今年は過去の大量漂着した2005~2007、2010年よりも多いのではないでしょうか?異常な秋の高温で海水温が高く、例年だと砂まみれのアオイガイを海水で洗うとまだ冷たい程ではありません。
今シーズンのアオイガイは26個拾いましたが多い数ではありません。最小が4,8mm 最大が17,5mmで10~16mmが8割で右側16個は無傷で左側10個は欠けています。
私が初めてアオイガイを拾ったのは2004年でその名前を知ったのは2005年でした。
2007年ころまでは浜を歩く人(ビーチコーマー)も少なく犬の散歩の人、時化た後のホタテ、ホッキ貝など拾う人とすれ違うだけで砂浜には足跡はありませんでした。
今は何時に行っても2,3人の先人(足跡)が延々と着いているのに驚きますね。それでも丹念に探すと2~3個見つけ事ができます。
おそらく早い人は夜明け前から浜を歩いているのでしょう。確かに打ち上がったアオイガイを簡単に数多く見つける事が出来ますし、10kmも歩くとか、過去の経験から大量に漂着した時は1kmも歩くと20~30個(場所により)拾った事もあるので多い人だと今シーズン100~200個は拾ったと思いますね。
私は朝、8時頃に500mくらいを小1時間歩くだけです。朝が遅いので見つけるのは砂に埋まった物、風に飛ばされた物などがほとんどです。
下の写真に小さなアオイガイ8cmがあるのが判るでしょうか。
赤い↑の上です。
拡大。
今シーズン一番嬉しかったのが久しぶりのガラスの浮き玉と4,8mmのアオイガイと今季初物を拾った時ですね。
11月末頃まではまだアオイガイの漂着があると思うので足跡があるからと諦めないで探しましょう。
アオイガイハンター?もこんな感じで見逃す時もありますよ。
海が荒れた当日より翌日の方が良いかも?後は満潮時、干潮時間も確認した方がベターです。干潮時は浜が広くなり視る範囲が多いので見逃しやすいですよ。
またアオイガイの採集がはじまり八角さんの楽しそうな顔が目に浮かびます。
ビ一チコーミングも寒い中宝探しですね。
風邪を引かれませんように・・
真っ白できれいですね。
この浜辺もこれからは雪に覆われるのでしょう。
風邪など気を付けてくださいね。
ちょこっと浜辺を歩いただけで見つけようなんて甘いですね(^^;
しかし浜辺を10キロとか、も~そりゃ見つからない訳だ(笑)
色んなものにハンターがおりますよね。
私ここ数年ギンナン拾いに凝っていますが、狙った木でも強風の次の日に行くともうないんですよ!
しかし同好の士というんですか、なんだか嬉しくもあり、悔しくもあります(^^
八角さんのブログを訪ねたのもアオイガイからです♪
これからも楽しませてくださいね。
お見事!!
こっちではまだほとんど見かけません。
小指の先ほどのを1つだけです。
またアオイガイの季節がやって来ましたよ。
浜歩きはアオイガイが拾えても拾えなくても楽しいですよ。
今日はどんな物が南の海から来るのかなと想像するとわくわくです。
昨日、初雪が降ってから一段と寒くなりました。
白くって薄くってすぐに壊れそうな殻ですが
その造形はホント綺麗ですよ。
浜でこれを見つけると誰でもその繊細で流麗な形に魅了されます。
>風邪など気を付けてくださいね。
がっちりまかなって行きます。
興味の無い人にはごみみたいな物ですが
南の海から外国から色んな物が来るのでまさに宝探しです。
>八角さんのブログの素敵な写真見てビーチコーミング始めたひとも多いんじゃないですかね~
私のブログは見たとおり何でもありですが年間通してアオイガイ、ビーチコーミングの
カテゴリーが一番ヒットして特に今時期は毎日10件以上来ていますね。
この神秘なタコと殻を多くの人に知ってもらえたら嬉しいですよ。
私はアオイガイハンターではありませんよ。
確かに浜歩きと拾った数は多い方ですが数人?いる
アオイガイハンターは夜明け前から石狩川河口~銭函海岸を
黙々と歩いているようです。
砂浜を歩くのは結構疲れますよ。
真似できませんね。
ビーチコーマーが増えるのは嬉しい半面、ライバルも増えるので
痛し痒しですが拾えるかどうかは運だと思っています。
正確には判りませんが毎年漂着するアオイガイの数は人が
拾う数よりずーと多いですから・・・
海水温、海流など影響で例年より半月ほど遅い漂着ですが
今までにない大量漂着ではないでしょうか。
贅沢を云うとガラスの浮き玉(尺玉)が此処何年も拾っていないので
欲しいのとモダマ、ルリガイ、カツオノエボシなどそちらでは
よく見るのもですが一度お目にかかりたい物です。
そろそろピークも過ぎたのでそちらに風向きが変わりそうですね。