アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】鹿島×新潟(妻の感想)

2012年08月26日 | サッカー観戦
昨日は体調が悪く、スタジアムに行くのを取りやめました。
ダンナには「1人で行って来て良いよ」って言ったんですけどね。
さすがにそれは出来なかったみたいです。

それにしても、1万2千人台の入場者数って少ないですね。
音声のボリューム調整のせいもあるんでしょうが、テレビ中継では、新潟サポの応援の声ばかりが聞こえてくるような感じでした。

新潟サポは、試合開始直前、「I'm a loser」の替え歌、「愛してる新潟」を歌っていましたね。
ビッグスワンで観戦した時には歌っていなかったと思うんですが。
この歌、何ていったって、原曲が「I'm a loser」なもので、「これは鹿島にとって縁起が良いね」なんて言いながら見ていたのですが…。
勝てなかったですね。

ジョルジーニョは前半だけで増田を交替させましたが、あれはミシェウの得点シーンについて、増田の対応に不満があったのでしょうか。
確かに遠藤があっさりかわされた後、増田の動きが中途半端になっているようには見えたのですが。
でもそれも、遠藤の動きに左右されてのものですから、やっぱり遠藤が悪いと思いますよ…。

まあ、J's Goalの試合後コメントを見ると、一応、「戦術的な交替」って言ってますけどね。
でも、今までの采配を見ていると、あんまりそうは思えないんですよね。
この間の浦和戦の大迫もそうでしたけど、わりと分かりやすく、出来の悪い選手を替えることが多いので。
うーん、だとしたら、やっぱり、替えるべきは遠藤だったような。

試合前半は、レナト→柴崎→ジュニーニョの崩しとか、良い流れもいくつかあったんですけど。
サッカーというスポーツは、決まらないときは本当に決まらないですね。

ところで、鹿島のホームゲームは、ほとんど現地観戦なので、普段、テレビ中継をじっくり見ることはないのですが、改めて、カシマスタジアムの芝の状態の良さが目につきました。
本当にきれいな芝ですよね。
そして、アウェーチームのロッカーからピッチに向かう通路の殺風景さもすごいですよね…。まるで病院の廊下のような。
あれ、試合前から精神攻撃に合っているような感じです。

それにしても、ダンナも書いていましたが、あの実況と解説はどうなんでしょうねぇ。
青木のことを器用な選手とか。何をどう見たら、そういう解説が!?
確かにポジションだけ見れば、ボランチ、CB、SBとやっていますけど、プレースタイルはいつでも一緒ですから。
適当なことを言わないでほしいもんです。

まあでも、鹿島は今年は厳しいシーズンになってしまいましたね。
レナトの加入でようやく形にはなりましたが、野沢とガブが抜けた穴は、サポーターが思っていた以上に大きかったのではないでしょうか。
色んな要素を考えながら、戦力のバランスを保つのって、本当に難しいんですね。
G大阪とか、残留のために後先考えずに補強していますが、シーズン終了後、来シーズンに向けて、一体どうするつもりなのか、他人事ながら気になります。

(ダンナより)
速報版に付け足します。

ここのところ、鹿島は固定したメンバーでゲームをしていました。
やっと、ジョルジーニョのやりたいサッカーが出来上がって来たところで、メンバーが大幅に入れ替わりましたから、厳しかったですね。
だからこそ、連戦でもメンバーを入れ替えなかったんでしょうし。

ドゥトラと西は、攻撃のリズムに変化を与えていました。
その2人を、単調すぎる遠藤と守備専の青木に置き換えたんですから、難しかったと思います。
それでも、あれだけチャンスを作れていましたから、決め切れなかったのが残念です。

右サイドが悪ければ、左サイドが生きないのも、いつものことで、新井場からの攻撃も難しかったです。
得意のカットインからのシュートも、あれだけ新潟の選手がゴール前にいたら、コースがありませんし。

昨日は、カウンター一発で決められたゲームですから、内容そのものは悪くなかったんだと思います。
ただ、負けたということ自体が、大きな意味を持つんですよね。

やっぱり、今から思えば、浦和に負けた時に、審判のせいだなんて言っている場合ではありませんでした。
強いてあげれば、そのせいで、メンバーをそろえられなかったんですけれど…。
押していても決め切れないことに、変わりはありません。

山村が、かわいそうですね。
入団する前も、ケガをしてオリンピック代表のレギュラーから外れてしまいましたし。
今回も、レギュラーをつかんでいた矢先のケガですから。

各紙の報道を見ても、鎖骨の骨折なんでしょう。
触診で分かったくらいですし。
天皇杯の終盤までは、戻れないかもしれませんね。
鹿島にとってよりも、とにかく、山村本人がかわいそうです。
守備が軽いだのなんだのと批判を浴びている中で、がんばってくれていましたし。
鎖骨というのが、不幸中の幸いだと思って、がんばるしかありませんよ。
がんばってもらいたいです。

柴崎のイエローは、残念でした。
あそこで、前を向ければチャンスでしたから、リスクをおかしたんですが、ボールを失ってしまいました。
それを止めてのイエローですが、この一連のプレーは、責められませんね。
いつかは、出場停止になりますし、ヤマザキナビスコカップに向けて、ゆっくり休んでもらいたいです。

ジョルジーニョの言う昨日のゲームの収穫は、ジュニーニョと本田でしょうか。
興梠は、ジュニーニョとの方がやりやすそうでした。
ジュニーニョ自身も決められなかったとは言え、チャンスは作れました。
残念ながら大迫だったら、チャンスを作れた回数すら、減っていたかもしれません…。

本田については、新潟が相手ですからまだまだ半信半疑ですね。
でも、これだけ長期間、チームから離れていたんですから、そんなに簡単には戻りませんよ。
ゆっくりと、戻していってもらいたいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×新潟(速報版)

2012年08月25日 | サッカー観戦
今日は、妻が体調を崩してしまって、カシマスタジアムに行けませんでした。
当たり前ですが、辛口です。

得点出来ないのでは、勝ちはありません。
大迫なら決めていたとは思いませんが、ジュニーニョだからこそ、何とかしないといけなかったと思います。

前の記事で、鹿島サポーターの視点を抜きにしたスコア予想は0-0でしたが、先に失点したら、新潟は引いて守るだけですからね。
選手交替も、守備的な交替で徹底していました。
最後には、守備専FWの矢野まで入れましたし。

スカパーの中継は、解説が川本治、実況が八塚浩でしたが、ひどかったです。
前半は、新潟ペースでゲームが進んでいるかのように実況していました。
新潟の時間帯なんて、先制した後だけだったと思いますよ。
細かい部分でも、全くゲームが見えていないように感じました。

ホントに、スタジアムからの中継だったんでしょうか!?
まさか、他の場所にいて、テレビの画面だけで中継していたなんてことはありませんよね!?

ただし、カメラワークは良かったです。
ワイドに展開しそうな時には、引いたカメラに切り替えてくれていました。

失点のシーンの遠藤は…。
あそこで倒してでも止めないのは、問題外ですね。
視野が狭すぎます。
テレビで見ていても、思わず「エンドー!」と声が出てしまいました。

そのプレーから失点ですからね。
声を失いました。
ミシェウのシュートはギリギリで決まったんですが、これもサッカーですね。
結局、あのワンプレーだけで負けてしまいました。
スカパーの中継によれば違うのでしょうが、新潟のチャンスはあのプレーだけでした。

そして、今日のジョルジーニョの選手交替は、スカパーで見ている範囲では、納得出来ません。
増田は、今日は良かったと思います。
コーチングも出来ていたように見えましたし。
柴崎が累積警告で次に出られないことも考えての、本田の投入だったんでしょうね。
本田が守備、柴崎が攻撃という役割分担をしっかりさせる狙いもあったんでしょう。

それを考えても、最初に替えるべきなのは、遠藤だったと思います。
残念ながら、良いプレーが出来る時間が長くは続きませんね。
失点のシーンを抜きにしても、結局、最後まで遠藤のところで、攻撃の流れが止まってしまいました。
左サイドに開いてボールを受けているのに、そのまま上がってクロスを上げないというのは、左足しか使わないこだわりそのものに、意味がなくなりますよ。
あそこから、持ち直したら、攻撃のリズムが止まってしまいますね。

前半は、判断を速くして、シンプルにプレーするように、意識していたと思いますし、そうしている間は機能します。
良くなりませんね。

右足を使えばチャンスになるシーンは、数え切れないほどありました。
早くから本山を使いたいのでしょうが、15分しか使えないんでしょうね。
ホントに残念です。
使えるものなら、もっと早くから使うでしょうし、先発出来るのなら、先発させているでしょう。

キャプテンマークをつけた3番の選手も、問題ありますね。
特に前半は、増田と山村がカバーに奔走していました。
出来ないプレーにチャレンジせずに、ドッシリ構えて、山村や柴崎に自由にやらせてあげてくださいよ。
いつまでも、向上心を持つことは大切ですけどね。


次の神戸戦は、柴崎が出場停止、山村のケガも気になります。
山村は、肩の脱臼でしょうか。
この2人が出場出来ないと、攻撃が組み立てられませんね…。

こうなったら、ヤマザキナビスコカップに焦点をしぼって、調整してもらいたいです。
録画してあった浦和のゲームを見ているので、ゲーム終了後のジョルジーニョのインタビューを見ていないのですが、記事を書き終わる前にマッチレビューを読んでみました。
私と同じ感想ですね。
柳下とも、同じ感想です。

ゲームが見えていないのは、川本と八塚だけでしょう…。
今日のゲームが面白いゲームだったなんて、あなたたち2人以外には、誰も思っていないと思いますよ!


にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×新潟(ダンナの先発&控え予想)

2012年08月25日 | サッカー観戦
weathernewsによると、夜も南風で暑そうです。
仕方ありません。

公式サイトによると、水戸駅直行だけではなく、京成成田駅直行バスまで運行中止です。
販売枚数は、14,232枚ですが、観客数は13,000人もいかないのではないでしょうか…。

今季のリーグ戦で、京成成田駅直行バスが中止になったことが有ったんでしょうかね!?
スカパーではなく、NHK BSで中継のあるゲームで負けてしまったことが、かなり影響していそうですね。

J'sGOALのプレビューによると、やはり、小笠原は難しそうです。
そして、増田が先発なんでしょう。
フォトニュースにも、そのように書いてあります。

となると、鹿島の布陣は、前の記事に書いた通りになりそうですね。

西→青木
小笠原→増田
ドゥトラ→遠藤
大迫→ジュニーニョ

リンクをはった記事では、レナトのトップ下、柴崎が1人でボランチと書きました。
図に書いたフォーメーションではなくて、実質的にこういう布陣でないと、攻撃力はかなり落ちてしまいそうです。

鹿島サポーターとしてではなく、イーブンな立場でスコア予想すると、0-0です。
新潟に引いて守られて、鹿島が普通にやったのでは、得点は難しそうです。
ジョルジーニョが、どこまで思い切った戦術をとれるかにかかっていると思います。

○先発予想
GK: ソガ
DF: 青木、岩政、山村、新井場
MF: 柴崎、増田
MF: 遠藤、レナト
FW: 興梠、ジュニーニョ

○控え予想
GK: 佐藤
DF: 昌子、鈴木
MF: 梅鉢、本山、土居
FW: 岡本

U-19代表から戻った鈴木ですが、先発ではなく、控えですからコンディションが万全でなくても良いでしょう。
ベンチ入りもありそうです。

それにしても、ここまで攻撃力が落ちると、膠着してしまったら、流れを変えるのは難しそうです。
攻撃のオプションは、守備専の梅鉢を入れて柴崎を前に上げる、本山、土居を入れるくらいしか考えられません。

妻は、一番カシマスタジアムに行った回数が多い浦和サポーターと言っても過言でないでしょう。
ちなみに、その妻はこの予想を見て、すごいメンバーだね、と言っていました。
鹿島サポーターであれば、潜在的に増田や遠藤を応援したくなりますが、その2人が先発では、そう思われても不思議はないでしょうね。

鹿島は、この新潟戦に負けても、順位は変わりません。
でも、下位との差はかなり縮まってしまうでしょうね。
最低限、順位が下のクラブには、勝ってもらいたいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】出場停止

2012年08月24日 | サッカー観戦
J1も土曜の23節が終わると、34節の3分の2が消化されたことになります。
どのクラブも、累積警告がたまっている選手が多くなっていますね。

鹿島は、久しぶりの扇谷祭のおかげで、大迫、ドゥトラ、西が出場停止です。
柴崎と遠藤も、3枚になってしまいました。
そして、もともと、3枚だったのが、青木、梅鉢、小笠原です。
ここから先は、誰かしらが、出場停止になってもおかしくありませんね。

ドゥトラと大迫が出場停止ですから、いやでも遠藤が先発でしょう。
アウェーの新潟戦は、ジョルジーニョが、ゲーム終了後のコメントで遠藤を名指しで批判したゲームでした。

あのゲームは、今のベストメンバーなら勝てたゲームだったと思います。
ただし、これだけ出場停止がいると、ベストではありませんからね。
小笠原の状態も気になりますし。

右SBは、青木が入るとして、他が問題ですね。
ジュニーニョと興梠が2トップ、ボランチを柴崎1人にして、レナトをトップ下にするのはどうでしょう。
両サイドが遠藤と増田なのは頼りないですが、十分、やれるメンバーだと思います。
控えには、昌子、梅鉢、土居が加わるとして、あと1人は中川か本田でしょうか。
鹿島の布陣は、もう少し情報が出揃ってから、予想します。

新潟は、前節、移籍加入した坪内が左SBだったんですね。
残りの先発は、アウェーで対戦した時と同じだったようです。
うーん。

また、きっちり、DFの4人の前にボランチの2人を並べられちゃうんでしょうか…。
でも、広島戦では、佐藤寿人が裏に抜け出して、得点してましたよね!?
ラインを上げていたんだとしたら、ジュニーニョと興梠が入れ替わりながら、あのパターンを狙うのかもしれません。

ところで、大きなお世話ですが、他のゲームについて。
ガンバにとっては、大きなポイントになりそうな、ガンバ×札幌があります。
調子が悪い時は、大勝しても、その次が続かないことが多いですよね。
むちゃくちゃ暑そうな万博なら、大丈夫かもしれませんけれど。

今朝の茨城新聞で、大津の植田の加入が内定したと報道されました。
茨城新聞ですから、間違いない情報なんでしょう。
高校からですからいきなりは難しいかもしれませんが、CBは中田、岩政、青木が30歳以上ですから、年齢としては、ちょうど良い補強ではないでしょうか。
これで、山村、昌子、植田とそろうことになりますね。
楽しみです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】Jクラブ経営情報開示

2012年08月23日 | サッカー観戦
ネタがないので、お金の話にします。
見直す時間がないので、以下、間違っていたら、ごめんなさい。

Jリーグから、クラブ決算一覧が発表されました。
鹿島に関して、細かく見ていきます。

営業収入は、トータルで約45億円から、約42億円に落ちました。
そのうち、広告料収入は、約16億円から約18億円に増えています。
実は、入場料収入も、約7億5千万円で、ほとんど変わっていません。
大きく落ち込んでいるのは、Jリーグ配分金とその他収入です。

今のJリーグ配分金には賞金が含まれていませんから、賞金はその他収入に入っているんでしょう。
その、その他収入が、約6億円も減っているんですよね。
賞金だけとは思えませんし、グッズの売上が落ちているのかもしれませんね。

営業費用の方を見てみます。
やはり、クラブの経営を圧迫しているのは、人件費です。
どの業界でも同じですね。

2011年度のチーム人件費は、約20億円でした。
この数字は、浦和の約19億円よりも多く、名古屋の約22億円に次ぐ、2番目の金額です。
巷には、金満クラブという言葉があります。
残念ながら、それは、鹿島にも当てはまりますね。
営業収入は、浦和、名古屋に次ぐ3番目の金額ですから、それに見合った人件費ということで、出しすぎとも思いませんけれど。

この開示資料を毎年見ていて思うのは、費目を変える時には、そのことまで説明が欲しいですね。
対応が分からないと、年度間での比較が難しくなってしまいます。
特に、その他収入の主な費目が知りたいですね。

さて、鹿島は、赤字だった訳ですが、どうやって、改善していけば良いのでしょう。
私は専門家ではありませんが、人件費をおさえて、収入を増やすしかないでしょうね。

人件費の約20億円ですが、ものすごく増えている訳ではないんです。
ちなみに、2006年度は、約16億円でした。
プラス4億円ですから、十分増えていますが、抑えられるものでもなさそうです。

収入では、入場料収入は、なかなか増やせませんから、広告料収入でしょうか。
最近の鹿島は、やたらに無料券を配っていますが、これが狙いなんでしょうね。
入場料収入が増えなくても、入場者数だけでも維持出来れば、広告の効果は下がりません。
入場料と広告料が両方とも落ち込んだりしないようにするための、苦肉の策だと思います。

ただし、今のデフレの世の中では、一度、下げてしまった金額を上げることは難しいですよ。
タダ券で見に来た人が、今度はお金を払ってでもなんて、思ってくれるんでしょうか!?
ホントに、苦肉の策ですね…。
安売りは仕方ありませんが、行き過ぎも良くないと思います。
難しいですね。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする