薬膳教室(2つ上)平日コース開催しました。
こちらの講義の時にお出しした 棗のお菓子 デザートの時のハーブティーはドイツが原産国の有機栽培のもの 香りがとても良いです。
お子さん~妊婦さん(初期でも)も安心して飲めるもの 飲みやすい風味で神経も穏やかにする働き
子供は生命力があふれ動きも大人より激しく 感受性も強い 心身の微調整が難しいのは 臓器が未熟なためで すぐ外邪を受けやすく
その . . . 本文を読む
薬膳教室 2つ上のコースの4回目のテーマは頭痛
本人しかわからない不快な症状であり 随伴症状を伴うことも少なくないこともあるため
東洋医学ではの 症状別アプローチ 年齢別 性別に関連した薬膳を予防から症状があるとき食べてはいけない食材 生薬などを90分でお伝えしました。
参加されている方は若い女性が多いので メニュー構成は主に片頭痛(偏頭痛)に焦点を当てた食材を使用 症状がないときの養生も大 . . . 本文を読む
黄金の国☆ジパング☆マルコ・ポーロがかつて稲の穂で大地が一面黄金色に染まった様子をみて そう評しました。 二百十日はご存知の方も多いと思いますが、二百二十日も同様に台風シーズンの中で農業、漁業にとって油断のならぬ時~昔は気象予報台風の判断も難しいため 風を鎮める祭りをおこない無事収穫できるよう願うそうです。
宮城県の8月は雨続きで梅雨明け宣言は取り消されたそう・・・ゆえにお米が無事収穫できるか . . . 本文を読む
薬膳教室 二つ上のコース(未病対策:頭痛~症状別アプローチ)のテーマに添った薬膳茶を2種類用意しました。
いとこ同士とは~~~はま茶は、カワラケツメイと呼ばれるもの はぶ茶はケツメイシ(決明子)で、どちらも マメ科 カワラケツメイ属 1年草
河原に生える古来からの薬草 でも、たかが健康茶だけの草ではなく 優れた効能をもっています。
テーマに添う薬効としてはどちらも、ある頭痛の症状に伴う眼病 . . . 本文を読む
もうすぐ はらこ飯の季節~今は原材料の鮭は北海道産です。
鮭の白子・・・あんきもが大好きな人は好きなはず うちは鮭やいくらは大好きなのですが、白子の食感が苦手なので、と書くとなんで買ったの?
そう血迷って買いました 安価にひかれて~間がさした(笑) 白子好きな人 ごめんなさい。
ねっとりした食感はフォアグラそっくり 下処理をきちんとしないと生臭さが若干?(私は大いに)残りますので、しっ . . . 本文を読む
地震 雷 火事 親父と一昔は怖い順に言ったもんだと・・・台風 大雨洪水 温暖化のせいなのか?世界中で天災も毎年多くなった中、8月29日の朝早く スマホの緊急エリアメールが大音量で鳴り飛び起きました。
震撼東日本大震災とはまた違う恐怖感がありました。しばらく寒気がとまらず エリアメールが来た地域の皆さんも同じ思いをされたことでしょう。
何がおこっても人は食べないと生きていけない。あたりまえですが . . . 本文を読む