山の花は友達

初秋の小田代ヶ原散策、出会った野草2・・・

初秋の小田代ヶ原散策、出会った野草2・・・
ホザキナナカマド、ハンサンフウロ、カリガネソウ、
カセンソウ、キツリフネ、ハンゴンソウ、
アキノキリンソウ、テンニンソウ、など・・・



















各地の自然の花を訪ね、撮影しています。
山野草の栽培や育種も楽しみの一つです。

コメント一覧

alplant
カリガネソウは以前、趣味の園芸の番組で借金草と呼んで少し受けたことがありました。冬は上部が枯れるので外の半日陰の場所で冬越しができますね。確かに根詰まりすると枯れる要素がありますので、春に植え替えが賢明ですね。秋の花で草丈が高くなるので春から初夏に2回程選定ことや、添え枝をしてあげると良いでしょう。葉に触れると少し香りがしますが、秋に欲しい山野草ですね。先日、同じ仲間の園芸種が佐原の道の駅で売っていましたよ。
花ぐるま
こんにちは、花ぐるまです
ホザキナナカマドきれいですね~
カリガネソウは家で5年間ほど生きていましたが、昨年枯れてしまいました
その後苗を売っていないので売っていたら買おうと思います
根っこが大きくなったら鉢を大きくしなくてはいけないですね
寒さでも外で大丈夫なんですね
小田代ヶ原に自生しているくらいですから
何時も冬は家の中に入れていました
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「関東自然の花巡り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事