ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

狂い咲き正宗 刀剣商ちょうじ屋光三郎 ~山本兼一

2014年08月12日 20時52分55秒 | 文庫本

江戸期の職人を今まさに仕事をしているように描ける数少ない作家ですよね・・・・・・

もしかしたら唯一かも?

残念ながら故人なんですよね。ほんと残念でなりませんね。

そのうち彫師の世界も描いてくれるかと期待をひそかにしておりましたが・・・・

狂い咲き正宗 刀剣商ちょうじ屋光三郎

以前に絶賛しました。「いっしん虎鉄」これは、刀鍛冶の物語ですが、

今作品は、刀を売る目利きを主人公とした連作短編集。

同じような連作短編にとびきり屋見立て帖がありますが、私的には、ちょうじ屋光三郎の方が好みですね。

職人との絡みが多いのでうんちくもマニアックです。

主人公は、目利きはできますが、その他は少々取り柄がない設定のせいか?いささか主人公としては、物足りなさを感じます。


幼いころから、刀がもつ魔訶不思議な美しさに憑かれてきた光三郎。将軍家の刀管理を司る御腰物奉行の長男に生まれながら、名刀・正宗を巡って父・勝義と大喧嘩をし、刀剣商に婿入りしてしまった。ある日、絶縁したはずの父が弱り果てて訪ねてくるが…。親子、夫婦、師弟の人情をじっくり描く新鋭時代小説。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿