Frany's Yard

Frany's Yardはトリュフのスタッフたちが、アンティークの話、日常の中の嬉しい、可愛い、心地いいことを綴ったミニコラムです。

It never entered my mind

2007-09-29 16:13:30 | tools
長い夏もいよいよ観念したような、落ち着いた気候になってきました。
ここ4ヶ月ぐらい、Tシャツしか着てないような気がしているsabaeです。
今日は。
やっとロンTが着れそうです。

暑い間はなかなか植物をいじる気になれなかったのですが、これからの季節は心を入れ替えてがんばろうと思います。ご来店いただいた方々には、裏庭の惨状がバレバレですね。
バラの葉っぱはほぼ無くなりました。
黒点病はいつものことなので、慣れてきましたが、いくら山の麓だとは言え、虫凄すぎです。

新しい枝が伸びると、確実にチュウレンジバチが3~5箇所に卵生んでます。
生みすぎだろう。そんなに生んでも幼虫潰されるだけだっつーのに。
あとオトシブミ。
たいした被害じゃないし、がんばって揺りかご作ってるなぁと思って好きにさせてたけど、5枚葉全部丸められてたのを見たときは笑った。いや笑ってる場合じゃないけど。
最大の被害はハダニでした。簡単に駆除できると思って油断してたんでしょうね。蔓延しました。雨のかからない所にいたピンクスターが発症源でしたね。黒点病の症状が出ないのでちょっと見てなかった隙に、ハダニの野郎、どんだけ増えるのですかまったく。
既に来年を見据えております。この冬にはほったらかしだった裏庭に着手する予定です。

そんないい加減な園芸をしていると、バラの枝を切ることも増えるわけですよ。枯れたりするし。細い枝だと文房具的なハサミで切ってたんですが、園芸鋏も欲しくなったので、マルツにねだってみたら持ってきてくれたのがこのハサミです。
おおっ。なんか本格的な、華道でも嗜んでいそうなハサミだ。
よく見たら「菊一文字」じゃないですか。
沖田総司御愛用の刀で有名な。
私も包丁を愛用してます。牛刀と薄刃の2丁ですが、牛刀は研ぎを失敗気味で研ぎなおしたらえらく短くなってしまいましたが。
その菊一文字のハサミは、なんでもマルツのおばあ様が、その昔使っていらした物だとか。マルツが幼少の頃は、マルツを呼び出しては育てた植物を「見て見て~。」って感じで見せてくれていたらしいです。
尤も幼少のマルツにとっては「遊ぶのに忙しいのにめんどくさいなぁ。」って感じだったらしいですが。まぁ、男の子ってのはそんなもんですね。俺もそうだった。

そのおばあ様、なんと今年、百寿を迎えられたそうです。スゲエ。京都市が表彰に来たらしい。そのうちテレビに出るんじゃないか。
そんなおばあ様がマルツに伝えた言葉で、心に残ったものがあります。

「花は見てもらうために綺麗に咲くのよ。」

心に沁みました。見てあげよう。小さな変化に気付いてあげよう。そう思った言葉でした。
だからマルツも見てやってくれよ、裏庭。

sabae


最新の画像もっと見る

コメントを投稿