”政治に関心がある”のついでに言うと、孫自慢じゃないけれど、小学5年生の孫にびっくりだ。
投票日の翌日、月曜日の晩だったかに電話がかかって来て『特別国会って何?』と聞く。
お父さんがまだ帰宅していない時間帯、お母さんはいつもそういう類の質問を私に振って来る。
『通常国会だの臨時国会だのの様に提出されている案件や議題の議論や審議や採決が為されるのと
違って、首班指名の為に召集される国会のことだよ』と、完全に合っているかどうか不安ではあったが
そう答えた。
しかしまあ”首班指名”というのから説明が必要だった訳で、
・首班=総理大臣・首相のことで
・皆が総理大臣にふさわしいと思う人を投票する
・従って政党に所属している人は、自分の党の総裁だの代表だのの名前を書くことになる
・ということはつまり、今は自民党が一番人数が多いので、必然的に安倍さんが総理大臣になるという
図式
と説明をすると孫はこう聞いた。
『じゃあ、立憲民主党の数が一番多ければ、枝野さんが首相になるってこと?』と。
私は思わず『〇〇!立憲民主党だの枝野さんだのの名前知ってんの!?』
この孫と一緒に図書館に行った帰り、役所の前を通るので、ついでに期日前投票済ませて来たよと
娘が言っていて、その後候補者にカタカナの名前がある!と孫が言っていた位だから、関心は高いの
だろう。
彼が購読している小学生新聞は確か”毎日”だ。それは3つくらいの候補の中から、内容を吟味して
親が選んだものだが”毎日”って左寄りじゃない?とちょっと心配ではあるが、親が決めたことだから。
孫に、『〇〇が大きくなって選挙権を持つようになったら、色んな候補者の意見や考えをたくさん聞いて、
自分がこの人って思う人をちゃんと選ぶんだよ』と話したら、『うん』と。
投票日の翌日に会社で20代の若い子に『昨日投票行った?』と聞くと、『行ってない』と。
選挙権持ってから一度も行ったことが無いとその子は答えた。
『何で行けへんの?勿体無いやん』と私は言ったが、『誰に入れていいか分からない』と言ってたから
多分関心も興味も何も無いのだろう。
『分からないなら白紙を投票しろよ。とりあえず行くだけ行けよ。棄権はアカンで』と他の人にも言われて
いたが、行く行かないも個人の自由ではあるからね。強制されるものでも責められるものでも無いのだろうが、
ただ私は『日本の国がどうなろうとも、文句は言えないね』とは言ったよ。
そして『その1票、私が欲しかったわ。代わりに行ったげられるものならね』と。
小学校5年生よりアカンで。
投票日の翌日、月曜日の晩だったかに電話がかかって来て『特別国会って何?』と聞く。
お父さんがまだ帰宅していない時間帯、お母さんはいつもそういう類の質問を私に振って来る。
『通常国会だの臨時国会だのの様に提出されている案件や議題の議論や審議や採決が為されるのと
違って、首班指名の為に召集される国会のことだよ』と、完全に合っているかどうか不安ではあったが
そう答えた。
しかしまあ”首班指名”というのから説明が必要だった訳で、
・首班=総理大臣・首相のことで
・皆が総理大臣にふさわしいと思う人を投票する
・従って政党に所属している人は、自分の党の総裁だの代表だのの名前を書くことになる
・ということはつまり、今は自民党が一番人数が多いので、必然的に安倍さんが総理大臣になるという
図式
と説明をすると孫はこう聞いた。
『じゃあ、立憲民主党の数が一番多ければ、枝野さんが首相になるってこと?』と。
私は思わず『〇〇!立憲民主党だの枝野さんだのの名前知ってんの!?』
この孫と一緒に図書館に行った帰り、役所の前を通るので、ついでに期日前投票済ませて来たよと
娘が言っていて、その後候補者にカタカナの名前がある!と孫が言っていた位だから、関心は高いの
だろう。
彼が購読している小学生新聞は確か”毎日”だ。それは3つくらいの候補の中から、内容を吟味して
親が選んだものだが”毎日”って左寄りじゃない?とちょっと心配ではあるが、親が決めたことだから。
孫に、『〇〇が大きくなって選挙権を持つようになったら、色んな候補者の意見や考えをたくさん聞いて、
自分がこの人って思う人をちゃんと選ぶんだよ』と話したら、『うん』と。
投票日の翌日に会社で20代の若い子に『昨日投票行った?』と聞くと、『行ってない』と。
選挙権持ってから一度も行ったことが無いとその子は答えた。
『何で行けへんの?勿体無いやん』と私は言ったが、『誰に入れていいか分からない』と言ってたから
多分関心も興味も何も無いのだろう。
『分からないなら白紙を投票しろよ。とりあえず行くだけ行けよ。棄権はアカンで』と他の人にも言われて
いたが、行く行かないも個人の自由ではあるからね。強制されるものでも責められるものでも無いのだろうが、
ただ私は『日本の国がどうなろうとも、文句は言えないね』とは言ったよ。
そして『その1票、私が欲しかったわ。代わりに行ったげられるものならね』と。
小学校5年生よりアカンで。