今日、約20年ぶりくらいに懐かしい声を聴きました。
午後ベランダから見える道路から「竹や、さお竹」と聞こえてきました。
見ると、軽トラックがさお竹を積んでゆっくりと走っていました。
今の住居に変って来る前に住んでいた団地では、時々さお竹売りの声を聴きました。
二男が4歳か5歳の頃、このさお竹売りの声を聴いて、さお竹を「顔出せ」と言っているよと言って、ベランダへ顔を出しに行くかのように見に出た記憶が甦って来ました。
今日、さお竹売りの声を聴きましたが、今時さお竹って売れるかなと、気になりました。
最近、竹の竿を使っているお家は見かけないようですが?
今は、大体このような竿になっているようですが・・・
私が子供だった頃には、住んでいた田舎で、時々このような「竹や、さお竹」の声を聴きました。
また、「アイスキャンデー」と言う声や、「豆腐、豆腐」と聞こえるラッパの音も聞きました。
今は、このような声や音は聞くことがなく、子供の頃の風情は無くなりました。
午後ベランダから見える道路から「竹や、さお竹」と聞こえてきました。
見ると、軽トラックがさお竹を積んでゆっくりと走っていました。
今の住居に変って来る前に住んでいた団地では、時々さお竹売りの声を聴きました。
二男が4歳か5歳の頃、このさお竹売りの声を聴いて、さお竹を「顔出せ」と言っているよと言って、ベランダへ顔を出しに行くかのように見に出た記憶が甦って来ました。
今日、さお竹売りの声を聴きましたが、今時さお竹って売れるかなと、気になりました。
最近、竹の竿を使っているお家は見かけないようですが?

私が子供だった頃には、住んでいた田舎で、時々このような「竹や、さお竹」の声を聴きました。
また、「アイスキャンデー」と言う声や、「豆腐、豆腐」と聞こえるラッパの音も聞きました。
今は、このような声や音は聞くことがなく、子供の頃の風情は無くなりました。
十年以上前に、お写真の分のブルーを買いました。
そういえば、こちらの田舎でも声を聞かなくなりました。
子供の頃は、お豆売りのチリンチリンの音色などもありましたよ。
紙芝居は途中で無くなって、市場で買物がスーパーで買物に…と変わっていき
夜中に書くとしんみりします
コメントありがとうございます。
紙芝居もありましたね。お宮さんの境内で、よく紙芝居を見る機会がありました。
また時には、映画もありました。
紙芝居は、殆ど子供を対象として、映画は大人も子供も見ていました。
紙芝居も映画も、必死で主人公を応援したり、主人公と一緒に泣いたり、笑ったり、人生の喜怒哀楽を体験していました。
懐かしい思い出の一コマです。
kimuraさんも、夜遅くまで起きていらっしゃるのですね。
私も、いつもすべての用事が終わってからパソコンを開きますので、殆どの日が午前様になります。