毎日梅雨らしいお天気で・・・雨があがったと思いきや、また降ってくる~そう梅雨ですもん
新レシピ開発と、原稿書き、資料作り~今年後半~来年の企画構築などは家での仕事 雨が降るのが、ちょうどよくって、静かに仕事しています。なので冷蔵庫にあるものや、梅雨時劣化しやすい開封した乾物を使い、我が家のご飯を用意します。
未開封の乾物でも 日本の四季の移り変る常温の室内では 変色したり 味が落ちたりします。 . . . 本文を読む
目に青葉 山ほととぎす 初鰹は初夏の代名詞宮城県の気仙沼は全国一の鰹の水揚げ地~例年では5月に店頭に並ぶので、薬膳教室でもメニューに入れるのですが、今年は、なかなか北上しないので、メニューをかえたほどで。
昨年より 約20日遅く やってきました 5月は千葉県産のが並び、なんと 半身で1000円の高値でしたので、おいそれと買う訳にはいきません。
今日、店頭に並んだ鰹は脂のりのりの、ものでした。 . . . 本文を読む
梅雨の真っ最中なので毎日雨です~今の時期の露地物野菜は、春野菜の収穫が終わり、ちょうど端境期
夏野菜の収穫は、ぼちぼちでんがな~って感じで、少しずつキュウリが採れ始めているようです。
今年のキュウリは種から蒔いてもらいました 1株で200個以上収穫できる プチキューは、キュウリ特有のイボイボがなく スイカのように つるっとした外見~2個ほどなっています。これから8月にかけて ぐんぐん伸びて沢 . . . 本文を読む
テレビで2日連続 ストレスについて新しい対策など放送していました。
薬膳教室でも、心身に良くないストレスとして、対策は逃走か?闘争!するのか?をお伝えした時もありました。
鬱病は心の症状だけではなく、身体の不快な症状を伴うと初めて鬱と診断されることはドクターに聞いて知っていましたが、放送での表示は これ~
心と体と症状を分けています。東洋医学では心身一如の理論に基づき どちらも同一人物に . . . 本文を読む
今月の薬膳料理は講義のテーマの、梅雨の養生膳を4品実習していただきました
蛋白質は鶏ムネ肉旬のスズキを使いたかったのですが、手に入らず・・・先月は初鰹の時期ですが、お魚類が後手後手に、というか 旬がズレているのもあったり、他国で大量に捕獲したりの理由もあるようでした。
鶏ムネ肉は五臓の脾(主に消化器)に良いもので、他のお肉にくらべ 脂肪分が少ない=胃腸に負担がかからない食材です。それを もっと . . . 本文を読む
6月のテーマの講義の前に、梅雨時の食養生法として 消化の良いものを食べることにより水毒が排出しやすくなることを伝えました。
日本人の良質なタンパク源として大豆は重宝されますが、大豆は豆~豆は胃腸が虚弱な人には、あまり向かない そして梅雨時は湿気が体内に侵入してくるため 消化が悪くなってしまう~ですが、食べかたにより、また大豆は加工食品が沢山あるため 胃腸に負担なく食べれます。
昔の人は長期保存 . . . 本文を読む
東日本大震災で甚大な被害があり2013年に復活した 伊達のぎん(銀鮭)の養殖場
脂がのり まさに旬の味わい深し 抗生物質 合成抗菌剤 成長ホルモン剤など一切使用せず育てた魚です。
独特の濃厚な風味があるので、バターソテーが1番美味しい 今日の夕飯では、梅雨時の養生含め、梅干しを漬けタレに入れました。 梅干しの果肉を叩き しょうゆ みりん 酒 テンサイ糖(いただきものの手作り梅干しがかなりしょ . . . 本文を読む
6月の薬膳基礎コースのテーマは、梅雨時の薬膳~むくみ・水毒排出~
講義担当は、卒業生さんで大学生の時から薬膳教室に長年通われているM先生企業や飲食店などでもセミナーをされていいます。薬膳を、日常生活に直に結びつく内容でわかりやすい説明で好評な先生です。
薬膳というと一般的に難しい言葉使いや薬の名前を覚えるなどというイメージがありますが、漢方薬の処方には、そういうことが基本となりますが、ふつうに . . . 本文を読む
6月の堀桃のかんぶつ入門のテーマは、日本人なら誰もが知る 大豆宮城県の栽培面積は北海道に続き、全国2位なんです☆ 5年前の東日本大震災で津波被害にあった仙台平野は除塩、除染を行い、復旧工事が進み(そこには多大なる皆さんのご苦労の上に成り立っています)被災前の作付き面積に戻られたと伺っております! 大豆は遥か大昔から食べれてきた良質のタンパク源です。そして今回も時間拡張で約20分間お話を聴い . . . 本文を読む
乾物のメニューで使う、ドライいちじく 寒天を混ぜるのを忘れたのでアップ☆
旬の野菜の青梗菜☆ 栽培しているものはミニなので量がとれず、大きいのを購入して足りない部分をミニで補います。
お天気が良いとすぐ成長するリーフ類☆
色合いも優雅♡
青梗菜で簡単炒め物を~塩麹炒め 乾シイタケとニンニクを炒め 酒と塩麹で味付け クコの実をのせて☆
青 . . . 本文を読む