山の花は友達

早春の花に新しいスターが仲間入り

新しいスターと表現すると期待感が湧くが、実はその花はイズノシマダイモンジソウ・・・

通常では12月に開花するが、今年は暖冬の影響からか、今が満開だ。


各地の自然の花を訪ね、撮影しています。
山野草の栽培や育種も楽しみの一つです。

コメント一覧

アルプラント
milkyさん、まこさん今晩は・・・
ダイモンジソウの市販されているものはメリクロン苗で紅色の種が特に夏に弱いです。
そんな時に効果があるのは私のお家芸の小山さんが考えた小山飾り、、、
これに植えると夏もバッチリ、枯れたりして、ゴメン、ゴメン、、、いや、枯れないことが多いのです。
自然のダイモンジソウは強い強い、ドンドン増えて増えて、あっちこちの鉢や誰かさんの頭の上にも生えたりして、、、京都の大文字みたい。。。支離滅裂
まこ
ダイモンジソウでは、園芸種よりやっぱり自然に咲くか細いのが好きだな~。
ミルちゃん、ユキノシタにも種類があるようで、家のは、裏側が赤茶色ですよ。
ユキノシタは強くても、ダイモンジソウは露時に失敗してしまいます。><;
milky
ダイモンジソウ
ダイモンジソウがそんなに育つのが時間がかかって大変なんだって、こないだ初めて知りました。
ああやって育ったら、そりゃ目の中に入れても痛くない愛娘になりますね~

まこちゃん、ユキノシタならうちんちにも繁茂してるじょ~(^x^)
アルプラント
イズノシマダイモンジソウ
イズノシマダイモンジソウはユキノシタ科でユキノシタと同じユキノシタ属です。ダイモンジソウの中でも一番花期が遅い種類です。
春に咲く種としてエチゼンダイモンジソウやハルユキノシタがありますが、晩秋に咲く花が年を越えてこんな時期に咲くのは異常、余り嬉しい現象ではありませんね。
まこ
おはようございます~
>イズノシマダイモンジソウ・・・
12月にダイモンジソウの花が咲くんですね~
この花はよく見ると、ユキノシタのようにも見えますし~(へへ、同じ仲間)
葉っぱのケバケバもえ~な~♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山野草の鉢植え、各地の展示会」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事