asayanのブログ

趣味を中心に、感じたことを書いていこうと思います。

お知らせ

近ごろ、更新を怠っています。コメントへの返事が遅くなります。どうぞ、ご了承ください。

陸奥話記

2014-01-31 20:06:47 | 日記
前九年合戦の全貌を知る参考資料として、陸奥話記を読んでいます。

作者は不明(藤原明衡とする説が有力)、朝廷内で国解(公文書)を見ることができた人物だろうとのこと。(陸奥話記Wikipediaより)

陸奥話記の現代語訳、佐藤弘弥氏 訳。

登場人物の相関関係を考えながら。

朝廷の視点で書かれた軍記物、参考になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原清衡と安倍貞任のつながり

2014-01-31 09:23:03 | 日記
前九年の役を調べています。

どんな戦いだったのか?

人間関係はどうなっているのか? など。


源頼義、子・義家と出羽国の豪族・清原氏の連合軍、

         対

安倍頼時(頼良)、子・貞任の戦い。


岩手県盛岡市の平泉中尊寺は、藤原清衡が建設。

清衡の父・藤原経清、母は安倍頼時の娘であり貞任の妹。

清衡の父・経清は前九年の役で捉えられ死去、清衡は清原氏に養子となった(清原清衡)。


後三年の役で清原家衡・武衡と清原(後の藤原)清衡・源義家連合軍が戦う。

勝利した清衡は父の姓藤原を名乗り、藤原清衡となる。

藤原清衡が奥州藤原4代100年の始まり。


源頼義の長男・源義家は河内源氏。

源頼朝・義経も河内源氏の流れを汲む。

惣社八幡宮の初代大宮司職・箱田長門守頼通は、

義経の家臣で壇ノ浦の合戦に功績を上げ、

源頼朝は惣社八幡宮を創建。



奥州から離れたこの町に安倍貞任や源頼朝ゆかりの古跡名所があるんです。

考えてみたら、面白いですね。


惣社八幡宮と安倍貞任のお墓を回るまち巡りコース。

距離がかなりあるので、歩きは無理。

車で移動のコースとなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする