民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「風呂敷」 古今亭志ん生

2013年11月07日 00時48分28秒 | 伝統文化
 「声に出して笑える日本語」 立川 談四楼 著   光文社 知恵の森 文庫  2009年

 (古今亭志ん生の)「風呂敷」という落語では、
女房を相手に怪し気な中国(もろこし)の諺(ことわざ)を振り回す。

 「『女三階に家なし』っておめえは知らねえだろう」
 「何だい、そりゃ」
 「いや、だから、女は三階にいちゃいけねえってンだ。
一階に用があったらいちいち降りてこなくちゃいけねえだろう。
だから女は一階にいろと、こういうこった。

 『じかに冠(かんむり)をかぶらず』ということを言う。
じかに冠をかぶったら痛いだろう。
だから冠をかぶる時にゃガーゼかなんかをまず敷いて、それからかぶれという戒めなンだ。

 それから『貞女、屏風(びょうぶ)にまみえず』と言う。
貞女がいるのはいいンだ。
貞女がいるのはいいンだけども、その前に屏風があったらせっかくの貞女が見(め)えなくなっちゃう。
だから貞女の前に屏風を立てちゃいけねえという教えなんだ、わかったか。

 それからこういうことを言うよ。
『おでんに靴をはかず』だ、どうだ」
 「なんでおでん食うとき靴をはいちゃいけないンだよ」
 「バカだなァおめえ、考えてもみろよ。
おでん食うとき靴をはいててごらん。
屋台を引いてるおでん屋のオヤジはどう思う?
あ、この人は靴をはいてるけども、カネを払わずに駆け出したら早えだろうなって心配するじゃねえか。
だからおでんを食うときにゃ下駄とか雪駄にしろということなンだよ・・・・・」

 ものすごい解釈だ。
初めて聞いた時から笑いっぱなし、
こういうのって元の諺を知らなくても演者のキャラクターで笑えるんですね。
因(ちな)みに元の諺は、順に「女三界(さんがい)に家なし」「李下(りか)に冠を正さず」
「貞女両夫(りょうふ)に見(まみ)えず」「瓜田(かでん)に靴を納(い)れず」であります。
三界が三階、李下がじか、両夫が屏風、瓜田がおでん、
すべてそこからの展開で、いや志ん生、飛びっぷりが素晴らしい。

 この「風呂敷」youtubeで、唯一(私の確認している限り)、動いている志ん生が見れます。

 https://www.youtube.com/watch?v=LryfU7Ej9Ls

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
星の輪ネットワーク (金銀花)
2013-11-11 13:22:55
思わず声を上げて笑ってしまいました。
ありがとうございます。
落語を聞いてみたい気持ちになっています。
それに八人芸がやってはならない事になっている事も始めて知り、兼ねてからの自分の感想が正しかった事も分かりました。嬉しいです。
楽しい文章を楽しみにまた立寄らせて頂きます。
返信する
RE 星の輪ネットワーク (akira)
2013-11-11 16:54:29
落語は民話をやる上で参考になることが多いです。
それで落語をかじっています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。