ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

五條市史跡公園民俗資料館展示太鼓台 その弐

2014年02月05日 20時48分46秒 | 相野一門

五條市史跡公園民俗資料館には実はもう一台太鼓台があります。

正確に言うと過去にあったはず。

現存は残骸・・・・

これがなんとも言いようのない状態(撮影2012年6月)

悲しくなります。

現存するのが太鼓台の狭間周辺一部のみ

画像の状態で置かれています。

彫刻は痛み激しく

木鼻もぼろぼろ

しかしこの彫刻が実は貴重な物

そう彫刻師 相野藤七作

私が某神社彫刻で相野藤七を発見するまでは、唯一の藤七銘残る彫刻

ただ十数年?前にはあったと思われる藤七銘のはいった部分の彫刻含む太鼓台の原型部分は、今は存在しません。

なんでも老朽はげしいので処分したとか?

焼いたとか?何時の間にかどっか言ったとか?今やそんな存在を知る関係者もいないようです。

少ない部分ですがすべてアップします。









































大東・小松堂氏よりいただいた十数年?前の画像(氏もいただいたそうです。)









最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
表にだされたんですね (上地車図会)
2014-02-05 21:06:50
以前はガラスケースに入れられていたんですが表に出されたんですね。

ガラスケース開けてといわれるのがめんどくさくなったのか!
返信する
ガラスケース (あにき)
2014-02-05 22:48:50
図会さんまいどです。

私が訪ねた時は、画像の感じでしたね。

ガラスケースに入ってたんですか?

保護目的ですか?

価値がわかってはったんか?銘処分するぐらいやから少々疑問ですが・・・・・
返信する
そうです (上地車図会)
2014-02-05 23:07:23
展示棚の中にあって、写真撮影にガラスを開けてもらいました。
けど、どうしても肝心な部分にガラスがかかって撮れなかったんです。

何かの機会があればまたいってみようと思いますが、
本当に焼いたんですかね。
返信する
あやしい (あにき)
2014-02-06 00:34:33
真相は闇です。

この場所に存在しなくなってかれこれ10年?以上?ですからね。

この画像からも1年半経ってますからどうなってますやら・・・・
返信する

コメントを投稿