昨年宮城県庁からのご依頼により、薬膳の基礎と、いつもの食材が、農家の自家栽培の野菜が薬膳的効能を秘めていることをお伝えしましたところ、今年もと嬉しいご依頼がありました。そして今年は1歩進んだ薬膳を教えてほしいとのことで、ご要望が多かった 冷え対策のテーマで講話&料理教室が開催されました。
開催日近くになり、参加者さんが10名増え 総勢30名になりました。
冷えの原因 タイプ別 チェックシートに . . . 本文を読む
乾物作りの季節到来です! 乾燥した空気(空っ風)&気温低下は乾物作りには最適な環境。
高温多湿の環境ではカビがはえたり、虫がわいたりとマイナス因子が大きい。
年末年始でのお仕事用のメニューレシピ作成のため 作っています。
定番の切干大根 人参(細さ2種類) 干し芋 カフェメニューにします。
なんと!大根の千切りを夜には夜露から守るためいれたとき 烏骨鶏が笊に飛び乗り 汚れてしまったため . . . 本文を読む
春夏秋冬~自然の恵みは、あたりまえだけど、こちらが忙しくても待ってはくれない。
庭のフェンネルは大きくなり花がもう黒い種になっている時期なんだけど、もう来春の新しい葉が出てきています。烏骨鶏たちはフェンネルの葉が大好きええ~~~こんな臭い(失礼)香りが強い葉っぱ食べるんだぁと。
花はこんなに可愛い☆ 黄色いツブツブのパラソル☆
カリフラワーが11月から冬の間 旬を迎えます。庭のフェン . . . 本文を読む
暑中~改め猛暑お見舞い申し上げます。
2週間前ですが、母の実家に大きなビワの木があり毎年収穫します。でも昨年は、なんと野鳥に全部食べられたそうで・・・1個もなし・・・
今年は我が家で手仕事できる量のみ収穫 結構沢山あったので、アマレットリキュールでコンポートにし、ご近所さんにも食べていただきました
綺麗に並んで売っているものは、手間がかかっておりお値段も高価だけど美味しいですね。
こ . . . 本文を読む
夏の土用の丑の日は、五行説では 火(五季) 未の月で相克する干支は丑(水・黒)
うなぎを召し上がった方が圧倒的に多いでしょう~冬が旬ではありますが、夏食べても変わらない薬膳的効能とは、補気血 強精;疲労回復によく元気注入のパワー絶大☆ 夏にも弱る泌尿器系の水分コントロールをし、利尿 関節炎や筋肉骨の軟弱によいとされます☆
五行説引用食=うのつく食べ物は烏骨鶏の卵(白 黄)を使い、木耳シイタケ( . . . 本文を読む
暦では大暑 じりじり暑い日が続いています。ここ仙台も日本全国のように亜熱帯化した気温の上昇で毎日不快です。
真夏は日本に住む人にとり1番過ごしにくい時期 梅雨(大雨 湿度100%)から一気に高温多湿な日々で。 夏風邪をひいたり 重ダルさ そして熱中症にも日々注意が必要・・・なんて住みにくくなったんでしょう。
いやだ いやだというのは簡単 元気の気が消耗するため それこそ日々食べ物で補わなけれ . . . 本文を読む
食材王国の宮城県 南北の地域で超美味しいお米の品種に違いがあるほどです。
薬膳に興味をもたれた宮城県民の皆様、県庁からの依頼にて 写真のテーマで薬膳とは~の基本講話と、冬が旬の美味しい野菜の薬膳的効能、冬の気になる不調を予防~症状改善~また病後の回復などを、実例をまじえてお話しました。
あ食材の最新情報もお伝え~その後、冬野菜をあますことなく使うメニューでサラダ、ソース含め9品を大変美味しく作 . . . 本文を読む
先月全国紙掲載にて、科学的根拠に基づいた内容をお伝えしました。
2018年9月に発表されたことで情報開示は業界や、研修会にて詳しく話しています。
まずは、無農薬栽培の乾シイタケを1日1~2枚ほど1か月は継続して食事に組み込んでください。他の食材にも含有量は多少ありますが、1枚食べるだけで良いので。
今日の仙台は冬になり1番の寒さ~明日は10度ほど気温が上昇するようで、そしてまた気温が下がると . . . 本文を読む
いよいよ師走~取り巻く環境に加速度も増す頃~忘年会も目白押しでしょうか。
冬の寒さで免疫力が低下しやすく 繁忙期にて 胃腸の働きが弱まるころ 日本全国では冬の魚介類は旨みたっぷりで美味しいのですが、細菌性胃腸炎も発症しやすいので、先人の知恵をお借りして予防しましょう。
いつものスーパーで買ったシャコ 新鮮な魚介類がリーズナブルに買える店にて 午前中は飲食店の買い出しでのお客さんがとても多い。
. . . 本文を読む
繁茂した旬のバジルはレストラン2軒にお譲りしました
手前の青紫蘇は毎年こぼれ種で勝手に出てくる~紫蘇は薬膳では生薬☆次回のブログアップで料理を何品かアップします。
もこもこしているのはホーリーバジル☆ガパオライスにかかせないハーブですね。
2つあたり前に投稿したバジルを使ったイタリア調味料との豆味噌☆ 炒め物にも活躍!
夏野菜を油(グレープシードオイルまたはオリーブオイル)で炒め、この . . . 本文を読む