正社員で仕事を探すのを辞めたので、いよいよ緊縮財政に突入です
「節約」という、今までの私とは縁遠い言葉と仲良くしなくてはなりません。
まずは手始めに使ったお金のだいたいの金額を把握しなくてはならないので、レシートを利用した金額チェック(家計簿などとは言えません)をすることにしました。
今までiPhoneで一日に使った金額を、おおまかな項目に分けて入力するアプリを使ってみたり、その昔はPCで記録していたりしたこともあるのですが、どれもこれもたいして続かず・・・・。
今回も果たしてどのくらい続くかはわかりませんが、自分としては最大限、手間を省いてなるべく続けられるように、今回はバインダー式のA5のノートを利用してみることにしました。

見開きで1週間。
左ページには食費、右ページには生活雑貨や書籍などのレシートを貼付。
右ページ上部には期間を書いて、その下にはレシートがない支出(割り勘とかクレジット購入した金額など)を記載。
レシートの合計金額にマーカーで印をつけておくと、後で合計しやすくなるかなと・・・。(←これはそのうちやらなくなる可能性アリ
)
糊で貼るのも面倒になるかなぁ。
いずれにしても、最低2~3カ月続けないとわかりませんから、頑張ってやってみます。。。

「節約」という、今までの私とは縁遠い言葉と仲良くしなくてはなりません。
まずは手始めに使ったお金のだいたいの金額を把握しなくてはならないので、レシートを利用した金額チェック(家計簿などとは言えません)をすることにしました。
今までiPhoneで一日に使った金額を、おおまかな項目に分けて入力するアプリを使ってみたり、その昔はPCで記録していたりしたこともあるのですが、どれもこれもたいして続かず・・・・。
今回も果たしてどのくらい続くかはわかりませんが、自分としては最大限、手間を省いてなるべく続けられるように、今回はバインダー式のA5のノートを利用してみることにしました。

見開きで1週間。
左ページには食費、右ページには生活雑貨や書籍などのレシートを貼付。
右ページ上部には期間を書いて、その下にはレシートがない支出(割り勘とかクレジット購入した金額など)を記載。
レシートの合計金額にマーカーで印をつけておくと、後で合計しやすくなるかなと・・・。(←これはそのうちやらなくなる可能性アリ

糊で貼るのも面倒になるかなぁ。
いずれにしても、最低2~3カ月続けないとわかりませんから、頑張ってやってみます。。。