日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

小松華功陶芸教室 辰野東小学校

2019年07月22日 17時59分26秒 | 練習

今日明日に小松華功さんの陶芸教室が、6年生を対象に開催されました。上手にろくろを回してお茶碗を創りました。

 

 補助員も4名付いて、全員が形よく作品が出来ていました。

 

 この茶碗で何を食べるのでしょうか。完成が楽しみです。

 

 天空のかぼちゃ 食べ頃は何時になるのでしょうか。

 スイートコーン 少し早かったですが2本採って食べました。明後日ぐらいには食べ頃です。

読書マラソンreading 42books marathon 現在10冊目「維新と戦った男大鳥圭介」に挑戦中!

朝の一口コラム:選挙の話しでなく、「霊」の話 13年前に亡くなった同級生の命日で線香をあげに行って来ました。大正12年生まれの母さんはまだ元気で、色々な話をしてきました。昔話が出来るのかAばあさん以外にはおりません。砂糖を取りに農協の蔵に入ったら、胸あたりの着物、帯が見えた。この蔵で亡くなった霊が漂っている話でした。今週にこの蔵に入る予定があり、脅かされました。御嶽様を信じていませんから、霊は見えないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする