![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f4/5b81cc456c7676effc1c0dc9b0c2f67e.jpg)
彫物確認のお参りしてきました。
本堂は、彫物でなく壁画です。じっくり観るとおもしろいですよ、蟹もいますし、初めて観る生物?もいます。現在(06/1/20)江戸時代以来の壁画色彩の塗り工事が行われようとしてます。約150年前の画を見たい方は、お早い目に。
気になる彫物ですが、本堂西側にあり宝蔵の欄間に龍・両サイドが波か雲か?木鼻が正面獅子、左右が獏。宝蔵のすぐ山側(北側)にある福神社の向拝欄間かえる股真ん中に龍・左右が亀?犀?木鼻が獏、母屋のかえる股にも彫物あり。本堂に至る階段横にある水掛地蔵尊には、花型の獏の木鼻・枡合に波?それと鐘楼堂の木鼻に龍・獅子、軒天にも模様彫りがあります。
あと、見逃してしもうのが、(そんなことないかも)山門にある阿吽像裏側の狛犬ですかね。
すべて銘の確認できませんでした。
本堂は、彫物でなく壁画です。じっくり観るとおもしろいですよ、蟹もいますし、初めて観る生物?もいます。現在(06/1/20)江戸時代以来の壁画色彩の塗り工事が行われようとしてます。約150年前の画を見たい方は、お早い目に。
気になる彫物ですが、本堂西側にあり宝蔵の欄間に龍・両サイドが波か雲か?木鼻が正面獅子、左右が獏。宝蔵のすぐ山側(北側)にある福神社の向拝欄間かえる股真ん中に龍・左右が亀?犀?木鼻が獏、母屋のかえる股にも彫物あり。本堂に至る階段横にある水掛地蔵尊には、花型の獏の木鼻・枡合に波?それと鐘楼堂の木鼻に龍・獅子、軒天にも模様彫りがあります。
あと、見逃してしもうのが、(そんなことないかも)山門にある阿吽像裏側の狛犬ですかね。
すべて銘の確認できませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます