本日30日 NHK総合テレビ 夜10時55分~11時20分 明日はどっちだ!という新しいタイプのドキュメント番組に宮城県石巻市の十三浜のワカメ生産者さんが出演します!
震災後、漁だけでなく、自ら販路を開拓する新たなる漁師さんたちの復興への頑張りが見れます。昨年、復興支援に訪れました~ワカメを使い、10種類のお料理を漁師さんの奥様方と一緒に作り、食で応援しましました。その後も何度か十三浜に訪れ、 . . . 本文を読む
薬膳のお仕事の関係で、3月と4月は福島県会津若松市~磐梯町~西会津に行ってきました。
会津は雪が深いです。この日は3月下旬で、気温0度~寒い!
宮城県の北の登米市の伊豆沼やその周辺の白鳥はとっくにシベリア便にのり、今頃は北海道で一休み中のところですが、会津はもっと寒い地域なので、白鳥はまだ滞在中~
先に、ついでに観光を~さざえ堂です。木造建築技術がスゴイ!この階段は、登りと下りの人は . . . 本文を読む
少し前の教室ですが、復興応援ベジフル シンデレラは、シーベジ海の野菜でもある、ワカメを使いいろいろとお料理していただきました。私事で皆様にお知らせを入れるのが、とても遅れてしまい、それでも都合つけて参加していただいた皆様には感謝の気持ちでいっぱいです
旬のワカメは、やはりしゃぶしゃぶでシンプルに食べるのが1番美味しい♪
メカブのイタリアングリル☆新玉ねぎやえのきなどとオーブンで焼き、レモンやオ . . . 本文を読む
東日本大震災の津波被害が甚大な沿岸部の宮城県石巻市 十三浜の若人が自ら立ち上がり、わかめの養殖を再開しました。ここのワカメは絶品一度食べたらここのしか食べれないというほどの、美味さです
3月に集まった皆様10名で、わかめしゃぶしゃぶを堪能
美味しいもの大好きな20代~40代の素敵な音楽家の皆さんわかめちょっと足りなかったなぁ~水菜やネギを足しちゃいました。
皆さまお持たせの、お菓 . . . 本文を読む
災害時、お家ですぐ作れて栄養もとれる防災食を震災後からお伝えしてきました。
火を使わず、かんたんに作れて、栄養もある食材を使って紹介
今が旬の新玉ねぎは、スライサーで薄切りにします。二十日大根があったので、一緒をにスライス。それに、かつおぶし(タンパク質)と、しらす干し(冷凍保存のものか、かんぶつのものが保存がきいて便利)をたっぷりかけて食べます~唐辛子を少々唐辛子は代謝機能アップ一緒に食べた . . . 本文を読む
本年度の薬膳教室が4月から始まりました
師範科卒業生対象の、アドバンスコースは、薬膳をもっと詳しく学びたい生活習慣病対策の薬膳をと言う要望に応えて開催することになりました。
薬膳は食養や食療の理論が発展したものです。適切な薬膳を作るには、中医学の基礎理論を詳しく学び、理解したうえで料理し、ご自分や家族、大切な人へのメッセージとして代替医療を伝えることが健康への道しるべとなることでしょうこのコー . . . 本文を読む
桜の季節になりました~仙台も過ごしやすくなり、穏やかな気候で庭にいても気持ちがいいですね。
あの厳寒なる寒さから木の芽もふき、虫たちも姿を現してきたこのごろで
もうすぐ虫のパラダイスになる我が家のお庭家族が食べるくらいの野菜を主人が今年も栽培をしています。
以前はお互い夜中までの仕事をし、不健康きわまりなかった7年前からは考え付かないほど、質の良い食事と自然の気に従って生きることが、これほど . . . 本文を読む
2月7日に行われた寒冷地果樹研究会にて、りんご薬膳料理の講演の記事が、日本農業新聞(全国版)に載りました。
薬膳教室の生徒さんが、写真を添付して送ってくれました
りんごの薬膳的効能から、りんごのフルコース料理家庭で取り入れるメニューについてお話したことが、凝縮して載せていただいたようです。
お手元にありましたら、ぜひご覧ください . . . 本文を読む