極楽寺 2013年12月22日 21時27分17秒 | 社寺まいり 奈良県御所市南郷 浄土宗 佛頭山 極楽寺 天歴5年(951)興福寺の座主として知られ、名僧の誉れ高い一和僧都によって開かれたといわれる。南北朝時代には楠木正成の祈願寺となり、「極楽寺」が南朝方の合言葉として用いられたという。 慶長19年(1614)筒井順慶によって焼かれたが、後に再興のきっかけとなる寺宝の天徳如来像図と鐘楼門は焼け残っている。 (奈良県観光情報 大和路アーカイブより) 築造詳細不詳 本堂彫刻は、浪花彫刻だと思います。 馬足龍の木鼻 隣接お堂(書院?) « 栢野・一宮神社 ~丹波市神社~ | トップ | 冬枯れ木 »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます