あめふり猫のつん読書日記

本と、猫と、ときどき料理。日々の楽しみ、のほほん日記

来世で言ってみたい。

2009-12-13 23:49:48 | 本(エッセイ・ノンフィクション他)

巴里の空はあかね雲 (新潮文庫) 巴里の空はあかね雲 (新潮文庫)
価格:¥ 460(税込)
発売日:1987-03
昨日スマステーションを観ていたら、岸恵子さんが出演していました。

“へぇ~、バラエティーにも出るんだ”と思いましたが、映画の宣伝だったのですね。

岸恵子さんは憧れの女性の一人ですが、美しさ、生き方以外に、すごく羨ましいな、と思ったことがあります。

それが、この『巴里の空はあかね雲』に出てくる、岸さんの言った言葉なのです。

この本は岸恵子さんの自伝的エッセイなのですが、彼女がイブ・シャンピ氏と結婚してフランスに住んでいた頃のある夜、別の男性から軽く口説かれるんですね。

月を眺めながら、若いシナリオライターだったかな、その青年が“月が美しい。そして、あなたも”みたいな、いかにもフランス男らしい(注:私の偏見)台詞を言います。

すると、岸さんは鋭く切り返すんですね。

“あんたに言われなくったって、自分が美しいことは知ってるわ”

読んだときは、“格好いい!ほんとの美人しか言えないセリフだ。私の人生には残念ながら縁がないな”と思いました。

もちろん、人妻の自分を口説く図々しい男に対する切り返しですから、岸さんがどこまで本気で言ったかは分かりませんが、でもやっぱり美女でなければ格好のつかない言葉。

今までもそしてこれからも、それどころか前世でもたぶん私は言ったことのないセリフなので、なんだか羨ましかった。

しかしこのあと、岸恵子さんにはほろ苦く辛い、人生の一大事が起こります。

それでも、凛と輝くひとつ星みたいな彼女に、やはり憧れてしまいます。

この本の中のエピソードの、大半は少し、ほろ苦い。裏切りも別れも、切ない時の流れもあります。

けれど、美しいひとの勇気ある生き方は、ほんのりと胸に響いてくるのです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100文字ってすごい!

2009-12-12 00:29:59 | 本(料理の本)

100文字レシピ (新潮文庫) 100文字レシピ (新潮文庫)
価格:¥ 620(税込)
発売日:2003-10
この本は、料理文庫っていいな、と思ったきっかけになった本です。

昔は、夜寝る前には小説の本を読んでいました。

けれど最近、体力的なことか、それとも気持ちが疲れているのか、寝る前にはもっと軽いもの、あんまり考えずに眺められるものがいい、と思うようになりました。

それで最適なのが、楽しいエッセイや、料理の本。なおかつ、寝そべって読みますから、重くないソフトカバーの本か、文庫がいい。

この本は特に、なにしろレシピは100文字だし、でもちゃんと美味しそうな写真がついていて、疲れているときにも気楽にながめられて、こちらの気持ちにぴったりした本でした。

でも、この100文字がすごーく、濃いのですよ。100文字で説明できるメニューだから、当然手順が複雑なものや難しいものはありません。

でも手抜きメニューはひとつもなくて、バリエーションも豊富!おもてなしメニューや、デザートもあります。

そして、一つ一つの料理の美味しそうなこと!写真を見ていると、食べたくなるし、作りたくなる。

続編の、『100文字レシピ おかわり。』の解説を阿川佐和子氏が書いているのですが、こんな文章があります。

“ただ簡単ではいけない。あくまでもおいしくなければ意味がない。その基本精神を貫かんがために、おそらくはこの5倍ほどのレシピをまず書いて、そこから削いで削いで削ぎ抜いて、肝心要のエッセンスだけを100文字に凝縮させたのだろう”

さすが!この本の魅力をど真ん中に伝えていて加える言葉が無いのですけれど、本当に、ちいさな中に濃い内容がぎゅっ、とつまった本なのです。

そうして、ちょっと超えてる、『100文字ちょっとレシピ』があるのも逆に素敵です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリ・マジック・パズル

2009-12-11 00:21:19 | 本(実用書・専門書)

クロースアップ・マジック事典 クロースアップ・マジック事典
価格:¥ 3,045(税込)
発売日:1990-09
ちょっと、都筑道夫氏の退職刑事シリーズの短編、『ジャケット・背広・スーツ』みたいなタイトルですけど

『ミステリ・ジョッキー①』で、綾辻氏と有栖川氏の対談に出てきたのです。ミステリと手品はトリックがある点で近いようだけれど、両方を好きなひとは案外少ない、と。

同じように本格ミステリをパズラーなんていう言い方もありますが、やはりミステリ好きイコール、パズル好きではないということでした。

ちょっと意外でした。私は、全部好きだから。

松田道弘氏の本は何冊か持っているし、泡坂妻夫氏の本も、最初に読んだのはミステリではなく、ちょっと変わったエッセイの『魔術館の一夜』でした。

といっても、パズルは解けないし、手品のタネは見抜けないし、ミステリもトリックが分かったためしないですけれど

気持ちよく、騙されるのが好きなのです。ちなみに、手品のタネも、一見、“なーんだ”と思うものでもけっこう感動する。こんな簡単なトリックで、こんなに不思議な現象が演出できるなんてと思います。

そういえば、以前友人に、自分よりIQが2、30は高い人の本をたまに読みたくなる、という話をしました。

“理解出来っこないけど、頭のいい人がどういう風に考え、どういう道筋で回答に辿りついたかを、追体験してみたくなるの。実際のジェットコースターは苦手だけど、脳内コースターは楽しい。自分の脳に、普段はかからないGがかかるのを感じるのが好きなの”

そう言ったら、こちらを見る彼女の眼には、あきらかに、“変人!”と書いてありました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔女と巫女のあいだ

2009-12-10 23:40:49 | 音楽
ワーグナー:楽劇「ローエングリン」 (3CD) ワーグナー:楽劇「ローエングリン」 (3CD)
価格:¥ 4,101(税込)
発売日:2006-10-23

例によって、夜ぼーっとテレビを見ていたら、無印良品のコマーシャルで、《クリスマス ヘクセンハウス》を紹介していました。

ヘクセンは、たぶんドイツ語だと思うのですが、魔女のことですよね。“魔女の家”つまりヘンゼルとグレーテルのお菓子の家です。

とっても可愛いお菓子の家で、CMも感じが良いのですが、それを見ていて、以前軽いショックを受けたことを思い出しました。

『歌劇ローエングリン』だったと思うのですが、悪役の魔女が出てくるわけですよ。もうベタな悪女で、すごーく憎々しいのです。

ところが彼女が、北欧の神(オーディンだったろうか……)を信仰していることが分かるんですね。

北欧神話に一時期ハマったことがある私は、思わず心の中で叫びました。

だったら彼女は魔女(ヘクセイ)ではなく、巫女(スパーコナ)ではないか!

キリスト教世界では、こういう解釈になってしまうんだな……。スパーコナ、という響きより、ヘクセイ、という言い方の方が、蔑んだ感じあるよな……とか思って、ちょっと悲しかった。

でも、“ヘクセンハウス”という響きはけっこう可愛いけど。

ちなみに、私がヘクセイ、という言葉に初めて触れたのはこの本でした。

グリム幻想―女たちの15の伝説
価格:¥ 4,725(税込)
発売日:1984-01

グリム童話に出てくる女たちにスポットを当てた、ちょっとブラックなメルヘン。

イラストレーター東逸子氏のリトグラフも美しく、内容も好きなのですが、今は入手困難なようです。残念!

そして、私が北欧神話に凝ったきっかけは、小4の時に読んだ、『サイボーグ009 北欧神話編』でした。

私と同じようなひと、いるのかな……。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根葉のパスタ

2009-12-10 15:21:04 | 食・レシピ

大根葉のパスタ
今日、立派な葉っぱの付いた、みずみずしい大根を頂きました。 葉っぱがあまりにも美味しそうだったので、早速ランチでパスタに。 ベーコンとニンニクを炒めつつ、スパゲティーを茹でて、茹で上がり3分前くらいになったら刻んだ大根葉を葉元から鍋に投入。 スパゲティーと大根葉が茹で上がったらザルにあげて水気を切り、ベーコン、ニンニクのフライパンに入れてさっと炒めます。 マヨネーズ大匙1と、醤油適量で味を整えて出来上がり。 お好みで粉チーズをかけても。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする