花壇にゼラニウムを植えているのですが
今年は とてもカラフルな毛虫が大量発生し 葉っぱを食い散らかしました。
近所のおばあさんは「これは刺されると痒いから割り箸で取って殺しなさい」って
アドバイスをくれたのですが、
どう見ても綺麗。 黒地に黄色の点々があり、ビヨーンと毛がお洒落に植わってる。
頭は赤。 モンシロドクガの幼虫だったかな。忘れた。
うちは殺虫剤は使わないと決めているので
虫にも 2割は食べていいけど8割は残しておいてね。ってお願いするのですが
ゼラニウムが美味しかったのか、他に食べ物がなかったのか、
モリモリモリモリ食べつくし、 葉っぱがほとんど無くなってしまいました。
「こりゃ、だめかな。」と あきらめていたところ
しばらくたつと 毛虫も羽化してどこかへ行き、
ゼラニウムも小さな葉っぱを付け始めました。
そのとき 妙に感動し、
自然はこうやって再生もするんだな。って 思いました。
そして ゴキを見つけたら「死ね~!」ブシュ。です。
人間なんて こんなもんです。
今年は とてもカラフルな毛虫が大量発生し 葉っぱを食い散らかしました。
近所のおばあさんは「これは刺されると痒いから割り箸で取って殺しなさい」って
アドバイスをくれたのですが、
どう見ても綺麗。 黒地に黄色の点々があり、ビヨーンと毛がお洒落に植わってる。
頭は赤。 モンシロドクガの幼虫だったかな。忘れた。
うちは殺虫剤は使わないと決めているので
虫にも 2割は食べていいけど8割は残しておいてね。ってお願いするのですが
ゼラニウムが美味しかったのか、他に食べ物がなかったのか、
モリモリモリモリ食べつくし、 葉っぱがほとんど無くなってしまいました。
「こりゃ、だめかな。」と あきらめていたところ
しばらくたつと 毛虫も羽化してどこかへ行き、
ゼラニウムも小さな葉っぱを付け始めました。
そのとき 妙に感動し、
自然はこうやって再生もするんだな。って 思いました。
そして ゴキを見つけたら「死ね~!」ブシュ。です。
人間なんて こんなもんです。