MUSIC IS THE SCENERY

いつも背景には音楽がある。
インディー・ポップ中心の洋楽ブログ。

ノルウェーのThose Dancing Days ?「Norma Sass」

2009-02-10 01:14:51 | 新アーティスト・新曲

Eardrums Musicで紹介されていた
ノルウェー・オスロの女性5人組Norma Sass。
秋コンピ「A Good Crop」に参加していたと
書いてありましたが、全然思い出せませんでした。
MySpaceに行ってみて、やっとわかりました。
あの「Japan」という曲のバンドです。

A Good CropではEnorma Sassという名前でしたが
最初の「E」が取れました。
なんでもZoomというノルウェーのバンド・バトルで優勝したようで
16コンサート分のツアーを獲得したとのことです。
過去の大会では
Ida MariaやThe Jessica Fletchersも輩出しているようです。

そういえば誰が言ったのか忘れましたが
有名になるにつれて
名前は短く身軽にしていった方が良いのだそうです。
長いと広告するのに金がかかるからです。

なんでも噛みたがる年ごろの5人のようですが
MySpaceにある「June(demo)」という曲は
キャッチーで少しノイジーで、なかなか良いです。

MySpace ↓
http://www.myspace.com/normasass
「Japan」↓
http://www.youtube.com/watch?v=K4rorNwnHew
「June」↓
http://www.youtube.com/watch?v=XLkHRfvpRzY

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデン・チャートから

2009-02-09 01:24:59 | トピックス

Swedishcharts.comの2月6日付シングル・チャートから
スウェーデンのアーティストの目立った動きです。

9位に初登場したのがRazziaのニューカマー
Adiam Dymott「Miss You」
3月18日にはセルフ・タイトルの
デビュー・アルバムが発売になります。
http://www.youtube.com/watch?v=EwL9JssmyTo

同じくRazziaのTimo Räisänen「Creep」
31位から25位に、地味にアップしています。
アルバム「…and then there was Timo」からのカットで
Radioheadのカヴァーです。
http://www.youtube.com/watch?v=sUY9kU44E-Q

一度大きくダウンしましたが
28位から8位へ再び上がってきたのが
A Camp「Stronger Than Jesus」
現在、かなり気に入っている曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=xZWI7VGV2Zs

前週2位に初登場したKim「3 Floors Down」
今週は3位にダウンです。
http://www.youtube.com/watch?v=nSTXHje-HKE

同じく前週3位初登場のJanet「Let Go」
5位に後退しています。
http://www.youtube.com/watch?v=ZJl4Yq1hGo8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Annis / If It's A Dead Fish It's A Dead Fish

2009-02-08 00:10:45 | レヴュー

スウェーデンの新人シンガー・ソングライターの
デビュー・アルバムで1月21日発売。
バンド・スタイルをとった
かなり硬質のフォーク・ロック風サウンドです。

ギター・サウンドとドラムスが目立ちますが
バンジョーやピアノ、グロッケンシュピール、ハーモニカなども絡め
カントリーやオルタナティヴ的な香りもします。
そして何よりも印象に残るのが
彼女の芯の通った表現力豊かなヴォーカルです。

ちょうど1年前にアルバムを出した
スウェーデンの若手女性シンガー・ソングライター
Britta Perssonと、少しダークな面で共通点を感じますが
Annisの方がよりストレートなアプローチをとっていると思います。
アルバム通してかなり聴き応えがあります。

ポップで聴きやすい先行シングル「Runaway」
とくに説得力が感じられるヴォーカルの「Something About You」
曲の良さが光る「One Suitcase」の3曲が
個人的な聴きどころです。

まだ本国でも話題にはなっていないようですが
むしろ話題にしてほしい作品です。
当然のことながら日本ではまだ流通していませんが
iTunes Storeでは販売しているようです。

「Broken Dreams」(ライヴ)↓
http://vids.myspace.com/index.cfm?fuseaction=vids.individual&VideoID=22735845
MySpace ↓
http://www.myspace.com/annissweden

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデン・ミニ情報

2009-02-07 15:20:55 | トピックス

♪♪Peter Bjorn and Johnニュー・ヴィデオ
3月27日にニュー・アルバム「Living Thing」が発売になる
Peter Bjorn and Johnのニュー・シングル
「Nothing to Worry About」のヴィデオが公開されています。
いやぁ、びっくりしました。見てのお楽しみ!
「Nothing to Worry About」↓
http://www.1000apor.se/tv/ny-vaerldspremiaer-pa-1000apor
http://www.youtube.com/watch?v=KEesZKmK2hI
オフィシャル・ページ ↓
http://www.peterbjornandjohn.com/

♪♪I'm From Barcelonaニュー・ヴィデオ
I'm From Barcelonaの昨年発表のアルバム「Who Killed Harry Houdini」からの
新曲「Gunhild」のヴィデオがYouTubeにアップされました。
「Gunhild」↓
http://www.youtube.com/watch?v=9vmp4Rnm0fI

♪♪El Perro del Mar、3月下旬にニュー・アルバム
El Perro del Mar【写真】のニュー・アルバムが3月下旬に登場します。
前の情報では今回はミニ・アルバムだと思いますが
タイトルは未定とのことです。
オフィシャル・ページ ↓
http://www.elperrodelmar.com/
MySpace ↓
http://www.myspace.com/elperrodelmar

♪♪Maia HirasawaがUSデビュー
Maia Hirasawaが今月12日、ロサンゼルスのHotel Cafeでのショーで
全米デビューをするようです。
オフィシャル・ページ ↓
http://www.maiahirasawa.com/
MySpace ↓
http://www.myspace.com/maiahirasawa

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Prefab Sprout / Swoon

2009-02-07 02:38:14 | この1枚

09年2月にPrefab Sprout、6年ぶりの新作
「Let's Change the World With Music - The Blueprint」
リリースの話は、一体どうなっているのでしょうかね。
いまHMVで予約受付をしているのは
「Original Album Classics」という再発5枚組(3月16日発売)だけで
何となくまたまた待たされそうな雰囲気です。
まあ、待つのはもう慣れっこになっていますが。 

今回は原点に帰って、ファーストの「Swoon」(84年)です。
このアルバムを初めて聴いたのは
セカンド「Steve McQueen」が発表された翌年の86年のこと。
来日記念盤として日本発売され、即買いしました。

Thomas Dolbyプロデュースによる名盤
「Steve McQueen」の後に聴いたので
チープな音に戸惑い
初めはなんとも地味な1枚という印象でしたが
聴き込むうちに味が出てくるのがPrefab Sprout作品です。
この地味さは「Protest Songs」と並ぶと思いますが
こちらの方が攻撃的でエモーショナルです。

初期の名曲のひとつ「Cruel」が
一般的にはこのアルバムを代表する曲だと思いますが
個人的に一番好きなのは
ここらへんがSteely Danが引き合いに出される所以なのかなと思う
「Here On The Eerie」という曲です。
チェ・ゲバラが出てきたりして、
この曲もPaddyらしいよくわからない歌詞ですが
「精神がジレンマに陥り、心は朽ち果てていくのさ」や
「才能はないが、金は有り余っている」など
考えさせられるところが多いです。

他では曲名通り技巧的な「Technique」、
これまた曲名通りになんとも麗しい「Elegance」、
「Ghost Town Blues」あたりが好きです。

全体的に曲展開がユニークで
詞の方も難解ながらも
結構インパクトが強いフレーズがそこここに散りばめられています。
今では「Steve McQueen」よりも好きかも知れません。
割と思い入れの強い1枚です。

このアルバム発売後
同年夏にEPICソニーが企画した
NEW ARTIST SHOWCASEの1バンドとして来日しましたが
運良く東京公演を見ることができました。
'Til Tuesday、Face to Faceなど全5バンドがセットになって
1万円という考えられないほどの破格でしたが
当時はPrefab Sprout以外は全く興味がなかったので
バラ売りのチケットを購入し
わずか2000円で貴重なライヴを体験しました。

思ったよりもエネルギッシュなステージでした。
Wendyの声は曲によっては
少し可哀想になるくらいかき消されていました。
それでもシンバルを叩きながら頑張ってくれましたが。

残念だったのは、アーティスト側と客席の反応が
少しちぐはぐな感じだったことです。
ショーケースという性質もあったかと思いますが
全部が全部良い客層ではなかったようで
Paddyはしきりにスタンディングを促していたのに
聴く側はクールに座っていました。
1人の女の子が「Paddy」と声を掛けると
Paddy本人は喜んで手を振っていましたが
その子が周りから顰蹙を買うという一幕もありました。

なんだか半分以上が思い出話になってしまいました。

Cruel ↓
http://www.youtube.com/watch?v=AXWXVVEMI28

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新生The Pipettes

2009-02-06 00:04:22 | トピックス

気がつくのが恐ろしいほど遅かったのですが
The Pipettesの3人のうち
眼鏡のBeckiとブルネットのRoseの2人が
脱退していたことをつい最近知りました。
これによりオリジナル・メンバーが全員いなくなりました。

残ったGwennoに、その妹のAniと
Annaという女性が加わって昨夏に再始動したようです。

写真が現在の3人ですが
なんかこうなってしまうとあまり愛嬌が感じられず
The Pipettesというよりは
映画版チャーリーズ・エンジェルのようです。

<追記>Annaは既に脱退し、現在は姉妹2人のようです。
単純に意味だけ考えるなら
おかわりシスターズ」なんていう名前が似合いそうです。

The Shoe That Fits ↓
http://www.youtube.com/watch?v=V5unQ-oaC7U
MySpace ↓
http://www.myspace.com/thepipettes

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら、Oliver North Boy Choir

2009-02-05 18:11:57 | トピックス

デンマークのepo-555のサイド・バンド、
男女3人組Oliver North Boy Choirが
8枚目となるニューEP「Blackmail」と
コンピレイション・アルバム「Shameless Pop Songs」を
2月22日に発売します。

そして残念なことに、この2枚を最後に
バンドとしての活動に終止符を打ってしまいます。

かつてはPierreの名前で活動していましたが
ONBCとしては、07年にファーストEP「Adrenaline」発表以来
デンマークのインディーズ・シーンの中では
結構、人気があったようです。

Baccaraの「Yes Sir, I Can Boogie」、
Calvin Johnson率いるBeat Happeningの「Cry For a Shadow」、
Kim Carnesのヒットで有名な「Bette Davis Eyes」と
カヴァー曲も光るバンドです。
 
全作品デジタル・ダウンロードのみの発売ですが
iTunes Storeで購入できます。

オフィシャル・ページ ↓
http://www.olivernorthboychoir.eu/
MySpace ↓
http://www.myspace.com/olivernorthboychoir

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maia Hirasawaらスウェーデン女性SSW新作が続々

2009-02-05 01:27:41 | トピックス

Maia Hirasawaのセカンド・アルバム「Gbgvssthlm」は
MySpaceなどでもまだ音は聴けませんが
スウェーデンで3月25日に発売になります。
ファーストの怖かった顔に比べると
今回のジャケットはだいぶ良くなっています。


今月25日発売のシングル「South Again」も
こんな感じです。



また、今月から来月にかけては
他にもスウェーデンの女性シンガー・ソングライターの
ニュー・アルバムが続々と登場します。

主なものを挙げると、こんなところです。
Josefine Lindstrand「There Will Be Stars」(2月11日) 
Jonna Lee「This is Jonna Lee」(2月25日)
Friday Bridge「Bite My Tongue」(3月11日)   
Anna Järvinen「Man Var Bland Molnen」(3月23日) 
Marit Bergman「The Tear Collector」(3月25日)
 
それぞれMySpaceで収録曲が何曲か聴けますが
Anna Järvinenの「Appeloga」は
ハーモニカを使ったカントリー調の曲でかなり良いです。
アルバムに期待してしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデン・ミニ情報

2009-02-04 00:25:43 | トピックス

《Milberg新曲追加》
The ConcretesのLisa Milberg【写真】のソロ・プロジェクト
MilbergがMySpaceに「It Was the End」という曲をアップしました。
マリンバが印象的に使われている曲ですが
このマリンバを演奏しているのは
Peter Bjorn and JohnのJohn Erikssonです。
さらにバッキング・ヴォーカルはなんと
Sarah Assbring(El Perro Del Mar)が担当しています。
MySpace ↓
http://www.myspace.com/milbergmakesmusic

《Little Marblesニュー・ヴィデオ》
デビュー・アルバム「Vi accepterar mitt kaos」からの
第4弾シングル「Rosa」が12月2日に発売されましたが
この曲のPVがYouTubeにアップされました。
まだかなり若そうですが
屈託のない笑顔が愛らしい2人です。
「Rosa」↓
http://jp.youtube.com/watch?v=yr3XC1cJW_k

《PSLライヴから》
このところチェックを怠っていたPSLから
人気の3アーティストのライヴをまとめてどうぞ。
Mando Diao「Dance With Somebody」
http://blogg.svt.se/psl/2009/02/02/musik-med-mando-diao/
Hello Saferide「Anna」
http://blogg.svt.se/psl/2008/12/29/musik-med-hello-saferide-2/
First Aid Kit「Little Moon」
http://blogg.svt.se/psl/2008/12/26/musik-med-first-aid-kit-2/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Heartland / The The

2009-02-03 00:02:01 | 今日の一曲

Matt Johnson(The The)の曲とヴォーカルは
それほど好きというわけではないのですが
ポップ/ロックの世界でこれほど
詞に込められたメッセージが強いアーティストは
他に類を見ません。

なかでも86年のアルバム「Infected」に収められた
この「Heartland」です。

もはや死語になってしまった観がありますが
この曲を聴いて思い出されるのは
「Cocacolonization」という単語です。

最後のThis is the 51st state of the USA
リピートはとにかく圧巻です。
英国が51番目なら、日本は一体
五十何番目の州なのかなと思ってしまいます。

次作「Mind Bomb」(89年)の
イスラム教とキリスト教の対立による
最終戦争を警告した
Armageddon Days Are Here (Again)」 と双璧です。
この曲が出た次の年には湾岸戦争がありました。

「Heartland」 ↓
http://jp.youtube.com/watch?v=f8Tov0B-BEQ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする