標高330mのモノローグ

富士山の10分の1、東京23区最高峰の10倍の山間に暮らして20年。地域の自然や思いを綴ります。

光にきらめく大判草のドライフラワー

2017-07-11 19:43:07 | 日記
大判草のドライフラワー

大判草の花は大根の花に似ている。ドライフラワーは花弁でなく、果実の外皮と種を取った後の隔膜だ。とても薄く半透明で団扇のような形をしている。わが家の玄関の花瓶に挿してある。左上に窓があるので斜め上方から差し込んだ光に照らされて、ある程度透明感がお判りいただけると思う。

ヨーロッパが原産地でルナリアと呼ばれる。ラテン語のLuna(月)が由来という。日本では大判草の他、ギンカソウ(銀貨草)とも呼ばれる。いずれも貨幣にイメージを重ねている。しかし、日本に来たのは明治の後半だ。江戸時代を忍び大判をイメージしたのだろうか。光に照らされたドライフラワーを見ているとラテン語由来の方が的を得た表現のように思われる。

これは小判草

大判に対応するのは小判だ。わが家には小判草が庭にあります。これはイネ科なので稲穂のように首を垂れて咲く。縞模様と黄金色が小判を想起させる。繁殖力がとても強く放っておくと群生してしまう。今年は早々に刈り取ってしまったので少ない。

大判草の葉

昨年ドライフラワーを作った時の種を蒔いた。葉が出たところ。葉はのこぎりのようにギザギザでハート型。互い違いに生えてくる。昨年の秋に蒔いたので今年は花は咲かなった。来年は咲いてくれるだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする