山本あけみ「緑ゆたかな環境を子どもたちへ」

建築士や生活者として、都市計画・公共施設マネジメント・地球温暖化対策・SDGsなど、独自の視点で日々発信

杉並区地域エネルギービジョン懇談会の傍聴に行きました。

2012-10-31 | 活動日誌

昨夕、第2回 杉並区地域エネルギービジョン懇談会の傍聴をしてきました。

これからの杉並区でのエネルギーとの関わり方を議論する大変興味深い懇談会でした。

 

内容は、第一回めの懇談会での論点の整理表を基にして各委員の論点を絞らない、

ランダムな意見交換でした。

座長に東京工業大学の柏木孝夫特命教授をお迎えし、

建築部門として早稲田大学の高口洋人教授もいらしてくださいました。

国政・都政・区政をバイアスで考えていける、すばらしいメンバー構成でした。

 

私は区議会議員になってから、

エネルギービジョンの策定には建築物やそのあり方を熟知している建築部門の専門家の参加が必要だと、

機会があるごとに訴えてきたのですが、

これが高口教授という願ってもない方にご参加いただき実現をいたしました。

 

次回は12月6日(木) 18:30から 区役所中棟6階 第4会議室

※是非みなさま、傍聴にいらしてください。

 会場入り口でお名前と所属をお知らせ頂きます。

 時間外になるので、区役所青梅街道側の時間外出入り口をご利用ください。

 

主な論点としては、以下のとおりです。これを基に活発な議論が交わされました。

<エネルギー創出と省エネ・蓄電>

①杉並区の知己特性に合わせた省エネ対策のきめ細かな推進

②地域に賦存する再生可能エネルギーの利用促進

③コージェネレーションや燃料電池の活用による化石エネルギーの高度利用の推進

④災害時やピークシフト対策としての蓄電地の活用

⑤節電による省エネの推進

⑥杉並清掃工場のごみ焼却発電・廃熱利用

 

<スマートコミュニティづくりの推進>

①エネルギーとICTを組み合わせた「スマートハウス」や「スマートコミュニティ」づくりのモデル地域の指定などによる推進

②建築物の低炭素化の推進と推進のための仕組みづくり

③多新型まちづくりとコンパクトシティ化

④公共交通機関の利用促進

⑤電力の自由化を視野に入れた区および事業者、区民の新電力(PPS)の一層の活用

 

<区民への情報提供と自主的な参加促進の仕組みづくり>

①区民への適切な情報提供や啓発を促進し、自主的な参加促進を図る。

②エネルギー施策への区民出資により、区内を中心にエネルギーを創出し、

区民が経済的なメリットを受けられるような仕組みをつくり、地域内で区民の富とエネルギーの循環を図る。

③省エネルギー・節電知識の普及と意識啓発


平成25年度の杉並区予算編成に関する要望書を区長に提出!

2012-10-24 | 活動日誌

 私が所属する会派「民主・社民クラブ」では、区内各種団体及び区民等との政策懇談会を通して頂いたご要望を会派としてとりまとめ、区長宛に来年度の予算編成にあたっての要望書提出と意見交換をいたしました。決算特別委員会で山本あけみは下記のアンダーラインの箇所を質問し区政を問いました。今後とも個々の施策を強く区に提言し実現へと繋げて参ります。

 

主な要望内容

① 地域・世代間交流を意識した複合施設整備・小規模多機能型居宅介護施設増設

② 震災救援所運営への手厚い指導・助言

③ 不妊治療・子育て・若者就労など包摂的な現役世代への支援

④ 社会的弱者への地域セイフティネット強化・成人期の発達障害の相談窓口の充実

⑤ 次世代育成基金活用による国内外のスポーツ・文化交流

⑥ 地域エネルギービジョンを環境・まちづくり・福祉・防災・省エネルギー住宅等を含めて総合的に策定

⑦ 都市計画高井戸公園周辺の玉川上水、神田川を含む一体的なみどりのまちづくり

⑧ 障害者虐待防止センターを含む相談支援事業等の障害者施策の新体制の充実

⑨ 地域運営学校や学校評議員制度、学校支援本部等学校と地域の結びつき強化

⑩ いじめ問題を学校と保護者・地域間連携を含め横断的取組みで解決


杉並区にアライグマが侵入中??

2012-10-19 | 活動日誌
先日、西荻窪にあるNPO法人生態工房さんから下記のご案内をいただきました。

なんと杉並区にアライグマが出没しているという内容で、大変驚きました。

私は玉川上水の近くに住んでいるのですが、まさしくこのあたりに生息しているということです。

そいういえばご近所の方がタヌキかハクビシンかわからない動物を見かけたという話をしていました。もしかしたらアライグマかも。

いきなり走ってきたら見分けは難しいですよね。。。
ご興味のある方は是非お運びくださいませ!

アライグマ
ハクビシン
タヌキ


「アライグマ学習会」開催のお知らせ

▼はじめに
 生態工房では、平成23年度から玉川上水中流部において外来生物アライグマなど中型哺乳類の分布調査を行なっています。
 本講座では市民の皆さまにアライグマの生態や、アライグマによく似た中型哺乳類(タヌキ、ハクビシン、アナグマ)との見分け方を学んで頂き、玉川上水周辺におけるアライグマの生息状況について正確かつ広範な情報収集による分布の把握を目指しています。

 意外と身近なアライグマ。知ってそうで知らない生態や、識別法を学んでみませんか?

▼対象
講座内容は一般の大人向けです。生きものや自然の知識の無い方でも理解できます。杉並区民以外も受講できます。玉川上水の保全や外来生物に興味を持っている方や市民活動団体の皆さま、是非ご参加ください。

▼概要

日時:10月28日(日)13:30-16:00

場所:久我山会館(東京都杉並区久我山3-23-20) ★地図はこちら
    *京王井の頭線久我山駅から徒歩2分

内容:
13:30~15:00

 「アライグマ問題と現状」
講師:金田正人 氏(生物多様性JAPAN)

15:10~15:20 

「玉川上水での調査状況と今後について」 若澤英明(NPO法人生態工房)

15:35~16:00 

玉川上水にて、岩崎橋ー牟礼橋間の散策、アライグマ調査地の概況と調査方法の説明

*終了後は現地解散です。

 

NPO法人生態工房ホームページ

http://www.eco-works.gr.jp/araiguma_02.html

 


都市計画高井戸公園に大きな動き!整備計画(案)が東京都公園審議会に諮問されました。

2012-10-15 | 都市計画高井戸公園のこと

 都は都市計画高井戸公園の整備計画について10月10日の東京都公園審議会(会長=山田勝己(社)日本公園緑地協会顧問)に諮問しました。

高井戸公園は1957年に運動公園として都市計画決定され、現在は王子製紙・NHK・財務省の3者が区域の大部分を所有し一部は住宅地となっていて、NHKと財務省の土地については杉並区が無償で借り受け区民利用をしています。東京都地域防災計画でも避難場所に指定され、昨年12月「都市計画公園・緑地の整備方針」の改定により優先整備区域に位置づけられました。

10日の審議会で建設局が提示した整備計画案では、避難場所として恒久的なオープンスペースの確保や救出・救助の活動拠点を目指し、防災機能の拡充を図る方針とし、また、雨水・貯留浸透施設を整備し、集中豪雨の都市型水害に備えるとしています。整備計画案では区域内南部(NHKグラウンド側)のスポーツゾーンに野球場やサッカー場、テニスコートを集約しており、今年度予算で土地の用地取得費を計上し既に早期の土地取得が可能なグラウンドを持つ王子製紙、NHK、財務省の3者と先行取得に向けた交渉に入っています。

敷地内に昔から親しまれてきた桜並木なども多く残っている現地を視察した審議会の委員からは、「樹木の保全が大変重要な課題」などと、現存する樹木の保存を求める声が相次ぎましたが、建設局は「桜はかなり老朽化しており、事業中に更新の時期が来ると想定している。」と答弁をしています。また、南側にスポーツ施設を集約したゾーニング案には委員からの異論も多く出ました。審議会は11月下旬に中間のまとめを行い、パブリックコメントを経て、来年2月中旬にも石原知事に整備計画を答申する予定です。

私は、杉並区内でも最後の大規模公園の開発になるため、杉並区にふさわしいみどり豊かな環境を保ちながらスポーツ施設を整備して行ってもらいたいと考えています。また、玉川上水・神田川のみどりと高井戸公の一体的整備を目指した「井の頭・久我山みどりのパークウェイ構想」の推進や地域住民の生活への配慮を十分に行うこと、富士見が丘と久我山の商店街振興策を含めた地域全体を見据えた計画となるように杉並区から東京都へ提案をしていくよう要望をしてまいります。