アジアはでっかい子宮だと思う。

~牧野佳奈子の人生日記~

今週日曜は観音市・物販の商品について

2009-07-31 | お知らせ
観音市というのは、私が今度9月に個展をさせてもらう「羽賀寺」さんが毎月やっているイベントです。

小浜市。

その8月観音市に、今回初めて出店させてもらうことになりました。


私がこうしたイベントで売っているのは、自らアジア各国で買い付けて来た品々です。
こんな感じ。↓




ぶっちゃけ言うと、越前市でやった写真ビデオ展で、プロドゥーサーをしてくださったY子さんから「物販もやろーよー」と提案があり、「えーーーー・・・そこまでやるのー?」と思いながら買い付けしてみたら楽しくなっちゃって・・・、というのが正直な経緯です。

が、実際、「アジアの多様な文化を伝える」という私の活動趣旨を考えると、現地で売っている「モノ」を手に取って見られる形で販売するのは、非常に“あり”なことに気付きました。
実際、現地でしか売っていないもので本当に素晴らしい品はたくさんありますし、インドのシルクにしても、チベット人の人たちが得意とするアクセサリーにしても、本当にもっとたくさんの人に見て触って知ってほしい。

で、触ってもらうだけじゃ私の活動が続きませんから、できればお買い上げいただきたいわけです。






ちなみにこちらは、フィリピンのごみ山でSPNPというお母さんグループから買ってきたもの。

彼女たちは、ICANという日本のNGOが支援する職業訓練を受け、ごみ(売れるプラスティック)を拾わなくても収入が得られるように、自分たちでもいろいろと工夫しながら小物を作っています。

なので中には不思議なデザインのものもあったりして。。。(私が買い付けてきた中では目玉のオヤジ人形がそれに当たります)、「何これ・・・?」と一瞬考えさせられるわけですが、まぁ、それも愛嬌というか、お母ちゃんが頑張ってデザインしたんやな~と微笑ましく思うのです。


と、こんな風に、売っている全てのものにストーリーがあって、本当のことを言えばどれも売ってしまいたくはないものばかりです。つまりそれくらい、現地の風をた~くさん含んでるわけ。



ちなみにちなみに、“ぶっちゃけ”の話をもうひとつ。

値段についてです。

私が売っているものは、原価が約3分の1(通常お店で売っている商品はそんなもんだそうです)、輸送費とその手数料が3分の1、そして今後の活動費が3分の1で値付けしています。例外もありますが。

もちろん現地ではお店の人や生産者の人とちゃんと交渉して買っていますので、「フェアトレード商品(生産者と公正な取り引きをして、かつ彼らの自立を助ける商品)」とは言えなくても、少なくとも値段を叩いて搾取するようなことはしていません。
(逆に日本人だとなめられて高く買わされた気がする・・・場面はありましたが。。。交渉は技と経験だということを学びました。汗)



ということで、細々とではありますが、こうして「モノ」も売っていこうと思っています。

エスニック好きの人のみならず、「顔が見える」海外のモノたちを覗きに、皆さま是非いらしてください。

羽賀寺の次は、鯖江市の環境フェア(8月22日)に出店予定です♪

日中友好の旅企画

2009-07-25 | 中国・台湾の旅

次に旅する国は、中国になりました。

今年10月9~13日の5日間、場所は上海~蘇州~南京。



「南京」と聞くだけで重たいイメージ。
そう、「戦争」について考えるツアーです。




ツアー嫌いの私が今回このツアーに参加するには訳がある。

「南京で戦争被害に遭った方の話を直接聞こう」というのがこのツアーの目的、だからだ。



確か大学時代に南京に行き、大虐殺があったといわれる場所でその展示(記念館)を見た記憶がある。骸骨がゴロゴロしていて、洞穴みたいな暗い場所にそうした人骨がまるでゴミのように積み上げられていた。

南京大虐殺については色々と意見が分かれているようで、本当にあった話だという人もいれば、中国がつくり上げた嘘っぱちだという人もいる。けれどまぁ、いずれにしてもあれだけの数の頭蓋骨があの場所にある、という事実は事実。
たとえそれが誰のものであろうと、「殺す」という残虐さ、そしてそれをゴミのように扱う人間の冷酷さを見せつけられていること自体を、疑う余地はない。


今回のツアーでは、まさにその場所で、実際に日本軍の攻撃に遭ったという女性の話を聞く。

大虐殺が本当にあったかどうかを明らかにするため、ではなく、お互いに対話をするため。


企画したのは、福井大学教授の山本先生、そして先生が所属する「福井県AALA(アジア・アフリカ・ラテンアメリカ)連帯委員会」。毎年こうした手づくりのスタディツアーをしているらしい。

それで、今日はその説明会・兼・勉強会だったわけだ。



満州事変~日中戦争までの流れを、実際に出兵した人の日記と照らし合わせながら詳細に追い、当時の日本国内の様子や兵士たちの本当の気持ちなども織り交ぜて、非常にリアルな現代史論を聞いた。

歴史がこの上なく苦手な私はところどころチンプンカンプン・・・ではあったものの、この機会にちゃんと勉強しないと自分一人ではできるはずはない!と思って何とかがんばった次第。
けれどそれもそのはず。集まっていたのは大学教授や歴史の先生、あと幼少期に戦争と体験した方々なので、既に(根本的に)私のレベルを遥かに超えていらっしゃる。
まぁ、それだけたくさんの先生方に囲まれて贅沢な授業なんですが。


一通り戦争のお勉強が終わったあと、参加者の方々からいろんな話が飛び出した。


「私が小学校2年生の頃は、毎日黒板に「今日はここまで行った(侵略した)ぞー!」って言って先生がその(中国の)地名を書き出してたの覚えてるわ。」

「せやせや、地図はもう常に貼ってあるんや。それで毎日そこに旗を立てていくんやけど、それを子どもに手ぇ上げさせて「今日はどこまで行ったか知ってるか?」「はーい!」って言うてな。」

「私は大阪やったんですけど、学校の渡り廊下に新しい軍歌が出るたびに貼り出されるんですよ。それをいちいち書き写して覚えさせられてね、イヤやったわ~。」

「わしは空飛んでるB-29を、自分がいつか撃ち落としてやろう思ってましたわ。むちゃくちゃ軍国主義でしたな。」



そういえば私も、実家のばあちゃんから戦争当時の色々な話を聞いていたことを思い出した。

今は亡きじいちゃんが徴兵され港まで見送りに行ったときの風景の話、そのとき聞いた兵隊さん達が行進する足音の話、女学校で2メートルほどもある薙刀(なぎなた)を振りかざして戦の稽古をした話・・・。


戦争関連の展示博物館にも、国内の有名どころはとりあえず行った。
けれど、やはり実際に経験した人の話というのは全然違う。 迫力が、違う。


私は勉強会に集まった人たちの体験話を聞きながら、また当時の詳細を学びながら、今まで感じたことのない「痛み」を味わっていた。それは息子や家族を戦地に送り出した女たちの、または家族に今生の別を告げて戦地に赴いた男たちの心の苦しみ、葛藤、寂しさ、そしてそれを紛らわそうとする強さなんかを思って。



日本軍に攻められた中国の人たちにも、きっと同じように苦しいドラマがあるに違いない。
それをちゃんと聞き、ちゃんと受け止め、それを踏まえてお互いに話をしようという試みは、きっと今ようやく始めることができる新たな一歩なんだろうと思う。
お互いの苦しみを乗り越えるための。



「当時は軍国主義だった」とおっしゃっていた元歴史の先生に尋ねた。
軍国主義から現代の考え方へどう頭を切り替えたのか?について。

「あの頃は「鬼畜米英」と言うて、アメリカ人やイギリス人は野蛮な人間と教えられとったわ。子どもやから本当に角が生えてる鬼やと思ってた奴もいるくらいや。でも小4のときに敗戦して、実際にアメリカ人が来て近くで見たら角なんか生えてない。それどころかチューインガムまでくれるわ。わしは別に率先してガムもらいに行ったりはせんと遠目で見とったけどな、それでも少なくともこの人たちは自分らを取って食うような野蛮な人間じゃないってことは分かった。」

「その後すぐに教科書も変わったわ。180度変わった。今まで悪やったものが善になり、善やったものが悪になった。そりゃアメリカの占領軍が命令したんやろうけど、今まで使ってた教科書に墨を塗って訂正して、代わりに先生がつくった新しいプリントで米英は凄い技術をもってるっちゅうことを習ったわ。これは負けて当然の戦争やったんやな~ってその時初めて分かった。それで、これからは教えられたことを鵜呑みにせんと自分の頭で考えなあかんな~と思って、わしらを間違わさせたのは何や?と思い始めた。そう思い始めたころに憲法も変わったわ。憲法を変えるっていうのは国民の生き方を変えるってことやさかいな。」



そうやって時代は変わり、価値観が変わり、反省から学んで次へと進んでいく。

その個人の中に生まれる変化を、個人同士の相互作用で進歩につなげていくこと。
それはとてつもなく大きく、希望に満ちた「旅」なんじゃないかと思う。


ムンバイ三昧

2009-07-25 | その他の国の旅




愛しきムンバイ。

あぁ、またゆきたい・・・と、写真を見ながら思います。

他の地域のインド人に言わせると「ムンバイは外国」だそうですが、本当の外国人から見ればムチャクチャここもインド。
イギリス統治時代の建物が至る所に見られ、上を見て歩けばヨーロッパ風ですが、フツウに前を向いて歩いていると、ゴシック建築もインド人に合っちゃうのね・・・、と不思議な快感を覚えます。

ここでも、インド人は頑なにインドな生活スタイルをちゃんと保持していますから。

若狭で展示開始!

2009-07-22 | お知らせ
「アジアの力」若狭に進出です!


まずは今日から、小浜市の若狭図書学習センターで展示しています。

昨日搬入したんですが、担当の方に手伝ってもらって3時間、バタバタと大急ぎで何とか展示を終え、そんなこんなで閉館時間を10分オーバー。それでココにアップする会場の写真を取り損ねました。。。

1階フロアに、アジア各国の絵本と一緒に展示されています。
お近くの方は是非お立ち寄りください♪



その展示写真、8月2日~8月9日の間は、一部を名田庄図書館に移動します。
(元の展示スペースには別の写真を飾ります。)

なんせ「ひとりキャラバンで県内巡回!」が私の今年のミッションですので、少しでも多くの地域に、少しでも多くの人に見てもらうため、写真抱えて出張しますよ~。


それで8月10日~はまた若狭図書学習センターに戻り、8月31日まで展示します。



(スリランカの新しい記事アップしました。「死を悼む。」)

HALO HALO 終了~

2009-07-19 | お知らせ
今庄の山奥で開かれたイベント・HALO HALO SUMMER FESTIVAL が無事終了しました。

午後3時頃から土砂降りの雨で大変でしたが、何とかやり終えました・・・。
スタッフの皆さん、頭から足までビショビショになって本とお疲れさまな様子でした。


「アジアの力」店はこんな感じでしたよ。





私が買い付けてきた雑貨や布の販売と、写真を少し展示。

良い出会いや予期せぬ再会など、嬉しいこともいろいろありました。



ちなみにこちらはライブステージの様子。
南風(パイカジ)という沖縄料理店を営んでいる家族とその仲間たちのショーで、私も以前からのファンです。





久しぶりに見たら、すごい上達してる・・・と感動。
最近はこうしたライブ出演の依頼が多いんだそうです。

まさにこれもまた、素晴らしい「アジアの力」でございます。



ちなみにちなみに、南風のママさんがボルネオ島の雑貨を見ておっしゃいました。

「あら、これ三線と同じ3弦なんやね。」

見ていたのは、ボルネオ島クラビット民族の楽器を模したキーホルダーです。





楽器の胴体は三線と違って大きいのですが、文様や雰囲気などは沖縄の伝統的な船に似ているのだとか。

そして弦が “3弦” というのはとても興味深いことなんだそうです。
というのは、沖縄の三線のルーツはタイ辺りなんじゃないか?と言われているらしく、しかしその詳細はまだ分かってないのだとか。でもどうやら中国とは違うらしい、んだそうです。


この楽器に描いてある文様も、ボルネオ島だけじゃなくベトナム、タイ、台湾などの先住民族、更には沖縄、北海道のアイヌ民族の伝統文様とよく似ていると聞きました。(アイヌ文様との類似は私も確認済み。)

遥か昔、モンゴロイドである日本人が日本列島にやってくるもっと前に、ヒトが南から北へ文化と共に移動してきたことの証かもしれません。


バリの窓

2009-07-13 | フィリピンの旅(-2009年)




リゾート地として有名なバリですが、人々は自分たちの伝統文化や信仰、生活スタイルをちゃんと守り、誇りをもって暮らしています。
本と、リスペクト・・・。

そんな島の温かさを感じてください。


「インドネシア」カテゴリに、新しい記事を2つ上げています。
(日付けは私が日記を書き留めた当時のものです。)

緊急のお願い+今後の展示/出店予定

2009-07-11 | お知らせ
緊急のお願いです。

ケニアの友人によると、今年は旱魃で作物がとれず、飢饉状態だそうです。
4月頃に植えた作物がほぼ全滅で、6月のはずだった収穫期がアウト、次の雨期(9月)まで待たなくてはいけないとか。

別の友人にも確認しましたが、やはり返答は同じで、ナイロビに住んでいる彼も、自分の実家がある村に支援物資を送ろうとしているとのことでした。

ちなみに上の写真はナイロビのダウンタウン。(治安が悪いエリアですが。)
時間ができたら田舎の写真に貼り変えます。。。


それで、大好きな友人たちや、お世話になったケニアの人々が心配なので、私もできるだけの努力をしようと決心しました。

100円募金を始めます。

一口100円、今後の展示・出店の際にお願いして回ろうと思っています。
見かけたときは是非、ワンコインでいいのでご協力ください。m(_ _)m



それで、その展示予定ですが。

来週末=19日はこちら↓

http://www.rakuraku2000.com/enter/halohalo_09/index.html

今庄で開かれる「HALOHALO SUMMER FESTIVAL」に出店します。
環境の啓発を目的にしたミュージックフェスです。

ナナイロも出演、とか。

前売り2000円ですが、私から買ってくださった方にはアジアン雑貨を割引します。

ちなみに雨が降らなければ写真の展示も。
ブースでは、私が買い付けてきたアジアン雑貨の他、手づくりビデオDVDも売る予定です。





そしてその後はこちら↑

小浜市にある「若狭図書学習センター」での写真展示です。

ちょうど1Fフロアで、「絵本で知る世界の国々ーアジアー」という企画展がありまして、それに便乗するカタチ。
たくさんの絵本(ショールームに展示)の回りに写真を飾って、楽しい展示スペースになるようにしようと思います♪

7月20日~8月31日まで。


そしてそして!

その後はコチラ ↓↓↓




同じく小浜市内にある「羽賀寺」。重要文化財です。

なんとここの御本堂で、展示させてもらえることになりました!

これは凄いことなんです。なぜなら、御本堂にある国宝級の仏さまが、「すばらしいの。」
見た人にしか分からない、オーラ出てます、出てます!
すごいですよ、本とに。

そのオーラびんびんの中で自分の写真を展示するというのは、まっこと恐縮なんですが、こんな機会は二度とないと思い、勇気を出してやらせてもらうことにしたわけです。(はじめは私の方が強引にお願いしたんですが。)

9月1日~9月6日。
拝観料400円が要ります。


ということで、近くなったらまた随時お知らせいたします。
あ~楽しみ~♪


生協クリニックで展示してます。

2009-07-10 | お知らせ
病院ギャラリーで「アジアの力」。

今回はビデオ上映ができないので、プチエッセイを付けてみました。

なかなかこんなやり方も面白いな~と我ながら感心。。。

福井市・工大近くにある生協クリニックのギャラリーで、7月18日まで。

お近くをお通りの際は見に是非いらしてくださ~い。
(工大の前の通りではなく、1本足羽川側の信号を入ったところにあります。)



ウイグルで暴動・・・

2009-07-07 | ~2012年まじめ系の日記
中国のウイグル自治区にある「ウルムチ」で暴動・・とのこと。

http://www.asahi.com/international/update/0707/TKY200907070049.html


一人暮らしを始めてからというもの、テレビの線を遮断したまま放置してある我が家では、とてつもなくニュースに疎い生活をしています。
もちろん、新聞を買う財力もなく・・・。

唯一の情報源はインターネット。

で、そのニュースを先ほど知ったのです。


チベットの次はウイグルですか・・・。って感じ。

地図で調べてみると、ウイグル自治区はチベット自治区の北、モンゴルのすぐ近くに「ウルムチ」はあります。

やっぱり・・・。私がいつか行きたいと思っていた街だわ。


BBC でも大きく取り上げているこのニュース。
日本のテレビではどれくらい突っ込んで取材してるんだろうな。(なんせテレビを付けていないから分からない。)


そしてひと言。

・・・・・・中国、もうあかんで。

あんなでっかい共産国は、早くつぶれてしまった方がいい。
今に少数民族のみならず、マジョリティの漢民族の貧困層も暴動し始めるで・・・。


今日は七夕の日。

しかも今世紀では今年が最初で最後といわれるほど珍しいらしい、満月と七夕が重なっている。つまりそれは、「最強に願い事が叶う日」らしい。

どうか、国や権力に虐げられている世界中の人たちが、希望と誇りをもって生きられる日が1日も早くおとずれますように。

暴動を起こして散ってしまった大勢のウイグルの人達に、追悼の意を込めて。

雨が降らない地域へ祈りを・・・

2009-07-02 | ~2012年まじめ系の日記
最近、毎日のように電話をかけています。

おとついはケニア、
昨日はインド、
今日はスリランカ・・・。

スカイプ通話なので国内電話並みに安く、例えばインドだったら携帯にかけても(恐らく1分間につき)13円くらい。
ケニアだとちょっと高くて45円。携帯の場合です。

こっちからはインターネット通話でネット回線を使い、それぞれの国に到達してから電話回線に変わるというもの。
なので私自身は “パソコンに” 話しかけているわけです。

でも声もちゃんと聞こえるし、なんら支障ないですよ。電話同士と変わらんです。

ちなみにケニアの友達は、この前まではマサイマラ国立公園にいて、マサイ族やらサファリのライオンやらのすぐ近くで、私とスカイプ通話してました。

便利な世の中ですね~。


それで、そのケニアの友人が言ってたこと。

「今年は雨が降らない。」

らしいのです。

それで彼が一所懸命植えた作物は、ほぼ全滅・・・・・・。
なんとか少しだけある食糧で餓えをしのいでいるそうですが、次の雨が来るまでは種も植えられないらしく、しかも次の雨期は9月・・・だそうです。


それで次の日に電話をかけたインド。
ここでも同じようなことを聞きました。

「今年は雨がまだ降らない。」

通常、雨期は6月上旬から始まるそうですが、それがズルズルとずれ込んでいる模様。
多分7月から降るかな、と言っていましたが、農業している人たちはさぞかし困っていることでしょう。

ちなみに・・・

「今、何度くらいなの?」

と聞いたところ、

「46℃くらいかな。」


えーーーーーーーーーーーーーー・・・ あつっ。。。。


日本は梅雨だというのに、世界では雨乞いをしている人たちがたくさんいるんですね。。。

本当に、世界の気候が平常になって、今年もちゃんと雨が降ることを心から祈ります。
(そしてケニアの友達が心配です。。。)