薪割りそして薪配達を3往復しました。
我が家の土手にも福寿草が咲き始めました。
暖かいから咲くのが早いのではなく、雪が降って土中に水分を含むとか、条件は色々あるようです。雪が降らないと、ふっくらした花が咲きません。
読書マラソンreading 42books marathon 現在37冊目「論語と算盤」に挑戦中!
爺さんのひとり言:2021.5.11 阪神淡路大震災、アメリカ同時テロ、東日本大震災、次に起こるのは、東海トラフ地震 農協の総合共済を勉強してから加入しようと考えています。
本日から、神道洞でほだ木採りを始めました。軽トラが不調で現場まで行けません。大きな木はありますが、手頃な大きさの木がありません。引っ張り出すのは疲れますので、運搬機をあげて搬出する計画です。
次年度分の材は確保出来た感じです。おいおい運び出せば良いかと考えています。
読書マラソンreading 42books marathon 現在37冊目「論語と算盤」に挑戦中!
原田泰治美術館学芸員による観賞会が行われました。
「とうちゃんのトンネル」と「さだばあさん」 紙芝居を見ました。
旧伊賀良村へ疎開、掘ったトンネルの長さは40m、2年掛った様です。
玄関のシンピジュウムが、また花を咲かせました。
読書マラソンreading 42books marathon 現在37冊目「論語と算盤」に挑戦中!
爺さんのひとり言:阪神淡路大震災から25年が経ちました。テレビに映される惨状には、余りにも想像外で只々見入るだけでした。2021.5.11
鴻の田へ行く途中、大洞峠の手前でヌルデが道端にありましたので、採って来て粟穂・稗穂を飾りました。古文書新年会での話、ここでは昔話が出来ますが、地域ではおじいさん代を知る人も少なくなり、話をする相手が居なくなりました。
故甲子男翁も居なくなり、色々なことが聞けなくなりました。
小鳥の餌台にリンゴを置きましたら、ヒヨドリが来るようになりました。湯舟のK.Iさんみたいにはいきません。
読書マラソンreading 42books marathon 現在37冊目「論語と算盤」に挑戦中!
うっすらと積もった雪が大変綺麗でした。わらにおを撮りに行きたかったのですが、凍りもちを上げて貰い、お茶を飲んでいたので時間がなく、雪のわらにおが撮れませんでした。
道端の桜に綺麗に雪が付き、パッチリ撮りました。
向こう山も綺麗でした。1cmほどの淡雪で午前中にはすっかり融けてしまいました。
この年になって、今日目の前でハヤブサを目撃しました。玄関の前で話をしていると、庭先に集まるスズメを目掛けて、飛び掛かりました。幸いにドウダンの中で無事でした。然し今まで騒いでいたスズメが、ピタリを囀りを止めたのにはびっくりしました。
読書マラソンreading 42books marathon 現在37冊目「論語と算盤」に挑戦中!
爺さんのひとり言:物の見方は基本的に自分側から、自分に都合よく見る。中々相手の立場で見たり、考えたり出来ません。そして知り得たことなんて、極々僅かでそれで物事を判断し、行動しています。
風も穏やかで、少し湿気っていたので、田んぼの土手焼きを行いました。
今朝の神主谷のにお
駒ケ岳も手前のにおも、綺麗に撮るにはどうしたらよいでしょうか。
読書マラソンreading 42books marathon 現在37冊目「論語と算盤」に挑戦中!
爺さんのひとり言:70歳の爺さんは、静かに身を引く時期ではないでしょうか。昔が懐かしく思い出されるこの頃、先輩の後を付いて、飲み歩いたことが懐かしいです。不満を持つ前に、遠くから見守る、それって達観?
裏土手の枯れ草を田んぼに撒きました。食味値86を目指します。
ジョウビタキ?チィチィと啼いていました。リンゴを置いた効果が表れて来ました。
読書マラソンreading 42books marathon 現在37冊目「論語と算盤」に挑戦中!
小正月行事 1月8日~1月20日 どんど焼き
「ほんだれ様」 五穀豊穣・家内安全・無病息災
丸太 ナラ又はケヤキ 1尺8寸(約55cm)
ソヨゴ・ミズブサ
まゆ玉
餅
粟穂アワボ ヌルデ 10cmほど 皮をむく
稗穂ヒエボ そのまま
爺さんのひとり言:暖かな冬が、雪が降らない冬が続き、水不足が今から心配されます。
金曜日1年生がまゆ玉づくりを行いました。
砂糖を混ぜて1個を食べました。
5個ほどを家に持ち帰り、2個を廊下に飾りました。
ミズブサは赤色で「魔除け」の意味合いもあります。
まゆの形になっていませんが、無事家に持ち帰ったでしょうか。
読書マラソンreading 42books marathon 現在37冊目「論語と算盤」に挑戦中!
爺さんのひとり言:新年会を欠席した人がいたので、どうしたのと聞いたら「喪中」とのことでした。死は悲しいことではありますが、人の世の理ではないでしょうか。現世との付き合いを大切にしたいものです。