アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】仙台×鹿島(妻の感想)

2016年03月14日 | サッカー観戦
とりあえず、話題を蒸し返すようですが、金崎のユニフォームに注目して見てしまいました。
NHKの中継で見た感じでは、それまでの試合と同じく、後ろをチラ出ししていたので、そういうことで落ち着いたのでしょう。

スポンサー問題というのは、本当にデリケートな部分ですからね。
あの金崎のインタビューの時に、実況担当をしていたアナウンサーが、即座に「まあ、こうやって話題になることによる宣伝効果もありますし」と、事態を収拾させるための発言をしたことが、忘れられません。
ホント、大事にならずに済んで良かったです。

さて、試合ですが、仙台の集中力が高かったですね。
やっぱり、選手達にも特別な思いがあったんでしょう。
それを言うなら、小笠原の言うように、茨城だって被災地ですし、鹿島には東北出身の選手も多く、東日本大震災に対する思いは、強いんですけど。

まあ、あえていうなら、鹿島の選手の方に、代表疲れがやっぱりあったのかなぁって思います。
紅白戦をやったからどうこうではなく、代表合宿に呼ばれたら、やっぱり、練習からアピールしてやろうという気になると思いますし、代表招集経験の少ない選手は、監督の戦術理解をすることに、神経も使いますしね。
代表に招集された選手達は、心身ともに、思った以上に、疲れていたんじゃないかと思います。

そういう意味では、代表招集組の何人かを先発から外すという選択肢もあったんでしょうけど、石井監督は、そうしてきませんでした。
確かに、前々節、前節と結果が出ている状態で、先発をいじってくるのは、なかなか勇気がいりますけどね…。
どこでどういう決断をするかも含めて、監督としては新人の石井監督にとって、学ぶことの多い1年になりそうです。

それにしても、やっぱり、仙台の勝因は、あの集中力の高さだったんでしょうね。
でも、試合後半は、バテバテになっていたので、鹿島がそこを切り崩せればという展開だったと思うんですけど。
失点してしまった時には「まだまだ時間はたっぷりあるし、OK、OK」と余裕で構えていたのに、現実の試合というのは、そんな思い通りには進みません。
そう考えると、監督というのは、ホント、大変な職業ですよね…。

(ダンナより)
確かに、私も、失点の後、どうせ失点するのなら早い時間で良かったと安心して見ていたんでけれど。
でも、良くあるパターンですが、あれで仙台の方がやるべきことがはっきりして、引き締まってしまいました。

妻は、やんわりと書いていますが、この敗戦は代表病のせいでしょう。
ホントにそれが原因かどうかは分かりませんが、代表に行って戻って来てパフォーマンスが落ちてしまえば、クラブのサポーターからはそう言われても仕方がないと思います。
そう思われないように、頑張ってもらいたいです。

昨日は、サテライトの仙台戦があったのですが、公式サイトによると、惨敗です。
まあ、結果はどうでも良いのですが、内容が問題ですよね。

メンバー表から類推するしかありませんが、仙台の先発のDFの4人中2人は、高卒年代の新加入選手です。
DFラインだけで守る訳ではありませんが、このDFラインに対して、カイオ、鈴木、ジネイ、土居の4人で無得点では話になりません。
個の力だけでも、点を取らなければならないように思います。
仙台の新人2人にとっては、大きな自信につながったでしょう。

再三、書いていますが、今季の鹿島は補強はしましたが、厚みが増しただけでプレーする11人の力が上積みされている訳ではありません。
その分、質を向上させなければ、上積みがないんですよね。
キャンプから通して戦術練習をしているはずなんですが、攻撃に関してはそれが感じられません。
縦にも横にも、ピッチをもっと広く使った攻撃が見たいですね。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】仙台×鹿島

2016年03月13日 | サッカー観戦
仙台の方が、気持ちが入っていましたね。
NHK総合の中継を見ましたが、仙台フィーチャーな内容でした。
鹿嶋だって被災していますし、被災地出身の選手も多いんですけれど。
スタジアムの雰囲気がすごかったですし、仙台の選手が気持ちで勝っていたと思います。
とにかく、仙台の選手の出足が速く、集中していました。

気になるのは、鹿島の攻撃です。
バーに当たるシュートが2本ありましたが、それでもシュートまで行けるチャンスの数が少な過ぎますね。
仙台のDFラインは高さがありますし、中に単純に上げても跳ね返されるだけでしょう。
そこに、金崎と赤崎という高さのないFWの組み合わせですから、攻め手はないと思います。

結果論ですが、鈴木かジネイを先発させた方が良かったかもしれませんね。
仙台に対するスカウンティングが足りなかったということです。

石井はハーフタイムに、パスをつなぐことと、サイドチェンジを使うように指示をしたようです。
そうは言っても、あれだけ左サイドが機能しないのでは、それは無理でしょう。
片側だけが機能して崩しても、それを受ける反対側が機能しなければ、得点は出来ません。

でも、この負けで、攻撃陣を入れ替えることが出来ますね。
機能しない左サイドは、何とかしなければなりませんよ。

守備では、植田は良い勉強になったのではないでしょうか。
失点のシーンでは、ウイルソンにもっと寄せなければなりませんでした。
一旦かわされた小笠原が、それを察知して寄せましたが、上げる方も受ける方もフリーでは失点しても仕方ないでしょう。
もったいない失点でした。

それ以降、植田は意地を見せて、必死に身体を寄せていました。
それでも時間が経つに連れて、ウイルソンに負けるシーンが多くなりました。
ウイルソンはフィジカルが強いように見えて、足元がうまく、頭を使ったプレーも出来る選手なんですよね。
植田にとっては、最も苦手なタイプかもしれません。

前の記事に書いた通り、被災地の復興が進んでいないのは我々も知っています。
それでも、この時期のこの対戦には興行面の匂いしか感じません。
結果を見ても、震災以降、この時期の鹿島と仙台の対戦は、毎回、ホーム側が勝っての2勝2敗です。

お互い、やりにくい相手なんですよ。
それぞれがホームゲームを行って、それぞれをNHKから放送してもらう方がよほどマシでしょう。
例えば、13時と15時にキックオフをすれば、はしごして中継が可能です。
日程くん、よろしくお願いします。
まあ、日程くんが決めた訳ではなく、こういう制約条件を設定するJリーグのせいですけれど…。

この敗戦は、仙台の選手が気持ちで上回ったことと、仙台対策が足りなかったことによるものでしょう。
このタイミングで、攻撃陣をいじって欲しかったです。
残念な敗戦でした。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】仙台×鹿島(ダンナの先発&控え予想)

2016年03月12日 | サッカー観戦
金曜は、ACLに出場している東京とガンバのゲームが行われました。
連勝していた大宮に勝つんですから、ガンバは、やっぱり強いですね。

さて、鹿島の布陣ですが、特に情報は出て来ませんでした。
2連勝していますし、前節のままの可能性が高いと思います。
あとは、この中間にあったサテライトのゲームを、石井がどのように評価しているかでしょう。

サテライトのゲームでは、土居が82分までプレーしました。
永木も76分までプレーということで、宮崎キャンプで出遅れた2人も、もう90分間プレー出来ると考えて良いのでしょう。

まだ、過密日程に入っていませんので、チームの中心になっているボランチの小笠原と柴崎を替えるとは思えません。
それに、守備は、この2ゲームを無失点で乗り切っていますので、替える理由もありません。

ただし、攻撃では、前線の動きが足りないんですよね。
そこで、中村に替えて、土居を入れてはどうかと思います。
東北でのゲームですし、ちょうど良いのではないでしょうか。

○先発予想
GK: ソガ
DF: 西、植田、昌子、山本
MF: 小笠原、柴崎
MF: 遠藤、土居
FW: 金崎、赤崎

○控え予想
GK: 櫛引
DF: 青木
MF: 永木
MF: カイオ、中村
FW: ジネイ、鈴木

本人には申し訳ありませんが、控えに永木がいるのは心強いです。
小笠原と柴崎は、組み合わせを抜きにすると、鹿島のスタイルに合うボランチなんですよね。
永木もまさにそうで、どちらに替わって出場しても、鹿島らしいサッカーは失われないと思います。
しばらくは控えになってしまうでしょうが、必ずチャンスが来ますから、それまで頑張ってもらいたいです。

大宮が負けたので、ここで勝つと首位に立てます。
始まったばかりで、順位を気にしても仕方ありませんが、選手たちのモチベーションは上がりますよね。
何とか、3連勝して欲しいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】仙台戦展望

2016年03月11日 | サッカー観戦
明日は、アウェーの仙台戦です。
昨年は違いましたが、このカードは、この時期に開催という感じですね。
鹿島のファンは全国にいますから、震災を風化させないためには良いことだと思います。
我々は、たまに宮城県の沿岸部に行くことがありますが、5年経った今でも、復興はまだまだという印象です。
公式Facebookに、東北人魂の写真が掲載されていますが、5年前と比べて、山本と櫛引が加わったんですね。

今季の仙台のゲームを見ていないのですが、どんなサッカーをしているんでしょう。
2節目までの先発を見ると、野沢と水野は、ベンチスタートのようです。
ウイルソンは先発しているようですから、気をつければなりません。

鹿島は、今週は、主力選手たちが代表にごっそりと抜かれていました。
練習をしていただけとは言え、慣れない環境にいたら疲れているでしょう。
それでも、代表病なんて言われないように頑張ってもらいたいです。
でも、仙台対策の戦術練習は、出来ていないでしょうね。

代表合宿では、金崎が別メニューだったようですが、ゲームに出られないくらいなら辞退をするはずですから、大事を取ってのものだったのでしょう。
仙台には、帯同するのではないでしょうか。

さて、明日のゲームですが、NHK総合でも中継があるくらいですし、東北人魂の選手たちを揃って先発させるのはどうでしょう。
揃ってと言っても、前節の先発に櫛引と土居を加えるだけですから、戦力が落ちる訳ではありません。

それと、中村が守備で効いているのは分かりますが、カイオの先発はどうでしょう。
今の感じだと、確実に守備力は落ちますが、攻撃力は上がるはずです。
特に左サイドで時間が作れず、引き過ぎてしまっているところもあるので、カイオを出せば変化が出るはずです。

赤崎も、同じなんですよね。
悪いところはないのですが、チーム内の競争意識のためにも土居を先発させてみてもらいたいです。

連勝しているので、先発を替えづらいタイミングですよね。
ヤマザキナビスコカップでは、確実にメンバーを替える必要がありますし。
それまで同じで行くのか、そのために少し準備をしておくのか、監督の判断になりますね。

今、鹿島は良い緊張感を持ってゲームが出来ています。
明日も、特別な雰囲気の中でのゲームになるでしょうし、それを持続してプレーしてもらいたいです。

最後に、JFAについて。
日刊の記事に、田島新会長の体制がまとめられています。
副会長に岡ちゃん、技術委員長に西野だなんて、日本サッカー界の超大物をそろえた布陣ですね。
正直、原や霜田では力不足だったと思いますから、ちょうど良い人事だと思います。
岡ちゃんと西野のように、代表とクラブの双方で実績を残している指導者が協会の幹部になれば、、代表強化だけではなく、クラブにも良い影響があるかもしれませんね。

例えば、ACLに関してだって、抜本的な改革があるかもしれません。
天皇杯も同様です。

ちなみに、記事によると、霜田は肩書きを替えて、当面は仕事を続けるそうです。
何となく、自分から協会を辞めて欲しいという感じですね!?
やっぱり、指導者であってもプロの世界は厳しいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】怖い、怖い

2016年03月10日 | サッカー観戦
サッカーとは全然関係ないのですが、野球賭博問題、恐ろしいですね。
昨晩のニュースで、記者会見をやっていたので見たのですが、「名前を貸しただけということで口裏を合わせよう」と持ちかけて、弱みにつけこんで、お金を脅し取っていたんでしょうか!?
そこまではっきりとは言っていませんでしたが、その恐ろしさが、こっちに伝わってくる記者会見でした。
イヤ~、アンダーグラウンドな世界って、本当に恐ろしいですね。

まあ、そんな世界に近づく方が悪いというのが正論なんでしょうけど、清原のこともありますし、お金のある人間には、その分、そういう社会からの誘惑も多いんでしょう。
本人が気をつけなくてはいけないのはもちろんですが、そういう誘惑に乗らないように、きちんと教育、研修を行っていくことも必要なんだと思います。

幸い、Jリーグでは、今のところ、そういう類の不祥事はありませんけど、これからもそうありたいですね。
Jリーグは、シーズン前に、各クラブの新人を集めて、新人教育を行っていますが、そういう取組も(参加する選手はウザいかもしれませんけど)、大切です。
新人研修だけでなく、5年目研修(キャリアスタートが高卒選手であれば23歳、大卒選手であれば、27歳)くらいも、やっても良いかもしれません。

(ダンナより)
野球賭博に関する今の報道では、これが八百長につながってしまう可能性をはらんでいることが抜けています。
彼らが八百長をしていたとは思いませんが、こういった弱みを握られたり、最悪の場合、借金をしてしまったりして、それを材料に八百長をさせられてしまう可能性があるんです。
きっちりと、そこまで報道してもらいたいですね。

さて、サッカー界では、西野の技術委員長就任が報道されました。
大仁-原のラインで技術委員長に抜擢された霜田でしたが、当然のように、JFAを去ることになるんですね。
トップが替わった以上、仕方ないでしょう。
ブラジルワールドカップでの惨敗、その後の代表監督の騒動、いつ辞めてもおかしくありませんでした。
むしろ、遅すぎるくらいでしょうね。

代表合宿に行っていたメンバーは、今日から合流しているでしょうか。
各紙で報道されていますが、日刊の記事にリンクをはります。
合宿では紅白戦はしないという説明だったはずなのに、ハリルホジッチが「今日のゲームは、Jリーグでは見られないスピードだった」とコメントをしたとか。

記事を読むと、7割のピッチサイズで、前半10分、後半8分のツータッチの制限をかけたものだったようです。
これは、紅白戦ではなくて、ミニゲームですね。
サイズが大きいので、それなりに負荷はかかるでしょうが、目くじらを立てるような練習内容とも思えません。

それに、ツータッチなので、スピードがあるのは当たり前ですよね。
ハリルホジッチは、アピールがうまいです。

3/24と29の代表戦のメンバーは、いつ発表になるんでしょうか。
代表の活動期間中には、ヤマザキナビスコカップの甲府戦と神戸戦がありますから、誰が抜かれるのか気になりますね。
櫛引と植田はU-23で確実に抜けますし、本人には申し訳ないのですが、昌子は抜かないでもらいたいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする