明日から12月2日まで、仙台~福岡~大分と九州へ行って来ます
大分県乾しいたけトレサビリティ様からの依頼にて県庁に表敬訪問後、就任~研修が始まります
今年は大分県に夏冬とも訪問することになりました。とても光栄なことです
夏に講演させていただいたときには、被災地の食のありかたというテーマで聴いていただきました。今回は研修が主ですが、現在の被災地の現状や冬をむかえるにあたり、心身におよぶ様々な葛 . . . 本文を読む
お魚は、月に1度福島県の相馬市原釜漁港で水揚げしたものを相馬のスーパーで買っていました。3.11の大震災による津波被害でほとんど壊滅的な被害にあい、スーパーも町も無くなっています。そしていつも魚を買うと氷をくれるお魚やさんの板さんとパートさんは、逃げ送れて亡くなったそうで。。。先月スーパーがあったところまで行き、手をあわせてきました。町がなくなると、こんなに海が近かったんだと思いました。
今年の . . . 本文を読む
楽しく美味しく作っていただいたよ~白菜勢ぞろい
前菜2種笹かまベジフルロール=仙台名産笹かまと仙台白菜で、りんご&柿をクリームチーズとで巻いたものかんたんでうまい笹かまと白菜は、果物とも合うんだとイエメンボーイは美味しそうに食べていました。ブラックペッパーきかせてね
エスニックソテー白菜の白い部分と玉ねぎをクミンシードとカレー粉や醤油などで炒めたもの~白菜に味がしみていい感じ画像はクリックする . . . 本文を読む
仙台白菜でフルコース料理教室に参加されたかたは、10代から80代までの幅ひろ~い年代10代のイエメン(ボーイ)は、明成高校の調理科の生徒さん。未来のシェフ&板前さんたちですから、器用な手つきで包丁さばきかつらむきだってお手の物!
80代の生徒さんは、毎月教室に参加していただいております画像クリックすると大きくなるよ。
楽しそうですねなに話ているんだろジャガイモと白菜を千切りにして、ガレットを作 . . . 本文を読む
さむ寒~ダウンの季節になりました。ビルの中は暖かなので、コート着ていると汗かくんだよね~買い物の荷物あるとコート脱いでもちたくないね。
今日はお待ちかねの新品冷蔵庫が届きました軽く指1本で開きます便利そして何より野菜室が真ん中にあり容量が大きい毎日野菜たっぷり食べる我家には特に便利です取り扱い説明書によると、野菜を生で冷凍できるそう
全国で地震が多発しています備えあれば憂いなしは経験済みですが . . . 本文を読む
一昨日は気温が低くなり冬に突入でしょうか前日の気温差~1日のうちでも午前中は室温が22度朝晩との差がありすぎて私的に身体を無理したので、寒気から始まり鼻水がとまらなくなりました。それでも出かけることがあり風邪の外邪が粘膜に停滞しておこる症状になりました。肺まではいらないうちに治さないと
寒気があるので、台所に立ちたくない水が冷たいから
そうそうこれこれこれを皮ごとまるごと1個かじると次の日は何 . . . 本文を読む
我家の冷蔵庫ぶっこわれました、完全に動かなくなったわけではなく、ヤバイと感じたので(でも冷気があまりなく)なのであわてて電気やさんに買いにいったのはいいんだけど、いろいろな手違いが発生し、今週末に配送になりました。また震災の停電にもどるようで、凹みましたそれよりももっとメガ凹みは、明後日にお客様がたくさん見えるのに買い物もできない当然仕込みもできない状況になり、勤労感謝の日ご飯会が延期にせざるおえ . . . 本文を読む
11月の薬膳アドバイザーコースは、身近な生薬についてレクチャー
ブラック&ホワイト=秋&冬の養生によい色動物性の生薬は写真でみていただきました。
季節を健やかに過ごすには、毎日の食事が大切なので、買いやすく気軽に使える生薬を取り入れるのがよいですね
薬膳料理は、潤腸作用があるメニューでした昨日の教室は、アドバイザー&師範科を2回おこなったので、少々疲れがでました夜中には、地震縦揺れなせいか、 . . . 本文を読む
仙台白菜=みやぎの伝統野菜であり、100年ほどまえからの歴史がある。トルコ原産で中国大陸を渡り日本に種を持ち帰り栽培されたのが、日本の白菜の元型である仙台白菜という誇り高い野菜。柔らかく甘く美味しい白菜だが、栽培が難しい点があり改良をくわえて栽培しているのが現在流通している。
仙台白菜を復活塩害につよく被災地の復興プロジェクトとして、明成高校の生徒さんが頑張っているので今年8月に、種まきを一緒に . . . 本文を読む
今年は、スルメイカが豊漁ですねとてもお買い得なお値段です。
知床半島での冷蔵施設が、豊漁にてすでに満杯状態だそうで、出荷調整どころか、どんどん市場に出している現状だそうです。
昔からスルメイカが豊漁の年は、不吉なことがおこったみたいで、昨年に続いて今年も豊漁だということから津波につながったのでは?という意見をみました。
考えてもよくわからないので、料理を
するめいかの野菜あ . . . 本文を読む