この橋は、島尻入江橋と書かれていたので、「しまじりいりえばし」と読んでいましたら、反対側に「すまずいいーばし」と書かれていました。沖縄の読み方は難しいですね。しかし、「ばし」となっていますが、水が濁らないようにと「はし」と読むことが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/049b766bb16a51bf0e578f1cfb03e4d5.jpg)
(すまずいいーばし」)
側面から見るとこのような形になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7d/efcf54ba0b9ea55f953b405539c113e3.jpg)
(側面から見ると)
下を見ると泥の中にカニがいました。インターネットで調べると「ここには多くの種類のカニが生息しています。フタハオサガニ、オオアシハラガニモドキ、クマドリオウギガニ、ヒメシオマネキ、ニナミコメツキガニ等。」とありましたが、このカニはどれでしょうか。この先は畑道へと繋がっているようで、ここで帰ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c1/beb45c44ed8a66ba2c785887595672e8.jpg)
(カニ)
アダンの実を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f2/a0760b965a23f66afeea6687bf54cafb.jpg)
(アダンの実)
ホテルに帰ってきました。3泊とも夕食が付いてないので、コンビニからツマミを買ってきて、部屋飲みをしました。空いたビンを見るとラベルの裏に「ありがとう」と手書きされていました。こんなのを見たのは、初めてで、感謝の気持ちがいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fe/1df88addf5294b89f3c207378f3a5fce.jpg)
(ラベルの裏に「ありがとう」と)
翌日は、AM10:00出発なので、それまで、一人で宮古島市内を散策しました。宮古島市役所を通りましたが、大きなシーサーが置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/58/340a66d3577dfc6afd2425009704fc25.jpg)
(大きなシーサー)
昨日は、バスで通過していましたが、平良港へ向かっているいていると「平良交番」がありました。軒は、赤瓦で造られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/54/adcc8ede98b7c97db8e18ee930b5608d.jpg)
(平良交番)
歩いていると平良港近くに鳥居のようなものがが見えてきました。国内では、扁額と言いますが、沖縄では、何というのでしょうか。帰って、インターネットで調べると「扁額」というようです。 そこに「漲水御嶽」と書かれていました。何と読むのでしょうか。書くこともできず、「IMEパッド」を使って、書きました。調べると「はりみずうたき」と読むようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/94/d1be929c5bd17944db193fe3833730ce.jpg)
(鳥居のようなもの)
漲水御嶽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/82/df3bb123b75e5eef0d47f6fd6972a03b.jpg)
(漲水御嶽)
お祈りをして、中を見せてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/62/e544288f0a18db3f2bce0cb2776ab6cf.jpg)
(漲水御嶽の中)
漲水御嶽を横から見た風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d9/91c56e3a5b3fc94ab6e6dc3250aea17b.jpg)
(横から見た風景)
本土では、御手洗といいますが、沖縄では、何というのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/64/0d1e44f78c20f17c68e57a38698b11a0.jpg)
(本土では、御手洗)
市指定史跡 「漲水御嶽と石垣」と書かた石碑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ca/40aa9b6179109d1b1a89513512d8e1dd.jpg)
(「漲水御嶽と石垣」と書かた石碑)
これが石垣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a1/e46fa9d3274e424b8477a45459678d53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/19/453b26eb70877e8edce16e10b47dadb1.jpg)
(石垣)
(写真撮影:2019.10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/049b766bb16a51bf0e578f1cfb03e4d5.jpg)
(すまずいいーばし」)
側面から見るとこのような形になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7d/efcf54ba0b9ea55f953b405539c113e3.jpg)
(側面から見ると)
下を見ると泥の中にカニがいました。インターネットで調べると「ここには多くの種類のカニが生息しています。フタハオサガニ、オオアシハラガニモドキ、クマドリオウギガニ、ヒメシオマネキ、ニナミコメツキガニ等。」とありましたが、このカニはどれでしょうか。この先は畑道へと繋がっているようで、ここで帰ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c1/beb45c44ed8a66ba2c785887595672e8.jpg)
(カニ)
アダンの実を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f2/a0760b965a23f66afeea6687bf54cafb.jpg)
(アダンの実)
ホテルに帰ってきました。3泊とも夕食が付いてないので、コンビニからツマミを買ってきて、部屋飲みをしました。空いたビンを見るとラベルの裏に「ありがとう」と手書きされていました。こんなのを見たのは、初めてで、感謝の気持ちがいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fe/1df88addf5294b89f3c207378f3a5fce.jpg)
(ラベルの裏に「ありがとう」と)
翌日は、AM10:00出発なので、それまで、一人で宮古島市内を散策しました。宮古島市役所を通りましたが、大きなシーサーが置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/58/340a66d3577dfc6afd2425009704fc25.jpg)
(大きなシーサー)
昨日は、バスで通過していましたが、平良港へ向かっているいていると「平良交番」がありました。軒は、赤瓦で造られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/54/adcc8ede98b7c97db8e18ee930b5608d.jpg)
(平良交番)
歩いていると平良港近くに鳥居のようなものがが見えてきました。国内では、扁額と言いますが、沖縄では、何というのでしょうか。帰って、インターネットで調べると「扁額」というようです。 そこに「漲水御嶽」と書かれていました。何と読むのでしょうか。書くこともできず、「IMEパッド」を使って、書きました。調べると「はりみずうたき」と読むようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/94/d1be929c5bd17944db193fe3833730ce.jpg)
(鳥居のようなもの)
漲水御嶽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/82/df3bb123b75e5eef0d47f6fd6972a03b.jpg)
(漲水御嶽)
お祈りをして、中を見せてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/62/e544288f0a18db3f2bce0cb2776ab6cf.jpg)
(漲水御嶽の中)
漲水御嶽を横から見た風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d9/91c56e3a5b3fc94ab6e6dc3250aea17b.jpg)
(横から見た風景)
本土では、御手洗といいますが、沖縄では、何というのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/64/0d1e44f78c20f17c68e57a38698b11a0.jpg)
(本土では、御手洗)
市指定史跡 「漲水御嶽と石垣」と書かた石碑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ca/40aa9b6179109d1b1a89513512d8e1dd.jpg)
(「漲水御嶽と石垣」と書かた石碑)
これが石垣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a1/e46fa9d3274e424b8477a45459678d53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/19/453b26eb70877e8edce16e10b47dadb1.jpg)
(石垣)
(写真撮影:2019.10)