アジアはでっかい子宮だと思う。

~牧野佳奈子の人生日記~

多文化教育を考える旅-1章

2015-01-06 | 日本の旅

半年ぶりにその小学校に行き、校長先生と再会した。

実は今月末から約1ヶ月間、廊下の片隅で写真展を開かせてもらえることになったのです。

それで今日はその打ち合わせに。

 

学校で部外者の写真を展示するというのは、恐らくタダゴトではない。

先生は展示に教育的効果があると強烈に判断する必要があるし、その他の地域団体との兼ね合いもある。また何より保護者の目というのもあると思う。

そういうのを一切合切クリアしてくださったことに、ただただ頭が下がる思いであります。

 

多文化社会と多文化教育について、今日、校長先生と私は実に4時間半も語り合った。写真展示に関する相談事項を差し引いても3時間以上。

先生は、まず格差構造の二重化に対する懸念を話された。

たとえばこんなエピソードから。

ある中小企業が外国人実習生を受け入れたところ、最初は社員も地域の人たちも優しくウェルカムした。ところが次第に日本人は親玉気分になり、外国人実習生を奴隷のように扱うようになった。それは格差社会の下層にある中小企業が、更に下層をつくり出す構造そのものだった。

…というお話。

 

「それが進めば、地域は荒んでいく」と先生はおっしゃった。

「だけどこども達は放っておいても仲良くなります。国際化や多文化共生は、そうしたこどもたちが大人になる頃には自然に実現されるとは思いませんか?」と私。

それは私が去年からずっと自問自答していることだった。

国内における外国人支援は、本当に必要なのかどうか。

 

先生の答えはこうだった。

「そうなるかもしれないけど、そうはならない可能性もあるんじゃないかな」

たとえば学校内で、日本人の子と外国人の子が喧嘩をしたり差別的な発言をしてトラブルになることがある。そんな時、教師はどう対処したらよいか。

適当にあしらったり放ったりすれば、トラブルはそのうち水に流されて忘れられる代わりに再び同じトラブルが発生する可能性が残る。逆に先生がしっかりその子たちに向き合い、それは偏見なのだと指導すれば、こどもたちは相手の文化を尊重することの大切さにきっと気づく。その時は分からなくても、大きくなってからきっと。

そうした「気づき」を与えるのは必要だと思う、と先生。

 

なるほど…と私は合点した。

偏見や差別心は、何かトラブルが発生した時に「待ってました」と言わんばかりに牙を剥くヤクザみたいなものなのかもしれない。そのトラブルは外的要因だったり、ストレスなどの内的要因だったりするのだろうけれど、とにかく穏便でない状況下でヤクザはムクムクと起き上がり、ゴジラのごとく肥大化して火を吐きながら暴れ狂う。

そういう厄介な悪芽を、誰もが持っているような気がする。

 

だからこそ教育によって、もしくは啓蒙によって、一方的に火を吐かれた者の苦しみを分かってもらうことが必要なんだ。それもトラブルが小さいうちに。また社会に蔓延する前に。

 

私は自分の中に眠っている差別心を想った。

昔、誰だったか有名な芸能人が「差別は本能だ」という旨のコラムを雑誌に書いているのを見て、そうか、と思ったことがある。以来、自分はもともと差別的な人間であることを認めたら、気持ちがスッと楽になった。

差別とは、自分とは違う他者に対する防衛本能なのだ。…と言われれば、確かにそんなような気がしてくる。だって自分ではダメだと分かっていても、自然発生的に湧いてしまう感情や抵抗感はどうしようもないもの。

 

校長先生はおっしゃった。

「多文化教育っていうのは2つあると思うんです。一つは単純に国際理解の促進で、いろんな文化を知るということ。だけどそんな表面的なものだけだったら、教育とはいえない。もう一つ大事なのはね、人権の視点を持てるかということです。それはひと昔前に同和教育が行われ、その流れの中で在日朝鮮人を理解するための教育が行われた、その延長線上になければいけないと思う。目の前にいるその人の、背景やそこに至った経緯を知るということ。また知ろうとする実践。外国籍のこどもや親の行動を理解しようとした時、そのことをよく思うんです」

 

なんかもう…あぁ…って感じで心がフニャフニャになってしまった。

先生の言葉の端々には、私が去年から取材している教誨師(刑務所で罪人に宗教教育をしているお坊さんのこと)と全く同じ価値観が見え隠れしていたし、また私がこれまで様々に関心を寄せては心に散在させていたあらゆる問題意識にも見事に通じていたから。

 

そしてそれは言葉にすれば「人権」という表現なのだということにも、私は深く合点した。

 

帰り道、空を見上げれば大きな満月が浮かんでいた。

自分は完璧に導かれているということを、感謝せずにはいられない夜。

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿