今日の
教室で、今月から始まった21年度の後期の教室から受講されているおばあさんが、
なかなか先生が説明されるように出来なくて、四苦八苦されていましたので、サポートしていました。
マウスをクリックするのに、力が入りすぎて、クリックする場所がずれたり、Ctrlキーを押しながらドラッグしたり、今日の場合は、Enterキーを押しながらドラッグする作業がありました。
このEnterキーを押しながらの作業が、うまく出来なくて、何度も挑戦されました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
どうも、左手が少し不自由なようでした。それで、Shiftキーや、Ctrlキーは、左右にありますが、Enterキーは右のほうに1個しかありません。
その右にあるEnterキーのところへ、右手で左手を持って行かれ、その運ばれた左手で一生懸命Enterキーを押され、右手で、目的の部分をドラッグされます。
ところが、左手で一生懸命押さえていたつもりが、Enterキーからずれて、その下にあるキーを押さえていたり、ドラッグし終えた後で、手を離す時に、「右手のマウスから先に離して、それから押さえ続けていた左手のEnterキーを離して下さい」と言っても、左手が先に離れてしまって、何回も失敗が続きました。
何回目かの失敗のとき、「もう、くそったれ」と言われましたので、私に言われたのだと思い、ビックリしました。
でも、その人が、自分自身が出来ないことに腹を立てて、独り言を言われていることが解り、今日で、3回目の受講ですが、最初の日からこの人は、どうしたんだろうと思っていましたが、原因が解り、気の毒になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
マウスをクリックするのに、力が入りすぎて、クリックする場所がずれたり、Ctrlキーを押しながらドラッグしたり、今日の場合は、Enterキーを押しながらドラッグする作業がありました。
このEnterキーを押しながらの作業が、うまく出来なくて、何度も挑戦されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
どうも、左手が少し不自由なようでした。それで、Shiftキーや、Ctrlキーは、左右にありますが、Enterキーは右のほうに1個しかありません。
その右にあるEnterキーのところへ、右手で左手を持って行かれ、その運ばれた左手で一生懸命Enterキーを押され、右手で、目的の部分をドラッグされます。
ところが、左手で一生懸命押さえていたつもりが、Enterキーからずれて、その下にあるキーを押さえていたり、ドラッグし終えた後で、手を離す時に、「右手のマウスから先に離して、それから押さえ続けていた左手のEnterキーを離して下さい」と言っても、左手が先に離れてしまって、何回も失敗が続きました。
何回目かの失敗のとき、「もう、くそったれ」と言われましたので、私に言われたのだと思い、ビックリしました。
でも、その人が、自分自身が出来ないことに腹を立てて、独り言を言われていることが解り、今日で、3回目の受講ですが、最初の日からこの人は、どうしたんだろうと思っていましたが、原因が解り、気の毒になりました。
気持ちもくみ取る事ができる。
もっと 優しくなれる。
手足が思うように動かないということは
どんなに歯がゆく いらだつ事でしょう。
里の子さんのように 温かい目で見守ることが
本当に大切だと思います。
結婚当初から一緒に住んでいた義父が
3年目に58歳で脳出血になり半身不随になりました。
よく癇癪をおこされたものでしたが
不自由のゆえの行動だったら 許せますものね。
コメントありがとうございました。
本当に人の気持ちは、パッと見ただけでは他人には理解できない部分がありますね。
本人にしか解らなくて、それをいちいち人に言う事も出来ずに、もどかしく、イライラしている人も、多々あるようです。
周囲が、そのような人たちに、おせっかいでなく、普通に接してあげ、どうしても手助けが必要な時には、急かさずに暖かく見守ってあげたいですね。