スピリチュアルな体験談

自分で体験した事を書いていきます。不思議な出来事など。
軽口だけれど自然に対しては敬虔な気持ちでいます。

取捨選択

2012年04月12日 | インチョの酒

life is very short and there is no time.

Beatlesも 歌っていらっしゃいますな。

自分の人生80として折り返しと思うと
若い時と違って、あれもこれもできるかもしれないという変な万能感と
時間はたっぷりあるんだという余裕がなくなってきました。
一日いちにちを大切に生きないとと思い、
その為には無駄を省いていかないとなあと 漠然と思うのであります。

人間の人生で時間の流れ方は体感だけでも全く違うもので
子供の頃の1日と、大人の1日も違うのは本当に違うのだろう。

何かしようとしている間に死んじゃうから
まず行動してみよう!と 
ビビリイな自分が何かをする前の不安なときに
自分に言い聞かせ、お尻に火を付ける言葉と思考として重宝している。

そんな時にシンプルに考え、時間の節約をするため
取捨選択の強化月間。

ツリー状に思考を整理してみると、
最近のお題について 

幹は 自分を知る で、→向き不向き
→適材適所 →取捨選択→さらに自分の方向性を客観的に知る
ってな感じでの枝葉かな。

ブログを書くってことも思考を整理し、放り出し 整理するって
事の一つの手段。
日常の生活ではふと忘れがちな 思考の整理を様々な状態で書き出して
捨てる。捨ててはいないなあ。やっぱり。クラウド化するかな。
一旦 考えるの止める為にメモ残す。頭の中の暴れるサルを落ち着けるw

モノグサな自分が細々と数年ブログを書き続けられているのも
知らず知らずに整理することの大切さを身で感じていたからかもしれない。

ノーベル賞受賞者の先生だったか、なんだったか
もらった名刺をその場で破るんだって。(人としてどうかと思うケド)
なぜならば 「自分は考える能力に限界があるから情報を入れすぎないように
捨てないといけない」って。
ノーベル賞をもらった人ですら 情報の取捨選択をしているのだから

凡人の私などがあれもこれもと情報を詰め込んで整理できてない状態なら
まずは 「自分を知る事」の整理から始めないとおかしなことになるなあと
気づくのがやっと40近くになって。
薄々理解していても 言葉や文字にして思考を整理するのはまた違う作業。
なので書き出す。確認のためでもあり、再思考のためのパーツとして。

このツリー状の思考を日常のあらゆる面で利用してる。
多かれ少なかれ意識するしないに関わらず
大体の人は利用しながら会話をしたり記憶したりする。

女性の会話で多いのが(自分も含め)会話がポンポン飛ぶ。
原型とどめないくらい飛ぶのだけれど何かしらの
キーワードが連鎖反応(チェーンリアクション)を起している
(もうね。この時点でキアヌリーブスが出てきてる。
→キアヌって良いよね!マトリックスがさ~と次から次へ飛ぶ。

え~?今のお題はもう終わったの?と思うと ツリーの話題に戻るとか。

これがお互いにペースに慣れるまでか、瞬間的に感性の相性、
情報の共有が質であれ量であれ 似通っていると仲良くなりやすい。

人がつるむ時、大抵が似通った感性(というか情報も)なのは
一緒にいて思考回路が似てるから 無理が少ない。

かといって社会に出れば自分に合う人だけと付き合って行くわけにはいかないから
共有部分を多くするために知らずに自分に詰め込むか、
それか コアな部分を磨き、「自分と合う人だけと付き合う」といって
殻に閉じこもるか 究極どちらかだろう。

中には自分と合う人だけと付き合いたい、好きな事だけして生きて行きたい!
といって振舞うキャラもできあがって 周囲もそんな人だよねと受け入れられる
端からみて 楽そうだな~と思うような人もいるから出来ない人からすると
うらやましい感じに見えるのだけれど、そういう人は

;懐が広い(知識が広い)か・取捨選択が上手い人 なんだろうな。
人知れず沢山の経験の中から這い上がってきているのだと思う。

誰からも嫌われたくないと拾ってばかりだと自分の懐を広げるしかない。
↑すごい大変!アップアップで自分が辛くなる。

私のことを嫌いで結構!と開き直り、取捨選択すると
キャパが空いた分 自分がもっと出せるようになったり楽になる。

良い悪い関わらず、本人がリラックスしている人ほど面白そうな人はいない。
だからおのずと面白い関係が築ける。



人もモノも時間も 取捨選択して間をつくらないと
無駄なものであふれかえって 人生 言葉通り無駄にしちゃうな。