教室の投稿お待たせしました原稿書きや資料作り、来年のセミナーの準備なんたらで脳内が脳味噌 うじゃうじゃ動き回っています~~~農家さん訪問も少しずつ合間みながらお邪魔しているところです。一度にいろんなことをしたり考えたりするのが、実は好きです
秋も深まり朝夕と昼間の気温の差が大きくなり寒さも徐々に~~~
今月のテーマは冬の先取り 冬の薬膳・二日酔い防止
陰陽五行論から学ぶ冬の養生と食療(薬膳 . . . 本文を読む
11月の堀桃の乾物入門のラジオ生放送でした~今日はアナウンサーさんと事前に濃密なお話になり今月のテーマとは関係ない内容でも盛り上がりました
暦の上ではもうすぐ小雪雪の便りが聞こえるころ~
真夏は猛暑だから冬の方がダイエットしやすいと考えている そこのお方!ダメよ~ダメダメ
真夏&真冬はダイエットに向かないほど人間にとり過酷な季節特に真冬は効果が得られない他に免疫力を落としかねないからです
. . . 本文を読む
23日に開催する発酵学&シイタケカフェはおかげさまで満席になりました
蔵王町のとびっきり美味しい洋ナシの食べ比べ用を仕入れてまいりました。当初は6種類とお伝えしていましたが、生産者さんのご配慮にて、11種類の洋ナシを用意していただき感謝感激です~
皆様当日、お楽しみに
軽い調理もしていただくので、エプロンご持参ください
こんなお名前の洋ナシも♡ 右のは舌かみかみになる素敵 . . . 本文を読む
日本人の健康な命をつないできた発酵食~数年前には塩麹醤油麹などなど爆発的にブームになりましたが、継続的に食する意味がある食材のひとつです
塩麹今も作っていますか?万能調味料としても活躍するので、あると便利だし身体に有効な菌をとりいれて腸内環境も良くなりますね~
真夏に旺盛になったバジル9月の半ばまでいろいろと便利に使いましたが、もうこのころになると収穫したあと、土から抜かないといけない時期に入 . . . 本文を読む
乾シイタケ時短戻し検証会のあとは、シイタケのハロウィンメニューでお茶会です
全メニューに乾シイタケを使用
少しお手伝いをいただき始まり~はじまり~
丸パンにピザソースを塗って~ミイラを作ります☆ピザソースの上にはシイタケをハーブソルトでソテーしスライスしたものを並べています。ミイラは怖い形相だけど、とても美味!
オーブンに入れる前
焼き上がり~これは焼きに少し神経を使います!そ . . . 本文を読む
時短戻し検証会の2回目は会場の都合で1時間内で開催しました
冒頭の写真jは、亀ではなく、巨大高級シイタケの香 香でも大きさや色、触った触感の硬さもそれぞれ異なるため、この写真のは、戻すのに時間がかかりました~~~
分トータルな時間このように戻す時間がかなり変わるものもありました。
香信は2分~5分なんですね 用途により必要なシイタケを時短戻しするのがよいかと思いました。
それと時間が . . . 本文を読む
大分県庁から届いた例の乾シイタケ時短戻し格納容器を使い、さっそくシイタケカフェに参加されている方を中心に実験&検証会を開催しました
え~ホントに5分で戻るの???うん!やってみたーいそうです~デモンストレーションしてやってみるのはいいけれど、ご自分で実際やってみたいですよねっなので、会場の賃貸時間もあり、2時間で実験できる人数で行いました
乾シイタケは3種類用意し、それぞれ大きさ、厚みなど形 . . . 本文を読む
10月の末になると秋も深まり朝夕と昼間の気温差も激しくなってきます。
10月のテーマは晩秋の薬膳9月は初秋の養生法をお伝えしましたが、晩秋の養生法とは秋といえど、ひとくくりにはできないので、陰のピークである過酷な季節である冬を健やかに過ごすには、前の季節をいかに健康に過ごせるかがポイントになります
なので晩秋の養生法は初秋とは違いがあるということです。
薬膳キーワード=潤肺(これは秋の初め . . . 本文を読む
9月はいろいろ忙しく過ごしていたので、教室の投稿が遅くなりました
9月の薬膳基礎コースのテーマは身土不二五臓そして世代性別に合った食べ物
身土不二は字のごとく、言い換えれば地産地消の一部解釈もありますが、日本人としての遺伝子をつないできた命を育む生活の方法~ それに付随することを深く掘り下げ濃い内容でお伝えしました
有機体としての人体を解剖学的に目に見える部分を取り上げて食養との密接な関係を . . . 本文を読む