アジアはでっかい子宮だと思う。

~牧野佳奈子の人生日記~

着ることは、生きること?

2014-12-08 | アフリカの旅

コンゴ共和国の紳士「サプール」を紹介する番組を観た。

NHKオンデマンド:http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2014059592SC000/index.html?capid=sns003

 

月収2~3万円の暮らしをしている普通の男たちが、週末になるとブランドもののスーツに身を包んで通りを闊歩する。こどもたちはそれを憧れの眼差しで眺め、大人たちは自分の町のヒーローとして賞賛する。
服にかけるお金は収入の3~5割。それでも「これは文化だから」と家族も誇らし気に見守る。

そんな内容。

 

感動的な言葉がいくつもあった。

「サプールは暗闇を照らす明かりのような存在」

「着飾ることで品位が身に付き、心も豊かになる」

「着飾っている時は幸福感がある。頭の中から馬鹿げた考えがなくなる。悪いことをしたり、誰かを罵ったり、無礼なことをしなくなる」

「金持ちの家に生まれなくても、楽しみは自分で見出せる」

「サプールは平和主義を貫く者。服こそが己を主張する武器である」

「人から見られていることを意識して、常に前を向くこと。美しい所作があってこそ、人を惹き付けられる」

「サプールは、相手がライバルであっても尊敬しなければならない。それは自分も尊敬される存在でなければならないということ」

「サプールが怯えたり悲しがったりしてはいけない。自分を信じて、不安がらず、男として勇敢な振る舞いをすること」

「着飾るとは、誇りをもつこと」

 

そして最も感動的なシーンは、一番弟子がサプールデビューする日にスーツを買ってあげる師匠の言葉。

3年間無償で服のコーディネイトや紳士の心得を教え、デビューの日には4万円もするジャケットを身銭を叩いて買い与える師匠に、「なんでそこまでするんですか?」と尋ねる漫才師の大地洋輔さんに、こんな言葉が返ってきた。

「そこから、この国の将来が生まれると思うんだ。この国には若者が必要なんだよ」

 

…もうそれだけでも充分ジーンとくるのだけど、大地さんは更に尋ねる。「どうしてそこまでできるのか?」と。そしてこの返答。

「それが美学なんだよ。愛情であり、平和なんだ」

「愛情があるなら、大人はいい習慣やいい行いを見せてあげるべきなんだ」

「いい服はいい習慣を生み、それで人はまた成長できるんだ」

 

もう、ガツーンって感じだった。

 

サプールという文化は、こどもや青年たちの憧れをつくり、人としてのモラルを教え、町のヒーローとなって人々の誇りを高めている。そしてそれを担う男たちは、全て自費でまかなうばかりか持ち出しで後継者を育て、文化という名の平和を未来につないでいるんだ。

そしてその土台にあるのは、愛情なのだという。

 

本来なら、彼らの役割は政治家であるはずなんだろうなぁ、と画面を見ながら思った。

1960年に独立したばかりのコンゴではきっとまだそれが難しい。

だけど日本だったら、本来の政治家はそういう町のヒーローであるべきなんじゃないかって。

 

ちなみにサプールという文化は、フランス植民地時代にヨーロッパ服の気品と清潔感に憧れたコンゴの人々が、独自の色彩を加えて楽しむようになったのが始まりだという。

「好きな色を選ぶことで自由を表現している」と、自らもサプールだという経済大臣は言う。

 

アフリカの、根本的なたくましさと遊び心が、愛おしい。

 

番組の中で、こどもたちが大地さんのコメントを嬉しそうにリピートしているのが微笑ましかった。

「全然ダメだったよ!」「これはヤバい!」

 

…そうやってすぐに真似できちゃうんだぁ。すごいなぁ~。

 

日本も和洋折衷をつくり出すのが上手だといわれる(もしくはそう思っている)けれど、それを誇りに変えるところまではなかなか難しい。

「愛国」ということすら、教科書で政府見解を教え込む、なんて意味不明な方法でしか高められない現状ですから。

 

そしてはたと思う。

私も、週末くらいはお洒落して出かけてみようかしら…。

ジャージにトレーナーでコンビニ行って1日終わり、とか、コンゴの男性が見たら零点なんだろうなぁ…自分。

深く反省して、上記の言葉リストを見直した。

 

「いい服はいい習慣を生み、それで人はまた成長できるんだ」

 

…重い。…重すぎるぞ、今の私には。

 


次につながるケニア

2014-12-06 | アフリカの旅

昨夜(というか今朝)は、うっかりブログのことを忘れて寝てしまいました。

ので、次の夜が来るまでに書けばオッケーというルールに切り替えることに。 はは。

 

昨日書こうと思っていたのはケニアのこと、ちょっと時間がないので写真メインでいきます。

 

右で背中を掻いているのが私で、左で掻いているのが当時通訳をしてくれたウィルソン君。

もうかれこれ15年前のこと。

この時同時に背中が痒くなったのが縁だったのか、未だに交友が続いています。

 

(当時のケニア中部。今も一緒ですが。)

(ここで植林教育をするエコツアーに参加したのでした。)

(うお…写真がでかい。けど載せちゃおう。。。おいしそうだから。ハチミツというより蜂の巣を食す)

(こどもたちは元気に水汲みしていました。)

 

その数年後にいきなりウィルソンからメールがきて、「元気か?」ということで交信が復活し9年後ぶりの再開を果たしたら…

立派なパパになっていました。

当初通訳だったと思っていたのは私の間違いで、現地NGO代表の秘書みたいな立場だったそう。

それを辞めて、この時は既に自分で会社を興し、社長の座についていました。
通信鉄塔の環境アセスメントをする会社なんだって。

 

その翌々年、再びケニアを訪れた私に彼は言いました。

「選挙に出ようと思うんだけど、どう思う?」

ケニアでは選挙の度に暴動が起きて命がけ、汚職も多いし、大変そうなイメージ。

私はちょっと考えて、言いました。

「政治家になっても今の志を忘れないなら、応援するわ」

 

あれから3年。

今、彼は国会議員としてケニア国内外を飛び回り、田舎の学校を訪問したとか環境対策を視察に行ったとか、こまめにfacebookで報告しています。

その姿を見て、15年という時間の長さとその貴重さを思い知らされている私。

 

はぁ…。

 

つい先日、出張でペルーにいるという彼とfacebookでチャットしました。

3年前に一度相談された「地元のサッカークラブにユニフォームを寄贈してもらえないだろうか?」という話が、今も未解決のままなのだそう。

「そうね、すぐにお金は集まらないし、スポンサー探すのも至難の業だけど、とりあえずできることを考えてみる」

と答えて、「できれば来年の夏に一緒に何かをしよう」と目標を立てました。

 

来年の夏なってすぐ来ちゃうよ…と思うのだけど、再来年だと遅いというから仕方ない。

なんだか試されているようで、ドキドキします。

 

まぁ、ポシャったからといって非難するような人ではないので安心ですが。

 

こういう友情は、心底うれしいもんです。

たとえ私の価値が「日本人」というだけだったとしても、そこに何かひと欠片の可能性があって、それを「日本人」である私なら手が届くかもしれないというのなら。


次会う時のために、英語の勉強がんばろうっと。

前回は(私の英語力不足で)できなかった政治の話も、 ちゃんとできるようになりたいなぁ。

ハードル高っ…

 


オバマのばあちゃん

2011-08-17 | アフリカの旅
実は、7月下旬に1週間ほどケニアに行ってました。
2年半ぶり。


(ここ↑はキスムという街。ナイロビからバスで7時間分、北西に行ったところ。)

ケニアは、もうかれこれ4回目ですが、この季節に行くのは初めて。
で、雨期と乾期があるっていっても赤道直下なんだからぁ~ と薄着しか持っていかなかったら、えらい鳥肌立てることになっちゃいました。

…っていっても、たかが知れてるけどね。
夜がちょっと肌寒い程度です。

今回は、まぁいろいろと思惑があって行ったのですが、とにかく1週間の内のほとんどを過ごしたキスムという街から、憧れのビクトリア湖を眺めることができました。



随分前に「ダーウィンの悪夢」という映画を観て以来、行ってみたくてね。
外来魚のナイルパーチが周辺漁村の生活を崩したんだっていう、ドキュメンタリー。

それがこの魚くんです。↓


(ヨーロッパに大量に輸出されているらしい。食べたことないけど。)


他に「憧れの」が叶ったといえば、オバマのばあちゃんに会えたこと!でした。



これ↑は、ばあちゃんが住んでいるコゲロという村(キスムからバスとバイクで1~2時間)にある「ホワイトハウス」なんだそう。
村のメイン道路を右に曲がると、いきなり現れてビックリする。
確かに「ホワイト」「ハウス」だから…。

ここはどうやら民営(民家?)らしいのだけれど、ケニアの一般の家はこんなんじゃないから、多分、98%「ホワイトハウス」のつもりで建てたんだろうと思われる。。。今はまだ工事中で、いつ頃オープンするのかなぁ♪と好奇心いっぱいに通り過ぎる。と…



今度は「オバマ博物館」らしき建物が。

これは2年前に友人に聞いていて、「オープンしたら教えてね!」と強く念押していたのだが、痺れを切らして来てみると(というかたまたま来れちゃったところ)、まだ工事中でオープンはしていないらしい。
米国内でのオバマ人気の低迷が原因か!? …ということではないと思うのだけれど。

ちなみに「オバマ博物館」は「(ケニア)国営」らしい。
本当かどうか知らないけれど。




で、肝心の「ばあちゃん」はこちら ↑ ね。
非常に微妙な顔をしているのは、毎日毎日たくさんの来客があるために疲れ切っているため。1日少なくとも10人、多い時では50人以上もの人が、朝から晩まで彼女に会いに来るんですって。

毎日。

もうすぐ3年間。

ちなみにちなみに、通常はアポを取らないと会わせてもらえないところ、私は友人の尽力もあってノーアポで面会することが許されました。ニホンジンってのが効いたのかも。

というのは、彼女は、来客が絶え間なく来るようになってからというもの、孤児支援団体を立ち上げて募金を呼び掛けるようになったんですって。そこに応えてくれるのが、ニホンジン ナンバーワン!ってわけ。

…「ナンバーワン」かどうかはさておき、「日本人はいい人」であるらしいのです。

つまり彼女はとっても賢い、と私は思う。
実際の金の使い道は知り様がないけれど、(通訳してくれた)私の友人の言葉を信じるならば、彼女は地域のリーダー的存在であり、コゲロ以外の地域でも元々かなり名の知れた存在で、自分の土地を大学の農業試験用に提供したりもしているのだとか。
そこにきて連日の来客でしょ。消耗される時間と体力を考えれば、このシチュエーションを社会活動に利用しない手はない!…と考えるのは至って妥当だと私は思うのです。(それでも貧乏旅行者の私は一銭も払わず退散してしまったのですが…^^;)

誤解なきよう加えておけば、彼女への面会は無料。
募金を強要されることもありません。彼女は淡々と、自分が行っている活動を話すのみ。なので募金を促されるかどうかは、意外と通訳者によるのかもしれないね。

代わりに、今回はノーアポで通してもらったので、セキュリティの兄ちゃんに100KSh(100円弱)のチップを払いました。
ばあちゃん家のガードマン(門番)は、ケニア政府が無料で配置させてるんですって。さすがだぁ。。。


そんなこんなで、あっという間のケニア。
最後は「キベラ」という100万人規模のスラム街で、ビデオ撮影をしました。



別の友人がやっているNGOのプロモ用に。
今から(はもう遅いので明日から)編集作業にかかりま~す。

こちらの話はまた今度。
おやすみなさいっ☆