全面開通の予定となり、沿道の建築物としてふさわしいものを建てられるようにする必要性もあり今回の地区計画の必要性が出てきました。
下記にリーフレットを掲載しましたが、写真が横のまま直らず、読みづらくて申し訳ありません。
これまでの経緯を区のホームページからダウンロードしてご覧いただけます→http://www.city.suginami.tokyo.jp/kusei/toshiseibi/machi/1013923.html
今回の地区計画と同時期になった、久我山3丁目内の狭あい道路の拡幅整備に関しても掲載され、該当地域全体を俯瞰してこれから進んでいく方向性を確認することが出来ます。
それともう一つ。
私はこれまで議会の一般質問などを通して、
「たとえ放射5号線が開通したとしても、通過交通車両(いわゆる抜け道を通る車)の生活道路への流入抑制に努め、決して交通事故を呼び込むことの無いように対処すべき」と訴えてきました。
平成23年には小学生の集団登下校中の列に車が突っ込み、大切な命が奪われる事故が全国で相次ぎ全国ニュースに度々取り上げられ、心を痛められた方も多かったのでは無いでしょうか。
翌年には文部科学省の通達で各学校とPTAの皆さんとが協力しあい、通学路の安全性を確認しました。これから私たちのまちに放射5号線が開通したとしても、通学路や生活道路の安全性を杉並区でしっかりと守ってほしい、その為には開通前に交通量の調査が必要としてきましたが、それが本年9月に実施されることになりました。
開通前の交通量に比べ、開通後に通学路や生活道路の車の通行量が増えるなら、対策を考えてもらいやすくなります。
まずは第一歩。
この報告を受けて、せっかちな私はちょっとだけ安心をする事が出来ています。
区の真摯な対応に感謝をするところです。引き続き、まちの安全を守るため尽力してまいります。