![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d6/4e78c862f3f78e0298916c537fb8fbd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/17/19eb7a2e67f650736a5badbb54e99333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/06/04f6446153303241a8de3feaa390dc4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bf/8ee58a3b07013e823c63df2aefd5ea43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/fc9755aaf43d7ff031b9c08982ce2bca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d9/5929abd24e4c2036d3deb4cce931224b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/d2202682a82c0e7b9bf8dbb0c6cbc031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ba/61850625e486b77bedf0b9dbc6f6c41b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/a1fe9b4b56463ad5f753a7082987a70c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ab/10d787bdcd6a9831d39626a3b8ee62af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b1/523dce1413f49feb5aea654c4e21cf0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/b0b90b23f90818681df1bda4655a03fa.jpg)
1/23、宗像大社に行って来ました。ここへのアクセスはJR博多駅から上り門司港行の区間快速列車に乗りJR東郷駅で降りました。駅前からはバスで現地に行く予定でしたが1時間に1本しかバスの便がなく、それも1日4本だそうです。仕方がないのでタクシーを利用しました。
現地に行って見たら平日にも関わらず参詣に来た人の車で駐車場はいっぱいでした。多分世界遺産に登録された影響もあったと思われます。
宗像の地は、中国大陸や朝鮮半島に最も近く、外国との貿易や進んだ文化を受け入れる窓口として、重要な位置にありました。「日本書紀」には「歴代天皇のまつりごとを助け、丁重な祭祀を受けられよ」との天照大神のお言葉により、三女神がこの宗像の地に降りられ、おまつりされるようになったことが記されています。
まだ行けてないんです。
ぼつぼつと再開ですよろしく。
本殿等の作りも立派ですね
ご神木もからも歴史を感じますね。
歴史を感じます
コメントありがとうございます。
此処へはブログ友の人からの紹介で行ってきました。
右も左も分からないので交通のアクセス方法を聞いて!
三面相さんの記事を楽しみにしていますね。(^O^)/
コメントありがとうございます。
ブログ友の紹介で宗像大社に行って来ました。
此処は伊勢神宮そっくりの作りで大きな門には菊の
紋章があるのでびっくりしたほどです。
ご神木にお願いすると何かご利益でもあるのでしょうか?
コメントありがとうございます。
此処のご神木に願ったらご利益でもあるのでしょうか?
宗像大社は世界遺産に登録されていますが女人禁制の
立ち入ることが出来ない島もあります。
中も広いのですが、ずいぶんと歩かれましたね。
疲れたでしょうね、でも宗像大社から行くのですからその気持もわかります。
疲れは体に大敵です、ご自愛ください
恋木神社に行かれてますね、ピンク色の神社は日本でここだけでしょうね、ここへは近いのでしょうね。
コメントありがとうございます。
宗像大社の境内を結構歩きましたね。
何時もは出かけた先で撮った写真を家に帰ってプリントして
いますが、この日に限ってバタンキューでした。
まさか宗像大社がJRの駅から交通が不便なところにあるとは
想像もしていませんでした。
恋木神社が何処にあるのか分からず神社へTELをかけて
場所を聞いて行きました。
ここはJR筑後船小屋駅とJR羽犬塚駅の中間にある場所と
分かりJR筑後船小屋駅で降りました。
ピンク色をした神社は、本当に珍しいでので行った先で
びっくりしてしまいました。
恋木神社はJRの在来線で行けるので大宰府よりも近いです。
高野山や吉野でも海外からの観光客が増えていますよ
タクシー利用だと費用もかかり大変でしたね。
普段でも参詣の人が多いのはさすがですね。
「日本書紀」にそんないきさつが記載されていましたか。
「日本書紀」は持っていますが、今は全然ページをめくったこともありません。