asayanのブログ

趣味を中心に、感じたことを書いていこうと思います。

お知らせ

近ごろ、更新を怠っています。コメントへの返事が遅くなります。どうぞ、ご了承ください。

十段戦 挑戦者 決定戦

2014-01-23 20:53:50 | 囲碁
結城聡十段への挑戦者決定戦。

第52期十段戦挑戦者決定戦がネット中継されました。

黒番・井山裕太六冠
白番・高尾紳路九段

結果、高尾九段の白5目半勝ち。

結城聡十段への挑戦が決定しました。

十段戦も楽しみです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38期 棋聖戦七番勝負 第一局

2014-01-13 09:24:03 | 囲碁
245手完、白番・井山裕太棋聖の白半目勝ち。

丁々発止で激戦の連続、最後までどちらが優勢か素人の私では判断が困難でした。

並べてみて、半目勝負。

一局目にして、素晴らしい激闘!

衆目の集まる棋聖戦。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38期 棋聖戦七番勝負 第一局~一日目~

2014-01-11 22:02:52 | 囲碁
囲碁棋聖戦七番勝負第一局はスペインにて。

タイトル戦が海外でスタート。

第一局の一日目、日本時間の午後五時に対局開始。

黒番・山下敬吾九段
白番・井山裕太棋聖

ネット中継されています。

観戦していて、楽しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表紙絵

2014-01-11 17:01:18 | 日記
山陽史話の表紙絵。

「行程記絵図」宝暦年中(1751年から1763年まで)、有馬喜三太の筆と伝わる。

表紙絵が面白く、眺めていました。

祢太郎塚が山川・下村の近辺にあります。

旧山陽道の北になり、現在は家が立ち並んでいる場所のようです。

今となっては、探す手立てはないのでしょうね。


松嶽山正法寺は「松法寺」と読めます。


祢太郎は寝の誤記と考えられますが、気になる表記です。

以前の資料で、禰太郎と表記されていた文献もありました。

仮説ですが、元々は禰太郎だったのがいつしか(江戸時代に)寝太郎になったのではないかと、推測しています。


この絵図に皇后岩が明記されています。

その皇后岩が昭和の河川改修で取り除かれたのは、なんとも残念。

地元の大切な歴史が喪失してしまいました。

せめて近くに移動されていたらと、残念至極。


実物や痕跡が消えてしまうと、

いずれは歴史から葬られる運命にあるのかと。


枝村家枕流亭に、

豊臣秀吉公の献上された剣と襦が保存されていたら、

国宝となっていたかもしれません。

末裔のどなたかが密かに保管してくれてたら良いのに。


山陽町史や山陽史話などを読んでいて、

厚狭の三年寝太郎物語のモデルは、

もしかしたら、

大庄屋で造り酒屋の枝村家さんのことではないかと、考えたりしています。

枝村家から佐渡の金山に甘酒が送られたと言われています。

いつの頃からか、寝太郎物語が古い草鞋と新しい草鞋を交換して、

砂金を取り出した作り話に変貌したのではないでしょうか?
(あくまでの個人の推測)


佐渡の金山に造ったお酒を送っていたと自慢するより、

草履を送っていたんだと地元の人々を煙に巻いたのではないかと?

自慢になる話をわざと照れ隠しでそのように創作したのではないかと、

憶測しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書

2014-01-10 10:42:12 | 日記
図書館にて、

『山陽史話』1と2。

高橋克彦著『炎立つ』巻の壱。

三冊、拝借しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする