患者さんの採血データを見て気になること。
しっかり食べているとは言っても、総蛋白が少なかったり、アルブミンが少なかったり・・・
「国民健康・栄養調査」(2018年)によると、65歳以上の女性の5人に1人、男性の10人に1人は低栄養傾向です。
多くの高齢者にとって、低栄養は他人事ではありません。
栄養が不足して体重や筋肉量が減ってしまうと、体を守る免疫機能が低下して感染症などの病気にかかりやすいばかりか、重症化しやすく命にかかわることもあります。
低栄養は食欲低下や食事の偏り、病気などの影響で体を動かすために必要なエネルギーやたんぱく質が不足した状態です。
自身で低栄養かどうかを判断するには低栄養の診断基準(GLIM Criteria)に則って体重減少の有無、低BMIの有無、筋肉量減少などを確認すればよいです。
BMIというのは Body Mass Indexの略であり、体重(kg)÷(身長m×身長m)で計算します。
アジア人の場合に70歳未満ではBMI18.5未満 70歳以上ではBMI20以下が低BMIに該当します。
例えば身長1.6mで50kgであれば、BMIは19.5 となり、70歳以上では低BMIに当てはまります。
筋肉の量を測るには本当に簡単にできるのが指わっかテストです。道具は何もいらず、両手の親指と人差し指で輪を作り、ふくらはぎの最も太い部分を囲みます。隙間ができるなら筋肉量が減量している可能性があります。
浮腫などがあれば判定は難しいですが、本当に簡単です。外来で時々、患者さんにやってもらうことがありますが、体格にかかわらず、隙間が空く人もいて驚きます。
一度やってみることをお勧めします。1秒でできますから!
(上記エーザイさんのサイトからお借りしています)
低栄養を防ぐにはエネルギーのもとになる炭水化物、脂質 骨・筋肉・血液などのもとになるたんぱく質などの栄養素をしっかりとることが大切です。特に、高齢の方はたんぱく質を意識して取っていただきたいと思います。
腎臓病での食事制限がある人以外はたんぱく質を積極的にとって、運動に努めるのが有効です。
これからの季節特に免疫力を低下させないためにもしっかり食事としっかり運動を心がけていくのが大切だと思います。
今日のニュースではしかの感染者が増加していることが取り上げられていました。
医療機関に近寄ることを避けるばかりに子供の定期予防接種がずるずると先延ばしにされているケースが散見されます。
今はインフルエンザの予防接種がとにかく取り合い状態なので、医療機関に近寄らない という意識は少し薄れてきているのかもしれませんが、
少し前にはコロナの影響で受けるの先延ばしにしていたら、公費対象のぎりぎりになってしまったケースや場合によっては自費で受けざるを得ないケースもありました。従来の感染が広がっていた地域だけでなく、予防接種の不徹底により世界的に広がってきている感染症もはしかのように少なからずあるようです。
コロナ感染症の影響で飛沫・接触感染経路のウイルス感染の類はこの秋、少ないとされています。(と言いながらも、なぜかRSウイルスが沖縄で流行しているようです。びっくり!)
しかし、せっかく予防接種で予防できるのに予防をしないというのは非常に残念ですよね。
大切なお子さんの身体ですから、ワクチンで予防できるものは積極的に予防していけるとよいなと思います。
今年は柿が豊作なのでしょうか?
それとも、私が柿を好きだと去年、言ってまわったせいでしょうか?
今年はいつもに増して、柿を大量に頂きました。
一日で食べられる量も限られているため、ちょっと大変です。
さらに、子供たちの通う幼稚園の柿の木も豊作のようで、1本の柿の木から300個以上の柿がとれたそう。
こちら幼稚園からのお土産です。
下の子は お母さんが柿好きだから~ と言って、これまた欲張って持って帰ってきました。
うれしいですけど、日々柿をいただいています。
柿は「柿が赤くなれば、医者が青くなる」といわれるほどに栄養価が高い果物です。
ビタミンCをはじめ、カロテンや食物繊維などの健康成分が凝縮されています。
ビタミンCに関しては、1個にみかんの2倍のビタミンCが含まれており、1日に必要なビタミンCを補うことができます。
ビタミンCには強い抗酸化作用があり、紫外線やストレスなどにより発生する活性酸素を除去し、体の酸化を防ぎます。
柿に含まれるビタミンCが体内で強い抗酸化作用を発揮して体を酸化から守ることで、病気や老化、肌トラブルを予防します。
さらに、柿はβ-カロテンも豊富で、ビタミンCとの相乗効果でウイルスや細菌に対する抵抗力を強めて粘膜を強化するため、風邪予防や肌荒れ防止に効果的です。
栄養価が高いですが、糖分も多くなりますので、食べすぎには注意です。本当においしくて優秀な食材ですけどね。
食べすぎ注意!!
インフルエンザワクチンのお問い合わせの電話が圧倒的に多い毎日です。
当院、在庫まだもう少しありますが、だいぶ少なくなってきました。
次回のワクチン入荷はおそらく11月末になると思います。
他院で打っていただくか、当院でのインフルエンザワクチン希望の方はお早めに受診いただけるとよいと思います。
なお、9月末で取り置き予約は終了させていただいています。
申し訳ないのですが、当日直接来院もしくは電話でワクチンの在庫があるかどうかをご確認の上で来院していただければと思います。
はじめましての方も今年は多くいらっしゃっており、例年よりハイスピードでワクチン接種の忙しさの山が過ぎ去っていくような感じです。
また、フェイシャルレーザーの予約お問い合わせも多く頂いております。
皆様にお待ちいただいていることは十分承知なのですが、やはり、コロナ感染症が巷で流行している限りは、フェイシャルレーザー・ひげ脱毛などマスクを外さなければいけない部位に関しては施術を再開をする予定が立ちません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
それでもとおっしゃって来院される方は手背のシミのみ照射させていただいたり、内服薬やハイドロキノンクリーム・ハイドロキノン石鹸などのご紹介で診せていただいております。肝斑などは内服薬で十分効果が期待できますし、それ以外の方もお肌の状態の改善が望めるのではないかと思います。
週末は子供たちのリクエストで公園へ。
近所の公園がグランドゴルフの方で利用されていたので、季節もいいと思い、播磨中央公園に行ってきました。
当院から15分ー20分くらいです。
天気も秋晴れ
お日様が出ていると暖かいを通りこして、暑いくらいの陽気でした。
たまたま幼稚園のお友達にも出会い、4時間ほどの滞在時間でめいっぱい遊びました。
アスレチックも楽しいし、遊具も魅力的なようです。
子供を含め家族連れがとても多かったですが、屋外なので程よく密になるというほどではなく(アスレチックは若干密でしたが・・・)
公園で過ごす休日に魅力を感じました。
紅葉も進んで外で過ごすのも気持ちよいです。
コロナ感染が徐々に増加してきており、どこでどのように過ごすかということにも神経を使ってしまいますが、完全に引きこもって過ごすのは長期間はやはりつらいです。世の中の状況を確認しながら、可能な範囲で子供とのお出かけも取り入れていきたいと思った休日でした。
そろそろ播州清水寺の紅葉も始まるころかもしれません。
今年は軒並み、紅葉が見事だということなので、山に出かけて紅葉狩り・どんぐり拾い・虫捕り が楽しめそうです。
朝晩寒くなってきました。それに伴い、夏場はよかった血圧が上がってきた という患者さんも多くみられます。
これから日に日に寒さが増してきますが、この時期、血圧が高めの人は注意が必要です。
寒くなると私たちの体は体温を逃がさないように血管が収縮するので、血圧が上がりやすくなります。
血圧が高めの人は寒さを感じたり、冷たい水に触れたりするときには血圧がさらに高くなり、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす恐れがあります。
高血圧のほとんどがその原因がはっきりしない本態性高血圧と呼ばれるものです。
これに遺伝的因子と環境因子が関連していると考えられています。
両親が高血圧の場合、その子供は約50%の確立で高血圧になるといわれています。このような「遺伝的因子」は避けることができません。しかし、「環境的因子」については、生活習慣を改善することで、高血圧を予防またはその進行を遅らせることができます。
日常生活における高血圧の予防策をご紹介しますので、遺伝的因子を持つ可能性のある方はもちろん、そうでない方も生活習慣の改善に心がけ、これからの時期を乗り切りましょう。
- 塩分のとりすぎに注意
薄い味付けを心がけましょう。
めん類の汁は残し、加工食品やインスタント食品の摂取はできるだけは控えましょう。 - 肥満を防ぐ
肥満は高血圧の進行を助長します。肥満の人は減量に努めましょう。 - ストレス解消
多忙な生活や精神的な緊張の連続は血圧に悪影響を及ぼします。できるだけ息抜きをするよう心がけ、睡眠を十分にとりましょう。 - 適度な運動
ウォーキングなどの適度な運動は血圧を下げる効果があります。日ごろから適度な運動に心がけましょう。 - たばこやお酒は控えめに
喫煙や過度な飲酒は、血圧を上げ動脈硬化を促進したり血管に負担をかけますので控えましょう。
中でも日本人はどんな食品から食塩を取っているのか、摂取実態を解析することを目的に行われた調査報告があります。
一日あたりで食塩摂取量が最も多い食品はカップ麺、次いでインスタントラーメンでした。これらは一食当たりの塩分量が5g以上と多いので一回食べただけでの摂取量が多くなります。また、一日の摂食者数が一番多い食品はパンでした。
パン食では一日あたりの平均塩分摂取量が0.9gです。最近はお米よりパンを食べる人も増えています。毎日食べるものだけに意外とパン食をごはんに変えるだけで塩分量が減らせるかもしれません。そのほか、梅干し・塩鮭・さつま揚げ・ウインナーなど 加工された食品などは塩分量が多いので、これらの食品を重複して食べるような場合は塩分摂取量が増えてしまいます。
日頃よく食べる食品に含まれる塩分量にも注目し、食品の選び方・食べ方に工夫をすればより効果的に減塩ができるかなと思います。
寒くなってきました。そして、食欲の秋 という言葉通り、最近の外来は体重が増えたよ~ という方が多いように感じます。
少なくとも、やせた! という人はここ数日いないような・・・
中年太りが気になって、食事制限によるダイエットをしたけれど、あまり体重が落ちなかった という経験はありませんか?
基本的に体重は摂取カロリーよりも消費カロリーが多ければ減少するはずです。
ここでポイントになるのはカロリーを最も消費するのは「基礎代謝」であるという点です。
基礎代謝という言葉は聞いたことがある人もいると思いますが、呼吸や体温調節、内臓の働きなど生命維持のために消費されるエネルギーの音で、一日の消費カロリーの約70%を占めるほど大きなカロリーを消費しています。
さらに言えば、基礎代謝の中で最もカロリーを消費しているのは「筋肉」です。
このことから加齢によるダイエットの難しさは筋肉の衰えと関係があることがわかります。
ダイエットといえば、食事量を減らす方法が定番です。しかし、年齢が上がれば筋肉量が落ちるような食事制限をしてしまうと、基礎代謝が低下してダイエット効果が現れにくくなります。
こうした状況を解消するには筋肉を維持していく取り組み(運動と良質なたんぱく質の摂取)が求められます。とはいえ無理をする必要はないと思います。
軽い負荷の有酸素運動やストレッチ、バランスの良い食習慣を日々実行するだけでも筋肉を維持し、基礎代謝を上げる効果が期待できます。
また、寒くなると体温を一定に保つために基礎代謝が上がり、一年の中で最もやせやすいといわれています。
太るのは簡単でやせるのはとっても難しいですが、生理的な体の働きを利用して少しでも体重が維持できるとよいと思います。
まずは体重測定の習慣から!
ぜひ取り組んでいただきたいと思います。